案山子だより

菜園日記。日々の生活記録。

怒涛の一日

2024-04-30 21:44:18 | 日記
昨日は、フルートデュオ「れこると」
の演奏会に渋谷まで。
マリンバ、ピアノ、パーカッションとのコラボもあら、楽しい😃🎵演奏会でした。

一転して、今日は大変な一日。

今日は、団地マルシェの日なので、
早朝に畑に行って準備。手入れをしながらの収穫だったので、3時間もかかってしまった。

今日は、新たにスナップエンドウ豆、絹さや、アスパラ、お花を出店。

さて、次の仕事を始めようと
畑にいたら、柵の向こうから
おばあちゃんが、美容院に行きたいと叫んでいます。

う~ん、やることいっぱいあるんだけどー

娘も行きたいというので、急いで4階まで駆け上がって着替えをして
車で10分ほどのショッピングセンターの中にある美容院へ連れていきました。

高齢だからしょうがないけど、歩くのがおそ~い! イライラしないように、セルフコントロール。

髪の毛、全然伸びてないのに、機械でやる自動シャンプーがお気に入りで一ヶ月に一度は行かないと気がすまないようだ。

待たされて、1時近くなってしまったので、同じ階のフードコートでランチ。おばあちゃんも私もあまり食べられないので、二人で一人前。
娘はしっかり一人前。おばあちゃんは、孫の食事を覗いて、美味しそうだなーというので少し分けてあげていました。まるで赤ちゃん。

帰る前にトイレ。
いつまでも出て来ないので、
大丈夫? と聞いたら、しめた鍵が開かないと、ドアをドンドンたたいている。
エーッ どうしよう!

係の人を呼ぶと時間がかかりそう。
辺りを見回す。
赤ちゃんのオムツかえベッドがあった。

急いでそれを引き寄せ、それに乗って、トイレの上から入ってなんとか鍵をあけられた!

フーッ、こんなことしたのは初めてだー

次は、郵便局
そして、家に戻って保健証を持って
病院へ

数日まえの草取りで、根の深い草を思い切り引っ張り腰を傷め、寝返りするのも痛いらしい。
レントゲン撮影、骨折は、していなかった。痛み止めと湿布をもらって帰ってきたのは、6時近く。

病院も待ち時間が長かった。
その間ぼんやりしているのも、もったいないので、一ヶ月待ってもらった残りの原稿を仕上げた。エッセイ2つ。

家に戻ったのは、6時近く。
畑仕事がやりかけだったので、
それから1時間。手元が見えなくなるまで。

シャワーを浴びて
急いで夕食を作る。

いろいろ家事を済ませて、
さっき作った草稿を入力して、
今日中に送らなくてはー

私の一日、もう少し!

明日は、優雅な一日になりますように……


夏日、でも一日中畑

2024-04-25 23:27:12 | 日記
昨日の大雨から一転して
春なのに夏空

大量の洗濯物を干してから
畑に行って 団地マルシェの準備

今日は、三つ葉を新たに。
人気だった。あっという間に完売!

明日も明後日も用事があるので
暑いけど、畑仕事頑張ろう。

まず休憩場所を涼しくしよう。

フルートの先生から頂いたテーブルセットを広げて、遮光シートをかけます。


昨年、100円ショップで買ったカモミールの種から、どんどん増えて、
カモミールだらけ。

いい香り!
花を咲かせておくと、雑草が増えず
助かります。
悩まされたアライグマやハクビシンは、この花の臭いが苦手と聞いたので、それが種を蒔いた始まり。

去年に引き続き、花を乾燥させて、
カモミールティーを作りましょう。


日除けの下で花をちぎっているだけで汗がダラダラ。ちょっとめまい。
一時退散、家に戻って休憩。

結局、家に戻っても洗濯物を入れたり、夕食の下ごしらえをしたり、動きが止まらず…

三時頃、畑に戻って作業再開。
ポットに蒔いたインゲン豆、苗が大きくなり過ぎ。今日中に植え付けないと。

急いだので、マルチシートがボコボコ。インゲン豆は、つるありより、つるなしのほうが美味しかったから、今年はつるなしだけ。


じゃがいも、どんどん育ってるけど、二本立てか三本立てにしないとなー 今日はパス。

さて、問題の空豆。
この間から見るのを避けていた。

かわいそうに、アブラムシにやられてしまった。あ~ぁ、今年は大失敗。去年は豊作だったのにな~

畑仲間に言ったら、彼女もダメになってしまったとのこと。
なんでかなー この異常気象のせい?
農家の人が上手に栽培しているので、コツを聞いたら、「消毒しないとダメ」と言われた。消毒って?
スミチオンとかオルトラン、農薬?

それでは家庭菜園の意味がない。

他の原因を調べた。
どうも連作がいけないらしい。
空豆の場合、三年くらい間を開けないと、土壌の成分バランスが崩れて虫がつきやすくなるらしい。
なるほどー 去年と同じ場所に栽培してしまったのが一因。
勉強になった!

気を取り直してもう一仕事。


こちらは、去年の秋に蒔いたひよこ豆。花を咲かせている!

今年、調理用に買ったひよこ豆をダメ元で撒いてみたら、なんと芽が出た。こちらも適当に育ったので、地植えに。

世界のひよこ豆生産一位はインド
そう、カレーに入れるといいですね。
ひよこ豆は、暑さに強く、湿度に弱いから、日本での栽培は難しいらしい。でも、雨よけをしたりして頑張ってみるぞー

昨年は、なたまめを初めて栽培して福神漬けを作りましたが…




今年はひよこ豆。どんなふうに実をつけるか楽しみ~













団地のマルシェ

2024-04-23 11:03:55 | 日記
うちの団地はすごーく昔に建てられました。
私が20歳の頃だから、50年前。
日本の経済が元気だった頃。

抽選倍率が高かったらしい。
その頃から住んでいる人たちは、みんな年を重ね、今は老人団地(言葉が悪いかな?)になってしまいました。

そんな団地を元気にしようと管理組合が工夫しています。
その一つがマルシェ!

昔、小さな子供たちが沢山いた頃に
活躍していた子供プール。
今は閉鎖。その場所にだれでも自由に参加できます。

私も、ぜひにと勧められ、参加しました。

みんなやさしく、あっという間に完売してくれました。
次は何を出店しようかな~



草取り完了!

2024-04-18 21:39:46 | 日記
退職してから10年間、団地緑地帯の草取りをしている。仕事をしているときは、早朝に出かけ、暗くなってからの帰宅だったので、全くきづかなかったのだが…

のんびり外を眺めていたら、なんとジャングルのように雑草が延びきっているではないか!

ちょうどその頃、娘が一人暮らしをしたいというので、向かい側の棟 一階に一戸購入。病気療養中で心配だったので、私の住んでいる4階からよく見えるはずだった。

でも、雑草が生い茂って見えなかった!

そういう経緯で私の草取りが始まった。最初は、娘の部屋の前だけ。
でも、変な風景…草取りに火がついてしまった。全部やったるでー


今年は11年目。一人で草を取っているのを見かねたのか、数年前に植栽を管理するボランティアグループができた。まめに芝刈りをしてくださるので、草も取りやすく大助かり。

草の種もだいぶ減ってきたので、今年からは引退しようかな、と思っていたのですが…

ふと見ると、こんな状態。再開するしかないか~

近くで見ると細かい草が沢山。
12日間必死で草を抜いた。
アンサンブルの練習や、
母の世話や、いろいろ忙しかったが、隙間時間を使って。

熱中症気味。夢中になって何度も鼻血をだしながら(笑)
ちなみに私の名前は、「まさこ」。
「草刈り正雄」ならぬ、「草刈りまさこ」と命名されている。

みかねて98歳のおばあさん登場

ひとつのことを始めると、終わるまで他のことが手につかない、この性格に我ながら困り果てているのだが、とにかく一段落。嬉しい😃





広かったー
去年までは、毎日少しずつやっていたので、そんなに大変ではなかった。明日からは、少しずつ。

雑草を嫌がるのは、人間の傲慢かもしれない。
一つひとつみると愛らしい。



菫と蒲公英、残しておいた。これ、雑草に対するえこひいき?

やっと畑仕事に戻ったら、
いつの間にか、スナップえんどうが実をつけ、アスパラが芽を出していた。












お花見🌸もう、いいかな? 

2024-04-06 23:24:17 | 日記
今年は、いつまでも寒く、桜もずっーと咲き続けていたような気がします。
あちこち、お花見も沢山行きました。
ブロガーさんも、それぞれに素晴らしい桜を見せてくださいました。

三年前、団地の草取りをしているときに見つけた10センチほどのこぼれ種から成長した苗を畑に植えたら

こんなに成長しました。
昨年は、2~3輪しかさきませんでしたが、今年は進歩。

ちょっと大振りの花で、ピンクの斑入り。これ、ソメイヨシノかな?

わざわざ出かけなくても、自宅の前に長い桜並木がありました。


自宅の四階から見ると、




ここ数年で、古くなった桜が傷み、ずいぶん伐採され、歯抜けのようになってしまいました。




桜さんたち、今年も綺麗に咲いてくれてありがとうございます。

新年度も頑張ります。何を?
毎日が日曜日だというのに。