全国的には連休中でも、
都民なのでステイホームしてくさりかけています。
長梅雨で天気も良くないので輪をかけてどんよりしてきます。
仕方がないので読書をしようと本棚を見ていて、
ふと中国の古典類が目に入りました。
昭和生まれなのですっかりおじさんの管理人ですが、
学生の一時期、まさに志学して中国古典を色々と読書しました。
結局は身についていないというか忘れているなと思うけど。
そこで中国古典の中でもべたな論語の有名な言葉がふと思い浮かびました。
それは而立と不惑です。
注)
而立:30歳の事。基礎が出来て自立できるような事。
不惑:40歳の事。心に迷いがなくなるような事。
ではその間の年齢の私はなんなんだろうなと。
常日頃、知識的のみならず人間的に研鑽をしているのか、
成長しようと刻苦勉励しているのか。
以前記事にしたことに通じますが、
いまの努力は自己満足でまだまだ不足しているのではないか?
と、改めて考え込んでしまいました。
都民なのでステイホームしてくさりかけています。
長梅雨で天気も良くないので輪をかけてどんよりしてきます。
仕方がないので読書をしようと本棚を見ていて、
ふと中国の古典類が目に入りました。
昭和生まれなのですっかりおじさんの管理人ですが、
学生の一時期、まさに志学して中国古典を色々と読書しました。
結局は身についていないというか忘れているなと思うけど。
そこで中国古典の中でもべたな論語の有名な言葉がふと思い浮かびました。
それは而立と不惑です。
注)
而立:30歳の事。基礎が出来て自立できるような事。
不惑:40歳の事。心に迷いがなくなるような事。
ではその間の年齢の私はなんなんだろうなと。
常日頃、知識的のみならず人間的に研鑽をしているのか、
成長しようと刻苦勉励しているのか。
以前記事にしたことに通じますが、
いまの努力は自己満足でまだまだ不足しているのではないか?
と、改めて考え込んでしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます