先日もこの時期がやってきました。
年に3回の恒例行事、管理を任されている遠縁の親戚の墓参です。
別にこちらが都合上で勝手にMax3回にしているだけなので、
本当は寺側からすればもっと行かねばなりません。
他にももっと寄進もしなければなりません。
昨年の管理者変更の際にも言われました。
単なる居士と大姉なのに、
もっとしなければならないとは大変である。
もし院号とかついていたらどれだけ言われるんだろ . . . 本文を読む
先日コロナ禍ですが所用で関西まで行ったので、
ついでに当時大丸梅田店で開催されていた
「ふしぎの海のナディア展」
に行ってきました。
なお昭和生まれなので『ふしぎの海のナディア』はリアルタイムで見てました。
展示会の客層は全般的にやはり年齢が高めで背広姿の人もチラホラいました。
入口で本作の16mmフィルムコマ(思ったよりも小さい)をもらえるのですが、
これまでもらったフィルムの中で初めて大ハズ . . . 本文を読む
一部ネタバレ含みます:
「さようなら、全てのエヴァンゲリオン。」
この一言に尽きる。
TV版を当時1話切りした者ですが、
話題になった後に改めてシリーズを見ました。
その最終作(だよね?)となった本作の感想として端的に思ったのは、
最早全てを語るのは無粋なのかなあと。
庵野総監督のメッセージは確かに伝わりました。
個人としてのシリーズに対する感想もあります。
また色々とネットにかかれている . . . 本文を読む
最近は子パンダの公開で話題ですが、
その公開が始まる少し前に南紀白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。
亡くなった祖母との約束を果たす為に。
今となっては分からないのですが祖母は何故かパンダが好きでした。
そして晩年はパンダがゴロゴロいるここに大変行きたがっておりました。
叶わずに亡くなってしまいましたが、生前からの約束で代わりにやっと行ってきました。
一日中各々のパンダ(&個人的に興 . . . 本文を読む
多くの人を魅了したあのビッグタイトルの数年ぶりの新作映画、
それが3月上旬に公開。
この作品の上映を多くの人が待ち望んでいたと思います。
私もその中の一人です。
コロナ禍で見る事が出来なくなった人もいるかもしれません。
そんな人の為にも見るしかありません。
そう、『ARIA』の新作を。
同時期に“多くの人を~~(以下略)”の某エヴァの公開を東宝・東映等合同で配給しますが、
それに対抗して松 . . . 本文を読む
少し前になりますが標記映画を観賞しました。
田中光敏監督&小松江里子脚本の強力タッグなので、
絶対アレな映画に仕上がっているハズだと覚悟して見に行ってきました。
でも思ったほどアレな映画には仕上がっていませんでしたが、
クセのある表現が一部あったかなと。
それに尺の問題もあるのかもしれないですが、
後半生が駆け足だったのも残念です。
正月にTVで一気に流す形の時代物だったら良かった題材だと思いま . . . 本文を読む