macaronのひとりごと

日々のこといろいろ、気ままにつぶやいています。

甘食ラブ。

2012年04月04日 19時30分28秒 | 日々のこと、あれこれ。

お土産でいただいたボウロを食べながら、ふと思った、、、、、。

そういや、子供の頃、甘食大好きだったなぁ、、、、、
マドレーヌよりも甘食。
カステラよりも甘食。
甘食ラブ。

あの、愛らしい麦わら帽子みたいな形に、
素朴なしっとりした、なんとも幸せな味、、、、、。

しかし、甘食って、なんで「甘食」っていうんだ?
「甘」い「食」パンか?

そもそも「食パン」って、なんで「食」パンなんだ???
「食す」のはわざわざ付けんでもいいと思うが。

何故「食パン」?何故「甘食」??



気になって検索してみたら、作り方が出て来たので
語源はどうでも良い事にして、作る事にする。
明日絶対作る!!!


***一応、語源を追記してみます。(笑)
こちら(http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/jkou/ii086.html)から引用します。
●「食」に関する説を5つ紹介します。
<1>本食パン説
 パン屋さんで売っている四角くて長いパンのことを、もともと「本食パン」と呼んでいました。第二次世界大戦より前のパン職人は食パンのことを、西洋料理の『もと』となる食べ物という意味で「本食」と呼び、イギリス系の白パン(山型食パン)のことをさしていました。今でも食パンを「本食」と呼ぶ人がいますし、実際に「本食パン」という名前で販売している店もあります。その「本食パン」を略して「食パン」と呼ばれるようになりました。
<2>主食パン説
 日本で「食パン」と呼ばれているものの元祖は、『ヨコハマベーカリー』という店のイギリス風型焼きパンです。『ヨコハマベーカリー』の経営者はロバート・クラークで、1862年に幕府の援助を得て横浜で店を開きました。1874年には木村安兵衛が「あんパン」、1901年には中村屋が「クリームパン」を開発。食パンそのものは早くから日本に来ているのですが、パンとして人々に広まったのは菓子パンの方でした。<下の豆知識を参照> その後、イギリスパンとして広まった山型食パンは、おやつ用とは違う「主食用のパン」という意味で「食パン」と呼ばれるようになりました。
<3>消しパンと区別する説
 パンは食べる以外にも、デッサンなどの消しゴム代わりに使われていました。パンの白い部分を丸めて「ねり消し」のように使っていたようです。消しゴムが発明されるまではパンが最も適した素材だったようで、今でも「消しパン」は使われています。その「消しパン」と区別するため、食用のパンをあえて「食パン」と呼ぶようになったという説です。もともとパンは明確に「食べるもの」なのであえて「食」をつける意味があったのかどうかという点で、ちょっと強引な説かもしれません。
<4>酵母説
 食パンは酵母を使って作るもので、ふわっと膨らんですきまができます。それらの穴は酵母が食べた後だとも言えるので、酵母に「食べられた」と言う意味で「食パン」と呼ばれるようになったという説です。
<5>フライパンと区別する説
 フライパンも「パン」と呼ぶ(平鍋の形、という意味で、パンケーキのパンはこの意味)ので、キッチンに存在する2つのパンを区別するため、「フライ=パン」「食用の=パン」の区別で「食パン」と呼ぶようになったという説です。


甘食の由来は。。。食事と食事の間に食べる甘いお菓子の事を間食と書きますが、甘食の甘(あま)はかんとも言い、「甘(かん)」食すなわち甘(あま)食になったと言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年04月03日のつぶやき

2012年04月04日 00時00分00秒 | 日々のこと、あれこれ。



  • あー、TEDS BAKERYのパイが食べたいよぉ。
    Posted at 01:00 AM




  • わー!吉祥寺着いたら降ってる!早く帰らなきゃ!
    Posted at 01:59 PM




  • 今日はもう家からでちゃダメそうですね。TKNプロジェクトに専念します。パトロール隊の皆様、お楽しみに。
    Posted at 07:09 PM




  • 誰かが買って来た塩辛が、誰も食べずに無くならないので、北海道民の定番らしい蒸かしたジャガイモに塩辛、というのを試してみようと思う。
    Posted at 07:48 PM



  • https://twitter.com/macarondy




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする