坂口勝 Stage Site~ECHOES~ 

シンガーソングライター・パーカッション坂口勝/TAP DO!/GADOGADO/FLYING RODステージ日記

BE YOUR HERO LIVE

スタジオをピカピカに。

2017-12-31 01:50:33 | Diary
2017年もいよいよ終わりですね!
今年もたくさんの皆様にお世話になりました!心より感謝いたします。

毎週水曜日に行っているサンバのアンサンブルとアフリカンドラムのレッスン。高田にありますスタジオカンティナで今年も一年、ドカドカと太鼓を叩かせてもらいました♪

そんなスタジオとオーナーに感謝を込めて、スタジオの大掃除をしてまいりました!
毎年、年内最終レッスンの前か、でなければ年末にお時間をいただいて行っているのですが、毎年の大掃除と毎回レッスン後の軽いお掃除のおかげでそんなに汚れてはいなく・・・そうなると手の届かないところまでやってみたくなるのが心情ってもんで…かなりアクロバティックな危険を顧みぬ恰好で手すりにぶら下がり・・・終わってみれば全身疲労でプルプル…果たしてこの後、レッスンが出来るのか状態でした(笑)

大掃除終盤にはメンバーも加わり、これまた普段は行わないところまで掃除をしてくれたのでスタジオはピカピカ☆

年内最後のレッスンをピカピカなスタジオで行いました!きもティー!!!

とはいえ、みなさんヘロヘロになっていたのでレッスン時間になってから軽くブレイク…演奏してちょっとしたらブレイク…ナンバーを変えて演奏してブレイク…なんともブレイクの多いレッスンとなりました(笑)

みんなありがとうまた来年も楽しく演奏しよう!!

レッスン後、あいさつにオーナーを訪ねると、大掃除のお礼にとデザートワインをいただきました♪もうこの種類のワインを作るのをやめてしまったワイナリーということで貴重な貴重な一本をいただいてしまいました~。楽しみ。


さてさて、話は変わりますが、自身がVocalを務めるバンド「GADOGADO」がこの間集合しました。
10年続いたGADOGADOのANA主催ヨーロッパツアー・アメリカツアーコンサートで尽力してくださった方が現在闘病中ということでANAヨーロッパスタッフと共に限定ライブを行う予定でしたが、再入院により開催が難しくなったので急きょスタジオでライブ収録!パワーよ届けとばかりに4曲演奏。Vo坂口勝/Ba山本誠/Pf福沢達郎/Perc渡辺亮/Dr吉田のりあき
亮さんは現在京都に住んでおりますが、たまたま東京でのライブの為に上京!しかも朝渋谷のホールでセッティングをし、こちらに飛んできて、すぐに現場に戻ってリハーサルという合間を縫って参加してくれました。感動。

フォースよ!届け!元気になってほしいと心から念じての演奏となりました。



写真の真ん中はANAのアベルみほさん。スイス在住。そもそもGADOGADOをコンサートの為にスイスに呼んでくださった方。
そのコンサートの成功がヨーロッパに広がって、ロンドン・パリ・ブリュッセル・フランクフルト・デュッセルドルフ・パリ・ローマ・ミラノ・バルセロナ…そして現在闘病中の方の推しがあってサンフランシスコ・ロス・ボストン・シカゴ・ニューヨーク・ワシントンと広がっていくわけです。本当に感謝してもしきれないですね。

ちなみに後ろ、向かって一番左のハーフのナイスガイはアベルみほさんの息子さんでカイくん。メンバーに肩車されていたちっちゃな子供でしたが…いま・・・だれよりでかい…。参った・・・(笑)

どんな経緯であれ、こうしうてまたみんなで会えたことはうれしかった。自分の音楽の原点であるものを感じられるから。
きっとつるさんも演奏に参加していただろうし、この再会はつるさんにとってもうれしかったはず。

今年は俺もいろんなことがあっていろいろ考えさせられたけど、それでも今こうして音楽に染まっていられることもっともっと感謝しなくちゃ。

もう目の前の2018年、皆様にとって素敵な1年になりますように。

MASARU

※サンバアンサンブル・アフリカンドラムレッスン・体験・出演依頼の問合せや個人情報を含むメッセージは
sakaguchimasaru04@gmail.com
にお寄せ下さい。




寒々しい???

2017-12-06 04:03:30 | Diary
こんばんは!12月になりましたね!・・・数日前に。
TAP DO!劇場版15~スペシャル・アニバーサリー~が大盛況で無事に終了し、後片付けに追われておりましたが、作り物や、楽器、衣装に溢れていた部屋がすっきりきれいになりました!ふう~、落ち着く~。
丸一日かけて掃除をしていたような…。

え~、俺の部屋はね…前にも(かなり前・・・)お話ししたかもしれませんが、海をテーマにしております(笑)
なので、船の置物や、貝殻がたくさん。衣装ボックスなんかには貝殻やヒトデの置物をグルーガンで接着してありまして、普通の箱とか、写真立てとか…みんな海のデザインに変えちゃうんですよ。なんかね海って解放感があって、ふらっとドライブしたりしちゃうんだけど、そう毎日も行っていられないじゃない?!だから、部屋で作業している時も心の逃げ道というか・・・逃げたいわけではないんだけど…なんかそういう解放された気持ちになっていたい。

そんなわけで、船、魚、貝、灯台、瓶に入った真っ白い砂、亀、クジラ、船の舵なんかがたくさんなんですね。

大抵この辺のものは横浜に出れば手に入るし、この部屋が海海しく(うみうみしいという言葉はないだろ!)なるのに時間はかからなくて。

サンフランシスコやロスのマンハッタンビーチなんかはライブで行ったことがあるのでそんな土地名が書いてあるプレートなんかはなんか懐かしく思えるのだけど…これはよくからかわれるのだが…アロハとか書いてあったり、ハワイ風のものを持っているくせに俺、ハワイには行ったことがない・・・。ウミガメとか…普通にいるんだろうなあ…。いいなあ…。と憧れのハワイ航路なのです。

さて本題から外れましたが、そんなわけでマリングッズに溢れた部屋。どうしても白と青が基調になってくる。この季節どこへ出かけてもクリスマスグッズや、なんていうの?あれ…緑とか赤とかで茶色いトナカイとか白い雪の結晶が刺繍されてたりするやつ…
ちょっとまって…スマホで調べるから・・・

あ~!そうそうノルディック柄ってやつ!暖かそうだよねえ、あれ。

そんな温かそうな周囲をよそに俺の部屋は12月なのに涼しげなマリンスタイル・・・。クリスマスグッズ置いたら、浮いちゃうんだろうなあ~。

あらためてパソコンから顔をあげて部屋を見渡す…なんか・・・風邪ひきそぅ・・・・

MASARU


TAP DO!劇場版14!終了!

2016-12-28 01:39:02 | Diary
こんばんは!!
12月21日~25日!まさにクリスマスのど真ん中!中野ザ・ポケットで行われました「TAP DO!劇場版14~聖なる夜に…セイヤッ!」が開幕そして無事に終演を迎えました。足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございました!

今回もたくさんのスタッフさんに支えられ、たくさんのお客様の笑い声に包まれ、素敵な公演になったことに感謝しております。

次の劇場版15はチーム結成15周年ということで派手に行きますが、今回も華やかながら、原点回帰・・・というか・・・かつて行っていた劇場で長めの公演となりました。博品館劇場などとはまた違った近さと温かさを感じられる劇場でなんだかなつかしさをおぼえましたね・・・

さてさて、ちょいと振り返りましょうかね(笑)

まずはメンバー。オリジナルメンバーに若手ダンサーを加えた編成は最近のTAP DO!ではよくある編成でしたが、今回も若手が華を添えてくれましたね。稽古を重ねていく中でそれぞれのキャラが見えてきてね・・・お姉さんキャラだったり、ドジキャラだったり、天然キャラだったり・・・ま、誰がどれとは言いませんけどね。みんながそれぞれ持っているもの、稽古の中で身につけていくもので、お客さんに笑顔になっていただく!!そんなシンプルであり、難しいことに日々チャレンジしていく彼女らのハートは素晴らしいものでした。

リーダーのポケが芯に持っている「楽しむ・楽しませる」というワードと、すべてはその為に行うスキル~ダンス力であり、間合いであり、肩透かしであり、意外性であり、良い意味でのマンネリであり、なつかしさであり、温かさであり・・・
そういったものが14年間作り続けてきたメンバーから、若手が稽古を重ねていく中で吸収していく様子は頼もしく感じましたね。

オープニングのマッチ売りの少女
もうこれはポケ氏の愛すべきキャラクターと百戦錬磨がなせる業で。ぐっとステージと客席とを近づける1発!う~ん、近づけるというか・・・いきなり「バッ」っと垣根を取り払うといった方が適切かな・・・
初めてTAP DO!を観る人にも「ここはこんな感じなんだ(笑)」とただ楽しめばいいんだということをまず感じてもらえる。これ以外にもネタを作っていく時に、お客様がどういう気持ちで見ればいいか・・・という話になります。これはほんとに大事なことだよな・・・と思わされる。

M1ダンシング・ファイヤー
これはわたくしが歌詞をつけた曲です。ミディアムテンポのロックでナンバーが始まるのです。
何曲も作曲や歌詞をつけていますが、この曲に歌詞をつけるにあたってポケ氏は「火」というテーマを俺に与えました。それに加えて「ポジティブのみ」ということも。
自分のバンドの歌などを作っていると元気ソングでもその曲ですべてを伝えようとするのである程度の苦悩なんかを書いたりもするのですが、そこが舞台との違いで・・・。1時間~1時間半の舞台の1シーンである以上1曲にすべてを集約する必要がないんですよね。うーんなんというか・・・今回のことでいえば・・・
僕の詩の中に、「寒い時に」とか「さみしい時に」とかそういったワードはいらないんですよ。その前にマッチ売りのポケがそれを演じているので。
でも意外にこれって難しくて(笑)。あたりまえですがショー全体の流れをね、しっかり予測していなくちゃ。
「みんなが笑顔になるのを見てみたい・・・」というマッチ売りの願いのマッチの火がピアノの音となり、ベースの音となり、リズムとなり、歌となり、ダンスとなる。このコンセプト・・・俺は好きですね。
さてリズムを出すにあたって、カウベルのパターンを叩きながら、第一声のソロの歌を歌いましたが・・・これが苦労しましてね(笑)
ドラムをたたきながら歌うのはいつものことなんですが・・・たまにあるんですよ・・・これだけやってても・・・「あ、俺。。。このリズムパターン叩きながら歌ったことないな・・・。」てやつが。体に入るまで少し時間がかかりましたよ。
でも自分で作っておきながらですが

     「いますぐ心に灯りをともそう 見えるだろうハッピーホーリーナイト
                 燃え上がれパッション 情熱の炎 導火線に火をつけて・・・」
この一節が大好きだったので毎回楽しく歌わせていただきましたね。

サビには「ダンシング・ファイヤー」というテーマが何度も出てきますが、ステージ上で踊るみんなのパッションを、激しく揺れ踊る炎に見立てて作ったセンテンスです。

M2ピアノタップ
ダンシング・ファイヤーでみなさんの心に灯りをともした後、ちょっとシックなナンバーになります。とはいえ、ダンシング・ファイヤーの勢いを殺さずにタップのスキルを魅せる・・・これは曲のテンポと音量に気をつかいました。振付のまき氏とフィル(ドラムのおかずね)の入れどころなども詳細に作りこんだ作品です。

M3虫歯
これは・・・もう・・・あれですね。生クリーム・・・(笑)
甘いもの好きですが・・・ホイップを一日5発・・・舞台裏を走りながら水を飲みまくってました(笑)

M4宝DO家
言わずと知れた劇場版恒例作品ですね(笑)
この作品で俺が一番頑張ったのは・・・みずしぶきかけるが背負った巨大リース(笑)

音楽と美術を担当しているのでこういった小道具を作ります。
時間がかかりそうだったので今回、劇場版の美術で一番最初に作ったものです。
では作り方です。
土台の円はいろいろ考えました。背負うので第一は軽量であること!
まず浮輪・・・ただ、これは飾りをつけにくいのが難点で、穴が開いたらおしまいで・・・
次に考えたのがワイヤーネットを円形にする方法・・・これは円形をキープする強度がなく、意外と重かった。
そして行き着いたのが
通気口なんかで使われるダクト用のアルミパイプ!
いろんな家の状況に対応できるように蛇腹になっていてホームセンターでぐいっと曲げたらきれいな円になった!(ホームセンターさんごめんなさい)
これだ!!って思いましたね!
きれいな円形を作ってそれを板に固定し背負子をつける!背負ってみた!軽い!!!
それにモールを隙間なく巻き付け接着!オーナメントをつけて!電池式のLEDライトをつけて。完成!
「出来たときは早くみずしぶきさんに背負ってもらいたかったねえ・・・」(坂口公房・坂口勝)
まきさんが背負って出てきたときのお客様の笑い声で・・・頑張ってよかったなあ・・・と思いましたよ。

そうそう、他にはマッチ売りのポケが持っていたこすると明かりがつくマッチ
マッチで浮かびあがった絵

M1で某チキンおじさんがもっていた大きなチキン。
おじさんのひげ、眉毛眼鏡。


このへんも私が作ったり、描いたりしたものですね・・・。劇場版の時期、こういうよくわからないもので俺の部屋はいっぱいになります(笑)

さて戻しましょ
M5僕アーサー
これはなんだかほっこりする作品ですね。ポケ氏のアイディアとスキルが発揮されてるものの一つです。
ある日、人形を2体持ってきたポケ氏が俺に、この子の頭を使いたいけど、身体はこっちのほうがいい・・・と(笑)
そんなわけですげ替え手術をわたしがしたのですが・・・
確かに・・・アーサー・・・いい顔してる。ポケ氏が「この顔を見て成功が見えた・・・」といったほど。
出会いって大事ですね(笑)

M6プタップDO
ボディーパーカッションの作品。
これはもうマキ・なおじ・ひかるのリズムスキルと・・・白塗りのインパクトですね。
ボディーパーカッションをやるチームもたくさんいるでしょうが、それを美肌に必死になる女性というシチュエーションにしているところがTAP DO!のTAP DO!たる所以でしょうね。ドラム椅子から「痛そうだな・・・」と思ってみていました。

M7キャンドル
M6を演奏後、猛ダッシュで神父になり登場しました(笑)いつも少し緩い作品を入れています。緩くなっているんではありません!緩くしているのです!ま、お客様とちょっと一休み的なね。声を出してお客様が参加してくれる作品は俺は好きですね!
終演後、ある若い女性に「芸人ですか?」と聞かれました・・・芸人ならもっとうまく突っ込むだろうね(笑)

おお・・・まだ半分しかいってない(笑)
でももう寝よう・・・
続きはまた。


そうそう、今回、個人的に久しぶりにお会いすることができた方がたくさんいらっしゃって嬉しかった!

素敵な時間を共に過ごしてくださったお客様、本当にありがとうございました!

おやすみなさい。

「ズボン船長」東京公演。

2016-07-22 02:17:44 | Diary
こんばんは!

7月15日から始まったミュージカル「ズボン船長」は18日で全8公演を終了しました!!
足を運んでくださったみなさま、応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました!

自身、中心メンバーとして全国展開しているTAP DO!、シンガーとしてのバンド活動、作曲、楽曲提供など・・・
日々、充実した生活の中で、久しぶりのミュージカル出演となりました。

役者として、歌い手として、尊敬する先輩方、仲間たちとともにこのステージに立てたことを心から嬉しく思います。


思えばここ数年、常に自己発信のものをやって参りました。

音楽家、パフォーマーとして、自分に何が出来、何を必要とされ、なぜここにいるのか・・・

そんなことを考えてばかりいるのかもしれません。

自分が居心地がいいと感じる場所は、

尊重し、尊重され、必要とし、必要とされ、わずかな温度差はあれど同じ方向へと進んでいこうとするエネルギーのある場所。


でもそれは、自分自身で作りあげていくものなんだ・・・

ズボン船長のカンパニーにはそれがあった。

現場は常に自己発信の場で、アイディアを大切にしてくれた。それは大きな爆発力を生む可能性につながるんだ。

15年やってきたTAP DO!に感じるこの感覚をこのカンパニーで感じることができたことが自分が自然体で、こうものめりこんだ濃い時間を過ごせた理由なんだろうな。


あっという間の東京公演でしたが、
たくさんのメンバー誰一人として、船のスクリューを逆回転させることなく、同じ方向に進んでいたことが、嬉しかった。

ちょっとしたトラブルも全員が同じ方向に進もうしている過程ならそれは必ず推進力になるんだ。トラブルなんてなかったけど(笑)


この数日、自分の在り方・・・というか・・・役割というか・・・そんなものが明確だったなあ。

舞台における役柄はもちろんだけど・・・稽古場での役割というか・・・心地よい気を常に放っていようと思った。
役者として後輩たちに勉強になる素晴らしい演技を見せるなんてできないと思っているし(笑)せめてね・・・。

数年前に音楽監督の小島良太くんと出会って、二人でライブしたりして・・・なんか面白いことを常に考えてる姿勢が好きで。
その2年後くらいに初めて演出家の岸本さんに出会って、これまたこれまた!すごくエネルギッシュで、やっぱり面白いことをたくさん抱えてる、愛のある人だと感じて!

その時は叶わなかったこの作品への出演がやっと叶って幸せでしたね!

今回、船医ソックラテス・若かりしフィフィじいさま・太鼓たたき・サーカス団ニョッキをやらせていただいて思ったのは、本当の船のクルーみたいだな・・・と。


ちょいちょい客船でのショーをやらせていただいているし、ズボン船長の稽古直前にも1週間クルージングをしていたので・・・

本当の船にはいろんな仕事をしている人がいる。キャプテン・操縦士・機関士・船医・ツアーデスク・調理人・配膳・清掃・音楽家・イベントプランナー・ステージスタッフ・マッサージ師・・・まだまだたくさん。
それぞれの人たちが安全で快適で、思い出に残るクルージングにするために同じ目的をもって航海をしてる。自分に与えられた役割を遂行しながら・・・。

ズボン号も、それぞれの役割をそれぞれが、みなさまにとって素敵な航海(ショー)となるために動いていたなあと。

大阪公演!船医ソックラテス、若きフィフィとしての自分の役割は終わりましたが、新たな役割に全力で、船を進めていこうと思います。


もう一度
ズボン船長に足を運んでくださった皆様!見守ってくださった皆様!
共演者の皆さま!
共に船を造りあげてくださったスタッフの皆さま!


ありがとうございました!!!

写真は左上から下へ
打ち上げでみんなと・いただいた花・教育実習時、かわいい高校生だった教え子たちと

右上から下へ
尊敬する畠中さんジャックスパロー(笑)と・本番直前、スタンバイ中のメインキャスト達。

MASARU♪








ズボン号!

2016-07-17 23:56:05 | Diary
『ズボン船長』にお越し下さった皆様!そして明日千秋楽を観覧予定の皆さま!
東京・銀河劇場での航海はまもなく終わります。
毎日、楽しく、そして緊張感のある中、日々、全力を尽くしております!!!

大阪公演もありますが、キャストが一部代わり、自分も明日の航海でソックラテス・若かりしフィフィとはさよならです(涙)

さてさて!
なんだか、理由はわからないけれど・・・素敵な一日だった!と感じることが多々あり。
そもそもが、あまり物事を難しく考えない方だし、楽しむことは得意だし・・・

でもね。今日は、なんだろ?いつもにまして、すごくいい一日だったと感じる・・・

いつものように楽屋に入り、素敵な楽屋の仲間とたくさん話し、笑い、気合いを入れて、衣装に着替えて、演じて、歌って、終演後にはまた、ああだこうだ・・・

いつもの通りよ・・・ほんとに。なのになんでだろう?

あったかい・・・

全力だし、そりゃ疲れるよ。でもね、もっとここにいたいと思う。

今日は。。。そうだな。。。小さな幸せや、あたたかさを感じたんだな・・・きっと。
理由がわからないけど素敵な一日って。。。きっとそういうことだ。

こんな晴れ晴れとした気持ちで、一日を終え、そして明日の千秋楽にのぞめるなんて、幸せものだ。。。

すべての人に無性に感謝したいそんな一日。

写真は鳥類学者「ルソー」役の羽根渕章洋さんと、占い師「ベンベリーナ」役の愛花ちさきちゃん!
羽根渕さんの徹底した役作り、ちさきちゃんの美貌にうっとり・・・
そしてオープニング前だったため、俺はオープニングソングの「若かりしフィフィ」。

何枚も写真におさまったけど・・・なぜか俺のメインの「船医ソックラテス」通称「そっくん」の写真がない(笑)
それはね、早着替えに次ぐ早着替えでなかなかそっくんのままでいられる時間がないのね・・・

あとはカルナバルの太鼓たたきでしょ・・・サーカス団のニョッキでしょ・・・その辺の写真はあるんよねえ(笑)


と、そんな中、いらした方にキャラクター(ソックラテスのワイン好き)をイメージしてかワインをいただきましてね!こりゃ嬉しい!!

というわけで聴診器と白衣はありませんがワインを片手に。

明日も、素敵な一日になりますように!!!

Last Sailing!

MASARU♪

【気】というもの。

2015-06-19 01:25:57 | Diary
遅くなりましたが、TAP DO!劇場版13~GO!DO!GO!~銀座博品館劇場が無事に終了いたしました!足をお運びくださった皆様、遠くからエールを送ってくださった皆様ありがとうございました!

今回も各作品の担当が選曲をし、振付をし、歌詞を書くなど、それぞれに与えられた役割をこなしエンターテイメントショーへと完成させていきましたが、自分はというと、ラスト前の、歌・タップ・椅子を使っての大ナンバーの作曲と編曲、作詞をいたしました。当初7分越えの大曲でしたが、うまい具合に淘汰され締まった作品になりました。それから、女性3人で歌ったナンバーの作詞。作品のテーマを考え、それがこの作品の出演者の意志と共有できたので満足です。

さて、興奮冷めやらぬ中、土曜日はプレゼンの為に一人博多へ行ってきます!

そして帰京の翌日に茨城県の小美玉市・みの~れでの公演が待っています!

さらには今年もスコットランド・エディンバラでのフリンジで1ヶ月公演!

覚えること、練習すること、考えることが山の様!うれしいことです。

そんな中、個人的な活動も多く、毎週水曜日の「サンバ」「アフリカ」のレッスンもガンガン叩いてます!

月末には児童館でコンサートをするので、演奏パートナーとスタジオに入り、童謡のリハをしたり。

今日は、だいぶスティックが疲れてきて、本番中に折れるということがあったので新調しに楽器屋さんへ。

スティックもこだわって選ぶと高くつく・・・でもいつもの奴を・・・という感じなんですけどね。

数本買ったら、メーカーのキャンペーンでくじがひけた♪

コインで削るんだけど、3枚選んでくださいと。

3枚のうち2枚は「3等」と書いてあった・・・店員がステッカーをくれた。・・・同じの2枚。
で、なんと!もう一枚が「1等」!!!!

すると店員さんが「季節外れですみません。。。」といってメーカー名が入った「ニット帽」をくれた・・・

う・・・ん、しばらくかぶれないと思う。


さてさて久しぶりなのでお話しを・・・

今日は【気】というものについて。
自分は昔から【気】というものを大事にしてきたけど、最近とくに【気】にしてる。

【気】・・・って目に見えない。空【気】だったり・・・【気】持ちだったり・・・雰囲【気】だったり・・・

だけど【気】は人の身体を借りて目に見えるものになる。やる【気】だったり・・・元【気】だったり・・・勇【気】だったり・・・男【気】、いい雰囲【気】だったり。

自分は常に良い【気】を持つ人間でいたいと思う。

【気】は簡単に心に入り込み、その人の心に満ちて支配する。

たとえば車を運転していても、電車でも・・・

道や順番、席、そんな些細なことを譲り合った瞬間にお互いの心に譲り合う優しい【気】が満ちる。
そんな素敵な【気】持ちを、文字通り【気】として持つことが出来る人が、【気】持ちのいい人。

たとえ譲り合えなくて一方通行になっても腹を立てて相手の【気】に同調してはいけない。その時同じ【気】が自分にも満ちてしまうから。

たくさんの人が生きていて、たくさんの事情がそこにはあって、ストレスを抱えたりしてる・・・そんな世の中で良い【気】だけを吸い込むことは難しい。悪い【気】(自分にとって悪いと感じる気)を吸って嫌な気持ちになることもある、それでも自分は良い【気】を発しなくてはいけない。

良い【気】を持つ者のそばには良い【気】を持つ誰かがいる。

【気】は枝分かれしていく。あるいは拡散なのか。

だから、今、心にある悪い【気】をそのままにしていては、やがて吐き出し、いつか誰かに悪い【気】を広めてしまうかもしれない。

だから、不意に与えられた悪い【気】や自ら生んでしまったネガティブな【気】を消せる強烈な自浄作用を常に持っていたい。

願わくばその根本となった誰かの【気】持ちさえも良い【気】に変えていける強さと優しさを持っていたい。

せめて自分のそばにある人が良い【気】、雰囲【気】に包まれるように。

それでも抱えきれなくなったら?

こう考えるんだ。その人の言動にさほど意味はないよ。時が解決するものもあるよ。

そう、文字通り・・・【気】にしない!

さ、明日もみんな元【気】に行こう!

MASARU♪















子供って・・・。

2015-03-01 01:13:17 | Diary
こんばんは!
今日は、宮坂区民センターにて、『TAP DO!わらしべくんの大冒険』!
いつものエンターテイメントショーとは一風変わった、パフォーマンスあり、太鼓演奏ありのお芝居。

鼻の頭に絆創膏を貼り、キャップにボーダーシャツ、半ズボンという出で立ちでいざ!!!

わらしべは小学校4年生の設定。子供たちののっけからの質問攻めは・・・
「好きな食べ物はなんですか?」が3回続き・・・
カレーライスにハンバーグにスパゲッティ・・・

好きな動物は?に「ぞう」

買ってる動物は?に・・・「エビ」・・・と(これはリアルに)

少年が冒険をしながら色んな人と出会い、夢をかなえるお話し。子供たちと会場を歩き回りながら、ステージでは場面が展開され、俺は、子供たちとステージ上を行き来する。

しっかし・・・子供たちのエネルギーはすさまじく・・・会場を縦横無人に飛び回る!
俺の後から歩いてついてくると思いきや・・・先へ先へと走り出し、会場をぐるぐると!なかなか止まらない!

「マグロか・・・」と小さくつぶやいてしまった。

とあるシーンでは、

小さな川を飛び越えようとして転ぶわらしべ・・・

「いててて・・・」と膝をさすっていると、

「なんで痛いの~?」と

「転んだからだよ・・・」

「なんで転んだの~?」と

「つまづいたからだよ・・・」

「なんでつまづいたの~?」と。(笑)

このままいくと
「なんでつまづいたの~?」
「つまづくことになっているんだよ・・・」
「なんでつまづくことになってるの~?」
「そういう話だからだよ・・・」
「なんでそういう話なの~?」となり、きっとこの作品が出来上がる経緯にまで及んでしまう気がして(笑)、「あっ!!!」といって話を戻した・・・大人って・・・。

しかし、子供の疑問って面白い。

終演後は小4の設定の俺に「ねえ、ねえ、本当は何年生なの~???」と聞いてきたので・・・
「やっぱりそう思うよね?」と心の中で思いつつ「ほ・・・本当は5年生なんだ・・・」って冗談で言ったら、

「やったー!!!当たったー!!!」と大喜び!(笑)

あ・・・そのくらいの誤差で済んじゃうの?・・・・よかった。(笑)←あれ?いいのか?いっか。

一つ一つ、いろんなステージが出来上がり終わっていきます。でも毎回、終わりが次のスタートなわけで、これからまたたくさん、ステージや曲が出来ていきます!やるぜー!

明日は博品館劇場公演のオーディション!どんな逸材に出会えるのか楽しみ!

それから、2作目から俺がデザインしているTAP DO!Tシャツの4作目が完成しました!

4作目(新作)「I LOVE DO!~Your Smile Makes Me Happy~」

発売開始です!

丹精込めて、白黒コンビのタップシューズを手描きしました!ぜひ!観劇の際にはお求めください!



では!また!楽しい日曜日を~!

MASARU♪




さあー!やばいぞー!笑

2015-02-25 01:30:12 | Diary
3月を間近に控えて・・・焦りはじめました!

滞っていた、FRYING-RODのレコーディングが再開です!
最後はVOCAL入れと、コーラスに、パーカッション!そう!俺のとこだけ残ってる!!!

明日はサンバ・ジェンベのレッスン!明後日は稽古!明々後日は新宿でステージ!次の日は世田谷で小学校4年生役・・・次の日はTAP DO!劇場版13のオーディション!

合間を縫ってレコーディング!3月25日にタヒチに行って、客船ぱしふぃっくびいなすに乗船!4月13日まで洋上でのステージです!

そんな中、今日は、4月から始まる日光江戸村の新イベントの為に作った新曲と楽譜を持って江戸村へ!

パーカッションやお芝居のステージの楽曲提供と演出を行っております!今日も活きのいい江戸村のキャストと太鼓を叩いてきました!楽しみです!

そんなわけで・・・3月はTAP DO!ステージの為の創作活動と、FRYING-RODのレコーディングと、ぱしふぃっくびいなすの稽古と準備をしつつ、すきをみて(あるのか?)ちょいちょい日光に足を運ぶというスケジュール。その間に・・・確定申告と・・・車検と・・・

うーん!生きてる~!!!!

明日のサンバとジェンベも、叩きまくるぜ~!!!

忙しいけど、毎日楽しみだ!

ゆっくりご飯を食べたいと思うけど・・・

MASARU♪





なんか!わかるなあ!

2015-02-20 03:46:16 | Diary
こんばんは!

最近はいくつもの種類の違うステージの稽古をこなしていて頭が混乱っ 笑

ま、こんなことは芸能の世界ですから当たり前でしょうが。

今回はいつものパーカッショニストとフロントマンとしてのステージのほかに、小学校4年生の男の子を演じています・・・

メンバーにもたくさん相談しながら・・・

最近は子供って???と考えさせられる!

やんちゃ坊主で・・・落ち着きがなくて・・・好奇心旺盛で・・・
ま、この歳で4年生となるとやっぱり考えて作らなきゃいけないところが多々あるわけで。

メンバーには「いつも通りじゃん!」「ふざけてる時のさあ・・・」といわれる。

だから、車の中で自分の子供の頃を振り返ったり・・・

そして、いろいろ考えて・・・

自分の理想とする子供像に、芝居の中のおっちょこちょいで、注意散漫で・・・みたいなキャラクターをつけてみようと思ったんだあ。自分は子供らしい子供が好きで・・・その点、子供っぽい大人といわれる今とあんまり変わらない。けど・・・自分の過去を振り返ると信じてもらえないけど意外と優等生!

あれ?っておもったんだよね。

俺・・・子供の頃の方が落ち着いてたなあ。と

俺が子供っぽくなったのは大人になってからかあ!!!!!がーーーーーん!!!!

とまあ、この話はこの辺で。

そんな稽古の合間をぬって、この間は「日光江戸村~EDO WONDER LAND」の方とミーティング!
江戸村の火の見櫓でのショーの楽曲提供と演出をさせていただいているのですが、昨年のステージの評価をいただき2015年のショーも作らせていただきます!

写真の向かって右は江戸村の工藤さん!江戸村での活躍はもちろんのこと!舞台などでも大忙しの演じて良し!アクション良し!のナイスガイ!(年下の俺がナイスガイというのも失礼ですが・・・)一昨年、初めて江戸村へ足を運んだ時にお会いして依頼、何度も江戸村や都内で打ち合わせの為にお会いしていますが、本当に話していると楽しくて、夢があって、遊び心があると感じます。

今日は、この工藤さんの話がツボだったのでご紹介。

まず、この日は下北沢で打ち合わせ。今まで渋谷でも打ち合わせましたが・・・工藤さんも俺もコーヒーが好きなんで、喫茶店に入るんですが・・・甘いものを頼むことが多い!

この日も・・・ちょっと席を外そうとした工藤さんが「俺、ショートケーキ・・・」と。(笑)
「ぷぷぷ・・・」と思いながら、俺が頼んだのは「レアチーズケーキ・・・」一緒やんけ。

ま、そんなわけで「侍」と「音楽家」の前に、それはそれ~は可愛らしいケーキがでてきまして。

そうそう!今回、忍者をイメージした曲と祭りをイメージした2曲を作りまして。その曲でどうやって観て良し・参加して良しのショーを作るかを俺が語り・・・
その後、工藤さんが台本とアクションとのカラミを語り・・・
だんだんショーのイメージが構築されていきました。

さ、そのあとですよ!
ま、最近のお互いの話なんかをして・・・

すると工藤さんが「俺、刀を買ったんですよ!」と。

もうそれはそれは刀の話を始めた工藤さんの目がキラキラしてることこの上なし!

刀ってね、最近作ったものを買うのかと思ったら!本当に歴史的なもの買う人が多いみたい!それもいろいろなんだとうけど・・・

「え!!刀!すげえ!どんなのですか!??」

「○○○年代くらいのやつ!!!」

「すげえ~!」

ここからもう俺の好奇心に火が着いちゃって!!!!(笑)

「い・い・いくらくらいするんですかあっ!!!?」

「俺のは○十万円!」

「おお!!!す!すげえ!!!」

「ももも・・・持ってていんですかー!!??」

「証明書があるんだよーーー!!!」

「ええー!侍だ!侍だ!」

「え!え!じゃあ!じゃあ!あのふわふわした奴で ポムポム・・・とかしてるんですかあっ!?」

「してますよ!もう!帰って手入れするのが楽しみ!!」

「え!え?じゃあ、正座とかして、うむ・・・的な顔つきで????」

「最初はしてましたね 笑」

「ははは!!!しますよねー!しちゃいますよねー!やっぱ!目とか細くしちゃいます?あっはははーーーっ!」

「ほんとは○十万円のにしようと思ったんだけど・・・比べたら・・・やっぱりね・・・」

「あははっ!高いのにしちゃったんだ!!わかるー!それすげーわかるー!太鼓もそうです!!」

とまあ、刀の話で大盛り上がり!とてもさっきまでイチゴショートを食べていたとは思えない!

愛しい打楽器をいつまでも触ってる俺と、刀を磨きながらにんまりしているであろう工藤さんの子供のような共通点。

男ってね・・・いつまで~も・・・こうなのよ・・・

来週は江戸村へ行って、打楽器指導!楽しみだ。


MASARU♪


今日は。

2014-11-19 00:08:52 | Diary
今日・・・もう昨日か・・・
18日・・・
最愛の師匠であり、バンド仲間の命日でした。

GADOGADOメンバーが集まり、誰が見るでもなく、誰が聴くでもなく、つるさんが作った曲、一緒に演奏した曲を演奏しました。

昨夜は、夜中にGADOGADOのCDを聴きながら車を走らせました。逃避していたというか・・・たまたまいないだけで、ひょっこり現れてくれそうなそんな気がして逃げていたみたい。

つるさんが大好きだったジュネーブの街を歌った歌に涙が止まらなくなって。

最後のジュネーブでのコンサートはつるさんが生前に決まっていたコンサートツアー。楽しみにしていたツアー。

また一緒に街を歩けると思っていたんだ。

今日は前日に泣いておいてよかった。


写真を前にマイクを持って涙声じゃかっこ悪い。


今日は、つるさんが作った「音楽旅人」それから、「バルセロナ」、それから僕らの持ち曲を数曲演奏した。

つるさんが好きだった甘いお菓子で写真を埋め尽くして笑った。

CDを聴きながらレコーディングでつるさんの様子を思い出して笑った。

失敗を「おめ~よお・・・」とつるさん口癖をまねて笑った。

そうだった、いつもつるさんの周りには笑顔があった。

だから一緒にいたかったんだ。

そんな人になろうと頑張ったんだ。

また、思い出そう・・・

自分は誰かを笑顔にできているだろうか。

遠く離れてもやっぱり何かを教えてくれるんだ。

「風はきまぐれ 明日はどこへ 遠くきらめく 海も歌い
   僕らは行くよ どこの街へも さあ 太鼓を持って出かけよう」

大好きな「音楽旅人」のとおり、ずーと歩いていこう。

MASARU

EDINBURGHより帰国!

2014-09-03 01:15:14 | Diary
こんばんは!TOKYO TAP DO!EDINBURGH一か月公演を終え、無事に帰国いたしました!
まずは、
公演が大成功で終演しましたことをご報告いたします。

オーディエンス総数が2369名!フリンジでの平均入場者数が1つの舞台で1日5名・・・というおそろしい競争率の中、自分たちでも驚きの2千人超え。本当にたくさんの方にご来場いただいてうれしい限りです!

そして、レビューも念願の五つ星☆☆☆☆☆を獲得!

数々の地元開催のイベントにも招待されて充実の毎日!

イギリスの新聞にも取り上げられ

セルアウト賞

地元開催のイベントでの優勝

アジアンアワードのノミネート

なんだか怖いくらいです・・・

怒涛の7月公演を終えてそのまま空港へ直行!そんなドタバタなスタートでしたが、たくさんの方々のサポートがあり、エネルギーは満タンでした。元気に帰国できたこと、成果を形として残せたこと・・・温かく見守ってくださった皆様のおかげです。本当に心からの感謝の気持ちでいっぱいです!


たくさんの皆様に笑顔を届けたい・・・ただそれだけに全力疾走した一か月間でした。

着くなり、翌日早朝の舞台リハーサルの為にセットのカウンターや小道具づくり・・・公園で・・・。

食料の買い出しや現地に届いているチラシやポスターの受け取り、ポスターを貼らせてもらえる店を探して貼り付けの交渉。

ばたばたのまま初日を迎えましたね(笑)

初日の幕が開くとそれからは毎日、宣伝と公演のルーティーン。

僕らの『SUSHI TAP SHOW』はCvenue34という劇場。少し古い感じはありましたが、ふかふかのシートで雰囲気のステキな劇場でした。1階部分はバーになっており、時間によってはすごくにぎわっておりました、その地下1階が僕らの公演が行われる劇場。
住まいはニコルソンストリートという片側2車線の比較的大きな通りに面しており、そこから通りを5~6分歩いたところに劇場はありました。劇場のあるチェンバーストリートという道を越えてさらに5~6分歩くとエジンバラ城につながるハイストリートがあります。この城へと続くハイストリートがパフォーマーたちの宣伝の場所になっておりまして、フリンジの為の柱や、ゲート、仮設ステージ、チケットを買うためのフリンジボックスオフィスがありました。



フリンジ用に建てられた数本の柱は各々が宣伝用に使っていいもので、たくさんのポスターが貼ってあります。せっかくポスターを貼っても数時間後には上からポスターを貼られてしまい、跡形もなくなってしまいます。(笑)
まさに競争!!戦いです!!

SUSHI TAP SHOWもポスターを貼っておりましたが、あまりのポスターのはかなさに作戦を変えまして、チラシをヨコに25枚つなげて、柱をぐる~と囲ってしまう、その名も『蛇腹作戦』に!柱一本につき約200枚のチラシ!
一枚一枚だとインパクトに欠けるので、短い時間でも柱をピンクに染めてしまおうという豪快な作戦!

これにはピンクのスーツの集団にピンクの柱ということで写真を撮っていく方がたくさんでしたね。
でもほら、もう写真の俺の顔の横あたり・・・1枚貼られちゃってるでしょ(笑)・・・柱を離れたすきに貼られちゃってるわけ。

でもね、これはみんなの柱で宣伝に使うものだから、暗黙の了解で、はがしたりするのはモラルに反するけど、上から貼られちゃうのはしょうがないし、いいの、いいの(笑)

さてさて、ハイストリートはあちこちでパフォーマンスが繰り広げられていまして・・・大道芸的なものや、うちらのようなショーの宣伝も行われてる。仮設ステージは事前の予約が必要で、なかなか取れないけれど8月中でもともと数回は予約が取れていて。だけど、キャンセルがでるんですね。なのでQUEといわれるいわゆるキャンセル待ちをしていると思いがけず仮設ステージでのパフォーマンスが可能だったりするんですね!いや、これがかなりの確率!QUEを出しておけば1日1回はできるくらい。
たとえば太鼓のチームが雨天のためにキャンセルしたり・・・突然ホームシックになったり・・・それはないか・・・
ま、そんなわけで、僕らの日課としては
朝起きて、おのおの朝食、パンにバターを塗って食べるもの、ホットドッグを作るもの、スコーンに生クリームを乗せて食べるもの、ご飯に「ごはんですよ」をつけて食べるもの。それから舞台用メイクをして、16:45からの本公演の準備をして、ピンクのスーツを身にまとい、12時頃出発!ポスターで作ったピンクの看板を掲げて、「SUSHI TAP SHOW~🎵フォー・フォーティーファ~イブ🎵」「ベリー べり~ ふぁに~しょ~🎵」なんて言いながら通りの人にチラシを渡しながらハイストリートに向かう。


さて、ハイストリートに着くと、すぐに柱をピンクに染める!昨夜のうちにつなげておいたチラシの蛇腹をビロビロ~とひろげてテープで張り付ける!
柱は高いところはポスターが貼られにくい!だから柱はフリンジが進むにつれて徐々に真ん中部分が重ね貼りされて厚くなり、ボーリングのピンのような形になっていく。うちらもなるべく高い位置から貼りつけようとするがいかんせん、身長が・・・

なので、れいかを肩車し・・・下の俺はピンのように膨れ上がった柱に顔がついて苦しいのでもえこに額のあたりを抑えてもらって呼吸を確保し・・・ま、そんな感じで柱をピンクに染めたあとで宣伝スタート。

この時期はフリンジを目当てで町を訪れている方が多いので、チラシも受け取るし、パフォーマンスもがっつり観ている。これから「今夜はどの舞台をみようか・・・」なんて考えていそうな人達の視線を感じるとやはり本公演に負けないくらいのエネルギーでパフォーマンスを行ってしまう!でもうれしいことにそんな地道な活動はすぐに数字として表れる。

どこから来たかもわからないピンクの5人組はなんと初日21人、2日目10人!それがハイストリートの顔となり始めたころからぐっと伸びはじめてあっという間に100人越え、その後も伸び続けて、終わってみれば2千人オーバー。

街を歩けば・・・「オ~!!スシタップ!」と声をかけられる!ので「イエス!」という。
向かいから走ってきたトラックの運ちゃんが親指を立ててププーっとクラクションを鳴らす!ので手を振り返す。
観たという人が興奮気味に「ペラペラぺらぺ~ら」と話しかけてくるので「フフン、フフン」と聞き取れた振りをする。

そのころから予定していたイベント以外にオファーがくるようになり・・・夜も忙しくなってきた。


さてさて、本公演はというと、試行錯誤を重ねながらも着実に良いものになってきた。
音響・照明スタッフとも息があってきた感があって集中できる環境になってきた。



演出、作品の意味・・・ずっとメンバーで作ってきた世界観を会って数日のスタッフに理解してもらうことは難しい。だけど言葉よりもともに楽しむ感覚をスタッフのルー・サージ・ドーヴが感じてくれたあたりから、そんな心配はいらなくなってきてた。

そんな感じでお客様も声を発しながら、ともにエンジョイするステージが終わると、すぐに撤収!これが5分!!!

道具をとりあえず中二階に上げるのだが・・・
この中二階・・・天井がすごく低い!
初日の公演終了後、道具を奥に押し込んで、立ち上がった時、振り向きざまに天井のコンクリートに目の上を強打!!
ううっ!うめいて抑えていた手を放してみると手が真っ赤!!!ぱっくりと目の上が切れてかなりの出血!!!

初日でけが・・・

先が思いやられる(笑)

すぐさまバーで氷をもらい、真っ赤なタオルに氷を包んで止血。もう~、なんだかなあ。

縫うほどではなかったけど、まだ跡が残ってる。。。。

さて、この騒ぎはいいとして・・・
公演が終わると家に帰る。スコットランドは雨が多く、突然のスコールはもちろん、気温もコロコロ変わる。だから雨具は持ち歩く。これはもう俺が雨男とかそういう問題ではない!きっぱり!
1時間毎の天気予報があるくらいだから・・・
で、着替えもそこそこに上着をきて帰る。

この1か月間、3回ほどの外食を除いては毎日自炊!当番制になっているので、当番の人は帰りにスーパーに寄る。テスコというお店とリドルというお店・・・それぞれ安いものが違うのであれはテスコ。あれはリドル。みたいなことになってる。
お菓子や飲み物も日本にあるものと当然違うのでなんだかテンションが上がる!

通訳のあんDO!さんは、面白いとか、おいしそう!と思ったものをやたらテスコ買い込むので、「テスコリアン」と命名した。
その後あんDO!さんはリドルでも買い込むようになったので「リドリアン」とも呼ばれた。
向かって左前が「テスコリアン」

あんDO!さんは格闘技通でというか選手の通訳なんかもやっていたのでスポーツ好きの俺にとっては話が尽きない。

さて、あんDO!さんが出てきたのでもう一方ご紹介。先に帰国したあとのサポートとしてお願いしたエジンバラにお住まいのたかこさん。ポケまきが以前にエジンバラに行ったときに助けて頂いた方。写真はなれなれしいたかこさん・・・

ではなくて・・・息子のアーサー!
妹はクララ。
この兄弟に癒されましたね~。

もう~本当に甘えん坊で・・・。

アーサーは「すぴーん!すぴーん!」と言いながら俺のお尻のポケットをまさぐる・・・

なんのことだかさっぱり・・・

で、たかこさん曰く・・・

「スプーン!」の間違いだそうだ・・・

うちらが演奏するスプーンが欲しくてさがしているようだ・・・

日本語が苦手そうなアーサー・・・まてよ・・・おいおいスプーンは英語だぞ!

さてさて、話を戻すとそんなこんなで買い物を済ませて自宅で調理。
みんななかなかの手練れで・・・毎日おいしい手料理を頂きました。なので自分の番の時は必死でしたね(笑)

食後は日課のビデオチェック。
作品のチェック以外にも、今日あったことを書いておくのが常で、そこは若手が書記。

あまりに毎日俺が数個の事件を起こすので、「まさるさん!一日一個にしてください!」と。「俺は!毎日話題を提供してるの!!・・・でも、はい、そうします。できるなら・・・」

そして夜も更けるころ、明日柱に貼る蛇腹を作ります。それから、チラシに5つ星のレヴューをホチキスで止めます。すごい枚数ですが、5人でやると意外と早い。

こうして1日が過ぎていくのです。でもこれは平常時・・・夜中のイベントに呼ばれたりしてると大変!ま、そんな毎日です。

普段から毎日なんらかしらの太鼓を叩いていましたが、今回はDjembeがメイン!というか、それしか持って行ってない。あらゆるシーンで休みなく叩き続けていたので、手のひらがご覧の状態。


ひび割れて、くっつく暇もなく叩くから、治りやしない(笑)

でもね・・・太鼓を叩いていて・・・こんな贅沢ないよね。



エディンバラの町は石畳。日本のようにきれいに舗装していないので、そこらじゅう凸凹。
俺は着いてすぐに、石畳の凸凹に足を取られてさ、足首をグネっとやりましてさ・・・こけてさ・・・にてさ・・・やいてさ・・・くってさ・・・
持っていたパンデイロを頭にぶつけてたんこぶをつく~る。🎵

そんな事件があってから、毎日1回は足首をグネる癖がついちゃって。もえこ・玲花の若手に「グネるさん。」と呼ばれ。「は~い🎵ってグネるじゃねーわ!まさるだわ!」というこてこてなやり取りが行われるようになってしまいました。

そんなグネる街エディンバラが見渡せるアーサーズシート。


全公演が終わったあとゆっくりと登りました。
なんだかエネルギーがもらえるなあ。

感じたのは世界の広さと、狭さ。
違うということが素敵だと思うこと、同じということが嬉しいと思うこと。
笑顔が見たいなら自分が笑うこと。
たくさんの笑顔がみたいならたくさん笑うこと。
何かの終わりと何かの始まり。
毎日が目新しかった子供の頃の感覚。
少しのさみしさと大きな希望。
感謝の気持ち。
そして挑戦する心。

そんな気持ち、忘れずにいたいなあ。

MASARU🎵


























大冒険。

2014-02-16 14:51:44 | Diary
昨日は狭山児童館合唱団のコンサートでした。
もう、何から話していいかわからない・・・・笑

大雪の影響でチェーンをつけての徐行か予想されるから、9時入りのホールに向けて川崎から夜中の2時半に出ました・・・。いつもなら3時間見るコースのところ倍の6時間見ておりました。が、夜中にも関わらず、主要道路は大混乱。まず、246号が大渋滞、どこかで動けない車がいるようでまったく機能せず。仕方がないので迂回したら、迂回路が止まってる・・・

前の方で4トントラックが立ち往生・・・最後尾についてしまった俺のところに前のドライバーたちが寄ってきて、「この道を4トンが塞いじゃってるからバックしてみんなで避けよう」と。え!!!バックしてって・・・10台以上みんなで下がるってこと???

というわけで列になって第一回246号大バック大会開催・・・

30分後、回避に成功。

その後多摩川沿いに出ましたが10~20キロでドリフトしながら走行・・・第一回多摩川沿線ドリフト大会開催・・・

途中の坂道でやはりトラックが立ち往生・・・回避。

そしてわけあって方向を変えましたが、ここから大ピンチ!

どこだかわからない暗い町田市付近の山道でスリップして動けなくなり・・・チェーンのついたフロントタイヤも無情に空回り。何度もドライブ・バックを繰り返しても動かず、やがて・・・チェーンが音を立てて外れ・・・万事休す。

とりあえず、幸か不幸か他の車が通らないので車を置いてコンビニへ・・・

凍えそうだったので・・・でも、どうしようもなく缶コーヒー買って車に戻って、ため息。

いいや!あきらめちゃいかん!

最善を尽くさねば!まだ可能性はある!!

とりあえず、外れてタイヤに絡みついたチェーンを外さねば!!

このくらいから雨に変わり、寝そべって取ろうとするが取れず、全身びっちょり。震えが止まらない!!

すると・・・1台のタクシーが通りかかり・・・
なんと客が男3人!!ついてる!!!

ここからはドラクエ風にお楽しみください。

あきらめかけた時・・・

タラタラっタラ~♪勇者まさるは タクシー運転手のしげる(仮)・青年実業家賢者よしお(仮)・その部下細身のさとる(仮)・剛腕けんいち(仮)の4人の仲間を得た。
この中に魔法使いがいればよかったのだが・・・

指さし後方を確認しながら車を押す賢者よしお!(仮)、バックに入れてエンジンをふかす勇者まさる!長年の経験を武器に車を押す茂!(仮)、歯を食いしばり押す剛腕けんいち!(仮)、寒さに震える細身のさとる!(仮)。

ゆっくりと動きだす海賊戦まさる号。なんとか、はまっていた場所から15メートルほど移動できた。

よし!さあ!みんな再出発だ!と言いかけたが、このパーティーは狭山市のホールにはいかないようだ。しかたがないので、お礼を言い、さよならをした。彼らには彼らの「帰りたい・・・」という夢があるのだ!邪魔はできない

最後に運ちゃん茂(仮)は「チェーンついてんだから、滑らないでしょ!普通」と軽く憎まれ口を叩いて彼らを乗せて、めっちゃくちゃ滑りながら上っていった。途中で止まっていたが・・・車から剛腕けんいち(仮)が降りてきていたので、「君らなら大丈夫・・・」とささやいて自分の置かれている状況に目を向けなおした。ここからまた孤独な戦いだ。

車の位置は変わったものの、そこでもフロント右は空回り、チェーンが外れている上に絡まっているのだ・・・

とにかく広い海に出なくては。

まさるは再びコンビニに入った。

買うものなど何もない・・・ただぬくもりが欲しかったのだ・・・「セブンイレブン、いい気分!開いてて良かった!」とはこのことだったのか・・・

意を決して!アクセル全開!!!エンジンがどうこう言っていられない!

するとフロント左のチェーンが雪を噛み、動きだした!

絡んでいた右チェーンはいくつかの金具を破損しながら外れた。

羅針盤(ナビ)を見たがどっちに向かえば大海に出られるのか、坂はあるのか、まったくわからないまさに感だ・・・。

しばらく行くと・・・明るみ始めた空に照らされて、民家の前におばちゃんの姿が見えた。

タラタラッタラ―♪まさるはおばちゃん光江に出会った。

スコップ貸そうか?

おばちゃんが先に話しかけてきた・・・さっきのパーティーといい、おばちゃんといい・・・なんて人って素晴らしいのだろう。

しかし、今はスコップじゃない・・・


「このあたりで大きい通りはありますか?」「これが一番大きいね・・・」「そ、そうですか・・・」「またなんかあったら言ってスコップ貸すから」・・・どれだか自慢のスコップなのか気になるが・・・いや・・・もう通らないと思う・・・

しっかし・・・こ・・・これが大通りか・・・きついなあ・・・

同じく立ち往生していたトラックを避けてなんとかよけて、ホールへ向かう道を選択。

しばらく行くと駅が見えてきた・・・「新百合ヶ丘」

ほうほう・・・

分かるぞ・・・

なんとか府中街道に出られそうだ。

府中街道に出て、やっと見慣れた道だと思ったが、普段とはまるで景色が違っていた。

さて、府中街道をドリフトしながら走っていると、数台立ち往生している車はあったが、避けて通れた。だけど出せるスピードは10~20キロ。

ここで、ちょっとしたことだが、深刻な問題に直面した。

寒さもあり、ガタガタ震える身体を温めようと結構飲んだコーヒー。

これはトイレにいくのも大変だ・・・コンビニに入ろうにも駐車スペースは雪の山、入ったら最後出られなさそうだ・・・
とはいえ、まあまあなトイレ行きたい感。

途中、コンビニに入れようとハンドルを切ったが、タイヤが空回り・・・慌ててバックで道に戻し、あきらめた。

忘れろ!トイレに行きたいことを忘れるんだ!・・・・無理だ・・・。

それから15分後・・・

前方に早朝営業のガソリンスタンドが見えた!やった!雪かきしてある!!!

スタンドに車を入れて用を足し、再び出発!と思ったが・・・待てよ、ここには整備士がいる。

この時点でホールの予定入り時間には間に合いそうにない。午後からの本番に飛び込めれば、楽曲は頭に入っている。なんとかなる!
ここはコンサートを行うためにも、安全第一を考えてチェーンを直してからいこう。

金具が曲がり、使用不可能となったチェーンの金具を手に、技師のところに行き、相談。

「やってみましょう」と

タラタラッタラー♪まさるは技師の鉄男(仮)と出会った。

万力にパーツを挟んで、工具を使って金具を曲げていく鉄男。

おお!曲がっていく!いいぞ!鉄男!すごいぜ、鉄男!!あ!あれ・・・あれれ・・・。

説明が悪かったか・・・片方開いてしまった金具を、使用後のホチキスの芯のように両方曲げたかったのだが・・・両方開いてる・・・

逆・・・逆です・・・

「え!逆!!!」と驚いた鉄男は、ビクっと頭を上げたので上部にある機械に頭を強くぶつけた!

我慢しているが、涙目になって、頭をさすっている鉄男にとても申し訳ない気持ちになり、気づかないはずのない「ゴン!!!」という大きな音にも気づかなかった振りをした。

そして、曲がった!やった!鉄男!鉄男のおかげで直った金具を手に、車に戻りチェーンに固定して、よし!いける!と思い、外れていた左前方のチェーンをつけてみた!やった!走れる!
ここまでの戦いで直りきらない部分はあるがチェーンとして機能する!

ありがとう!!鉄男(仮)!

そして再出発。

が・・・府中街道を埼玉方面に上っていくと途中でまったく車の列が動かなくなってしまった。ドライバー達は車を離れ様子を見に行ったりするが、原因は不明だ。おそらく前の方で動けない車がいるのだろう・・・。

しかし、安易な迂回の選択は危険だ・・・。

しかし、かれこれ、鉄男に出会ってから数キロで1時間半~2時間かかっている、第二次トイレ感がやってきた・・・。このまま動かないのだろうか・・・この歳でおもらししちゃうのだろうか・・・コンサートはタオルを腰にまいて叩くのだろうか・・・

幸いにも小さな交差点の付近で止まっていたので、意を決して脇道へ!

コンビニを見つけた、かと言って、簡単には車を止められない・・・止めたら動けなくなる可能性があるから。するとコンビニの近くでこわもてのおっさんが雪かきをしていた・・・恐る恐るその近くに止めてコンビニへ、すっきり・・・。

さてこれからどうしたものか・・・

あの大通りに戻っても動かない・・・その間に第三次トイレ感がきたらやっかいだし、そもそもコンサートには間に合わなくなってしまうかもしれない・・・

おっちゃんに聞いてみるか・・・でもこわもてだ・・・でも聞いてみるか・・・

すみません・・・声をかけると

おっちゃんは深くかぶった帽子を上げ、サングラスを取った・・・

あれ!!!なんともたれ目の愛嬌のあるおっちゃんじゃないかあ!!!

なんだよ~、もう~、そういうコスプレ(コスプレじゃない・・・)やめてくれないかなあ。
声かけるかちょっと迷っちゃったじゃん!!!

タラタラッタラー♪まさるは地元人藤四郎(仮)に出会った。

これから村山方面に行って狭山に向かいたいんですけど、大通りがあんな状態で・・・いい方法ありませんかね・・・

すると、そこの手前のコンビニを右折してまっすぐいくと東村山に出られるよと。

「だけどこの大雪だから道がどうかなあ」と。

むう・・・ギャンブルだけど、おっちゃんを信じて!

すると

おお!いける!

すごいぞ!おっちゃん!ナイスだおっちゃん!!さすが地元!

こうしてまさるは藤四郎の助言をうけ無事に立ち往生の回避成功。

いける!ホールに一直線。


見えてきた、「狭山市」の文字!!!この時点で8時間運転。これなら、飛び込みでコンサートに間に合う!!!

雪は深くなっていくけれど、交通量が少ないこともあって立ち往生してしまう車やトラックもいない。自分の車はドリフトしながらだけど・・・

やった・・・ゴールは近い・・・

途中通行止めになっている道路もあり、それも回避して向かう・・・

色んな人の顔が浮かんだ。一人ではたどり着けなかった。

運転手の茂!、青年実業家よしお!、剛腕けんいち!、震えるさとる!、スコップの光江!、たんこぶの鉄男!、コスプレの藤四郎!


茂はスリップしていないだろうか・・・

よしおは無事に帰れただろうか・・・

けんいちは誰かの車を押しているのだろうか・・・

さとるはちゃんと食べているのだろうか・・・

光江はまた俺が通るのを待っているのだろうか・・・

鉄男のたんこぶは大丈夫だろうか・・・

藤四郎のサングラスはレイバンだろうか・・・

人間捨てたもんじゃない・・・そんな思いの中、ついにホールに到着した。


ついた時、衝撃の事実が・・・

コンサート中止・・・

なんと音響スタッフが辿りつけないらしい・・・


では・・・
なんのために、茂たちは寒い中俺の車を押し
なんのために、光江はたたずみ
なんのために、鉄男はたんこぶをつくり
なんのために、藤四郎は外したくないサングラスを外したのか

そして、地元の子供たちはリハーサル室で歌ってる・・・なんのために・・・

やるしかねーだろ!

まだ歌おうとしている子供たち、生音でもいいじゃないか!

楽器を下して子供たちに会いにいった・・・

「あー!まさるさんだー!」

「来たぞー!8時間かけて(笑)」

「えーーー!」


着替えを済ませて待っている。そんなの見たら「じゃあ!コンサート頑張って!」としか言えなかった。

そして少し時間を押してコンサートはスタート。

生ピアノと、たまたま持ち込んでいたモニタースピーカーから出るシンセと、ドラム。決していい環境ではなかったけど・・・


悪天候の中で来てくれた方、悪天候でガランとした客席に向かっても熱唱する子供たち。

良かった・・・本当に・・・どんな状況でもやれて。

終了後、楽しかったと喜んでいる子供たちの笑顔を、茂、よしお、けんいち、さとる、光江、鉄男、藤四郎(すべて仮)にみせてあげたかった・・・が、自分の行動がこんな風につながっていることなど知る由もないだろう・・・

帰り道・・・チェーンの足りないパーツをパーカッションのフックで補って出発。

帰りも8時間・・・

タラタラッタラ―♪この日最後にまさるは立ち往生している車の整理に息を切らしている、地元じゃないのに清瀬から助っ人で来ていた警察官とおる(仮)と出会った。ありがとうとおる。きっと何かにつながっている。

MASARU♪


















こんばんは!

2013-12-09 00:27:44 | Diary
寒い日が続いていますね。

皆様、いかがおすごしでしょうか?

12月に入り、TAP DO!クリスマスライブの稽古や、自身のバンド「FLYING-ROD」のレコーディングにライブのために新曲のデモ作り。そんな中、色んな場所での公演も勢力的に行っています!

一昨日、TAP DO!で府中にありますけやきの森学園でのステージ・昨日は愛知県西尾市でのステージ・明日は青葉区にあります美しが丘東小学校でのステージです!
明後日は、歌のお姉さんとの2人組で川崎市の中原区でコンサート。翌日は稽古の後にサンバ・アフリカのレッスンです!

覚えることたくさん!やることたくさん!

けやきの森学園・西尾市・・・本当にたくさんの皆様にお会いできて嬉しかったです!明日も明後日も、サンバも、FRYING-RODでも・・・たくさんの皆様とお会いできるのを楽しみにしています!


そうだ、サンバも楽器を買い足さなくちゃいけないな!

TAP DO!クリスマスライブは25日!詳しくはTAP DO!事務局公式ホームページにて!

サンバ・アフリカのレッスンも随時募集しております。

2月26日の「FLYING-ROD」ソロライブについては
2013年2月26日(水)
音楽実験室新世界
18時半オープン/19時半スタート
3500円(1ドリンクオーダー)

となっております。詳細・チケットお申し込み開始は追ってご連絡いたします!

みなさまと一緒にロックンロールで弾けるのを楽しみにしております!

では、風邪などひかぬように。

ただいまあ!!!

2013-10-10 01:01:51 | Diary
ただいまあ!!!

ジュネーブから帰ってまいりました!!!

本当にあっという間!!!!


でも、たくさんの皆様にお会いできてうれしかった!!!


今回は今までと違い、お客様のほとんどがスイス人の人!

でも、音楽は国境を越えますね~。

片言英語と、フランス語単語をちょっと入れただけの、ほぼ日本語のライブでしたが、盛り上がりましたよ~!!!

終演後はライブを見に来たコスプレ大会出演者たちに囲まれ・・・


少し鼻の下が伸びる・・・


というのは冗談で。本当に若者にも喜んでもらえてうれしかった!!!

牧場や、畑の広がるステキな場所も好きだけど、こ~んな旧市街も好き。


まだまだ写真がいっぱいあるけど。続きはまた!

そして!いよいよ!TAP DO!劇場版11がすぐそこに!!!

みんな集まれ!!!!年に一度のお祭り騒ぎだいっ!!♪


明日も頑張るぞい!!!

MASARU♪



4日フライト。

2013-10-03 02:18:13 | Diary
いよいよ、GADOGADOスイス・ジュネーブコンサートが近づいてきました!

今日はTAP DO!の稽古を夕方まで、その後、公演の買い物をして、スイスの準備の買い物もして、なんだか、何がなんだかわからない状態です(笑)

明日は、昼間のうちにまたいろいろと買い物したり、携帯屋さんにいったり・・・用事を済ませてから、夕方からのGADOGADO最終リハーサルののぞみます!!!

案の定、準備は何もできておらず・・・

ま、毎回のことですが・・・

今回は特に!スーツケースも出していない!大丈夫かあ?俺。

とはいえ、いつも海外コンサートは前日準備でなんとかなってる!

大丈夫!・・・だと思う。

8日に帰国して、TAP DO!劇場公演の今日やった稽古のいろいろ・・・覚えていられているか???

そこが問題だ!

MASARU♪