案山子だより

菜園日記。日々の生活記録。

何でも少しずつ…

2024-05-28 11:09:10 | 日記
九州地方は、大雨だとか。大きな被害がでないことを祈るばかりです。

私の住む埼玉県は、どういうわけか、関東全般が雨でもぽっかりと雨区域を避けています。

そういうわけで、畑仕事も連日。
母の世話の合間なので、途切れ途切れですが。

まずは、じゃがいもと玉葱の収穫。



ちょっと早すぎたかな?
小粒が多い。種芋を買わないで、去年の食べ残しの芋を使ったせい?
でも、お料理するときは、刻むんだから、気にしないことにしましょう。

手前のアンデスレッドは、ホッコリ美味しい。

収穫したあとの空き地には、
雪化粧(日本カボチャ)の苗を。

全部一度に収穫は、疲れるので、
少しずつ!

玉葱も少しずつ乾燥。

乾燥前に葉を切ると、そこから雑菌が侵入し、保存しにくくなると聞いたので、今年は葉をつけたまま乾燥。

もう1つ乾燥。
麦せんのう(麦なでしこ)

今度は、胡瓜や西瓜、南瓜の敷藁に活躍していただきます。
膨大に育ててしまったので、
こちらも少しずつ。
さんざん楽しませてもらった花。

これは、こぼれ種では芽が出ないので、いちいち種取りをして秋にまきます。

こぼれ種でウンザリするほど成長するのが、千鳥草とカモミール。


カモミールの花を乾燥させて、だいぶお茶を作りました。

カモミールを片付けたあとには、
やはりこぼれ種のコスモスとマリーゴールドを植えました。

こちらも、少しずつ。

とは言っても、やること多すぎ。
どんどん仕事を増やしている自分が悪いんだけど、さすがに疲れました。

今度と次の日曜、フルートの発表会があるというのに、下唇にヘルペスが出来てしまった。😖
マズイ! これでは吹けない!

少しずつ、少しずつと
自分に言い聞かせているのに…
どうしても終わるまでやらないと
気がすまない困った性格。😖
















遥かな尾瀬♪

2024-05-25 10:04:37 | 日記
母の介護に疲れた頃…
高速道路で1時間かけて
姉が、代わってくれた。

タイムリーに
夫の所属するオケ仲間と
尾瀬ハイク


尾瀬には何度か来ているが、
水芭蕉の季節は初めて。

雪解けの冷たい水の中に
可憐に咲いている。

ひんやりとした空気の中、
ウグイスとカッコウ
蛙の鳴き声が響く


歌詞の通り、浮島があって…




1日、日常を忘れて帰宅。
オケ仲間の皆さん、ありがとうございました。

ぐっすりと眠って
また朝がきた。

全然疲れていない。
母の朝食を作りに行くと、
姉が、昨日1日かけて作っていってくれたお料理がどっさり。
有難い。

少しずつ小分けにして温め
セットしてあげたら…
「どれも美味しくない、やっとたべた」と、母のわがまま。

私が作るものが一番美味しいんだって! まっ、嬉しいけど複雑。
お姉さん、ありがとう、ごめんなさい。

さて、畑に行こう❗







いよいよ介護?

2024-05-20 22:28:19 | 日記
いよいよ介護が始まるのかな~

草取り大好き98歳の母
1ヶ月前に、根の張っている草を思い切り引き抜いて、腰を傷めてしまった。
病院では、痛み止めと湿布。
安静にしているしか方法がなさそう。

ほぼ寝たきり。
やがて認知症が始まるのかな~

三食の準備、入浴介助、etc.
トイレは這ってでも一人でいきたいらしい。

私の生活も変わらざるを得ない。

でも、今まで続けてきたことを
急にやめるのも、かえって母の気持ちの負担になるかもなー

とりあえず、英会話サークルだけ
長期休暇を取った。

今まで、ご意見番のようにうるさかった母が、「ありがとう」とか、「申し訳ない」とかを繰り返す。
性格良くなった?

包括センターへ行って、介護申請をしてきた。姉妹が時々来て私の代わりをしてくれるし、夫も協力的。
有難いことです。

生きているものたちは、「待ったなし」です。

母もさることながら、
畑の生き物たちも、黙って変化している。

今日の畑
嬉しかったのは、ひよこ豆の実


ブラックベリーの愛らしい花


大蒜と玉葱もお試し収穫




今日も畑の生き物たちからエネルギーをいただきました。感謝!




気がついたら、豆三昧

2024-05-16 23:12:52 | 日記
季節の変わり目は忙しい。

衣類も、寝具も、カーテンや
床の敷物も、夏模様に。

忙しいけど、季節が4つもあるというのは、情緒がある。

畑も、忙しい。
秋蒔きのエンドウ豆三種は、
ボチボチ終わり。
春に蒔いたものが花を咲かせはじめて、もう少しエンドウ豆をいただける。

どじょうインゲン豆が、少しずつ
成長。
ポットに蒔いたモロッコインゲン豆を地植えに。

丹波の黒豆と
普通の黒豆、ささげ、枝豆が
ポットの中で芽を出し始めた。

小豆は、去年のこぼれ種があちこち。集合させて、手入れと収穫が効率的にできるようにしよう。

梅雨に入る前に、ひよこ豆に
雨よけシートを。

畑の
周囲を麦せんのうと千鳥草で縁取り




一通り模様替えがおわったから、
案山子さんも記念撮影。
はい、パチリ!




市民センター活動

2024-05-12 08:28:02 | 日記
昨日は、市民センターで春祭りがあった。利用させてもらっている私たちフルートアンサンブルも出演。
それなりに練習していたが、なかなか思うようにはいかない。

利用グループには、それぞれ仕事が分担され、私たちはステージ担当。
舞台幕の開閉、出演者の入退場誘導、機材準備等沢山仕事があった。

でも、役得というか、出演者のパフォーマンスを間近でみられた。

市民活動といっても、バカにできない。(軽く見ているわけではないが)

オペレッタやコーラス
最近、高齢者が頑張っているフラダンス


ちんどんバンド

こちらは地域商店街で頼まれたりしているらしい。

他にもいろんな団体があって、
それぞれに活動している。

皆さん、なかなか素晴らしい!
素人裸足。

元気な街だ。

人間だから、皆さんそれぞれに抱えているものがあるはず。

それでも、一生懸命。
興味のない人からみたら
アホっぽいかもしれないが…

頑張っている人たちに、不思議な愛おしさを感じた。

みんな、生きてる!

今日は、やはり同じ街の市民オーケストラのコンサートがある。

夫もチェロ担当で出演。
弟愛の強い義姉が、枚方から新幹線に乗って、聞きに来てくれる。