案山子だより

菜園日記。日々の生活記録。

自然災害

2024-07-30 17:44:02 | 日記

一週間前のダウンバーストで
あっという間に倒れた街路樹。

ちょうど、ホームセンターへ
お買い物途中だった。

急に黒雲、ポツリと雨粒。
この日は夫の運転、いつもゆったり走るのだが、先を急ぐ。

間一髪で、倒れてくる木を避けることができた。

前の方でも木が倒れて
そこを通り過ぎる車が見えた。
大丈夫だったかなー



急いで、屋根付き屋上駐車場に
車を停め、嵐が過ぎるのを待った。

すごい嵐だった。
竜巻だったのかな~


こちらも自然災害と言っていいのだろうか。
昨日の朝、葡萄が荒らされていた。
一昨年、ひどい被害だったので、
対策を練り、昨年は被害なし。

今年は、もっと対策を練ったはずなのに、どうして?

でも、今回は全滅ではない。
綺麗な房がいくつも残っている。

そして、今朝。

ア~ア…

もともと、葡萄が大好きな母のために育てたのだが、今年は母にあげる術がないので、あんまり悔しくない。

ただ、いろいろ考えて防御した柵を突破されてしまった悔しさ。

アライグマか、ハクビシンの仕業と思うが、彼らは年々進化しているのだろうか。










リモート面会

2024-07-26 15:19:59 | 日記
昨日、母の面会に行った。
今、またコロナが増えているからなのか、リモートでの面会だ。

やはり、介護を受けている人という感じだが、現実を受け入れていくしかない。

でも、元気だった。いろんなことを脈絡はないけど、沢山しゃべっていた。
私の顔を見てすぐ名前を呼んでくれた。
いつか、わからなくなる時がくるんだろうなー

義姉は書の達人。
母がまだしっかりしているときに
吟じた詩を覚えていてくれて、色紙に書いて送ってくれた。


リモートの画面に映すと、はっきりした声で読み上げた。
驚いた👀‼️ それまでわけのわからないことを言っていたのに。

私に「働き過ぎるんじゃないよ」と何度も言った。母親の習性が染み付いているんでしょう。

でも、今朝は、ちょっと働き過ぎたかな?
団地マルシェの日なので、早朝から収穫作業。やはり、野菜は朝採りが美味しいというので。

一昨日通り過ぎたダウンバーストで
倒された作物の手入れをしながらだったので、2時間以上かかった。

これらを仕分けして袋詰め
あと1時間はかかるだろうな~

今日は、姉の誕生日だから、昨日摘んだブルーベリーと合わせて、プレゼント代わりに送ることにしよう。

それにしても、トマトが多すぎる。
今夜、大所帯のフルートアンサンブルの練習日だから、みんなに少しずつもらってもらおう。

熟し過ぎたのは、トマトピューレにして冷凍保存。

これで、捨てなくてすみそうだ。

葉っぱばかり繁っている西瓜🍉と
南瓜🎃もなりだした。
今度は、こちらの世話で毎日が過ぎてしまいそう。



アッ、ササゲと小豆の収穫もあったんだー


働き過ぎ注意!






















夏の過ごし方

2024-07-24 06:25:29 | 日記
夏になったら作るのが、紫蘇ジュース!

赤紫蘇を煮出して、クエン酸を入れると、アッという間に綺麗な赤色に。手品みたいだ。

紫蘇ジュース整列!

これを飲んで、熱中症、夏バテ防止。

もう一つ、不思議なのは、
シンクで紫蘇をアク抜きしながら洗っていると、シンクやザルがピッカピカになるんですよ。

嬉しいです。けど、どうしてかな~
理由をご存知の方いらしたら、教えてください。

介護で傷めた腰。昨日あたりから痛みが軽減。

元気になったら、意欲が湧いてきた。

昨日は、夫が立ち上げた弦楽四重奏のアンサンブルに合流して遊んできた。
バッハ 管弦楽組曲二番
ロンド、ポロネーズ、メヌエット、バディヌリなど。

今年の畑作業はほどほどにしないと。畑で亡くなっていたというニュース、「他人事じゃないですよ」。

日中の暑い時間帯は、エアコンのついた部屋で、ダラダラ、のんびり。

大半は、リフォーム作業。
もう、着なくなった服を形を変えて再生するのが楽しい💃

よれよれになった布は、雑巾やウエス用に。
最後まで使いきりたい。この貧乏性は、おばあちゃん育ちで、勿体ない精神を叩き込まれてしまったせいだ。いいんだか、悪いんだか…

端布で、パッチワーククッションを作ってみたよ。「だから何なの?」という感じですが…











夏の畑

2024-07-19 12:13:22 | 日記
夏の畑仕事は、早朝と夕方。
昼間はお昼寝。

夏の果物が沢山実をつけている。

ブルーベリー


無花果


ブラックベリー


西瓜🍉は、果物ではなく野菜なんですよね。


キャンベルとかいう品種の葡萄

南瓜と🍉は、葉ばかり繁って、実をつける気配がないが…
花が咲いているからもう少し見守りましょう。






可愛い胡麻の花も咲きました。

胡麻の選別が大変なので、今年は少なめにしました。

離れた場所にある畑は、あまり手のかからないさつまいもと小豆。



小豆は、母の担当で、毎年収穫と選別を丁寧にやってくれていたのですが、今年からはどうしょう。
ホームに持ち込むわけにもいかないし。

考えてみれば、果物類は母のために作っていたようなものだから、これからどうしようかな?

週2回の団地マルシェで消費できるかな?
マルシェと言えば、夏は暑いので発泡スチロールの箱に保冷剤を入れて
出すことにしました。








生きとし生けるもの

2024-07-12 16:16:20 | 日記
母が入所して10日が過ぎた。
一度面会に行ったが、落ち着いた様子。
いつもいる人がいないと、
寂しいというか調子が狂う。

母もそうなのだろう。
毎日面会に行っている妹によると
お世話をしてくれる人や
親切にしてくれる人は、
みんな「まさこ」(私の名前)と呼んでいるそうだ。

母にとって「まさこ」は、固有名詞じゃなくて、一般名詞になっていると妹が報告してきた。

認知症なのに携帯電話がかけられる。
時々、電話をしてきて「早く帰っておいで」と言う。「はい、はい」と返事をするしかない。

母がいなくても、日常は流れて…

昨日、裏の畑の小屋の前に蛇がいた。いつもだったら、「キャー」と
大声を出すのだが、その元気がない。というか、蛇を毛嫌いすることに疲れてしまったのかも。

幸いというか、小さい子どもの蛇。
何を食べて生きているのかな~
あんな小さな口では、蛙は無理なんじゃないかな?

小屋の周りに木酢液を原液でたっぷりまいて、「もう、来ないでね」と祈るばかり。

野菜たちにも異変。
毎年、どっさりできる夏の定番野菜きゅうり🥒と茄子🍆。今年は元気がない。
人の話によると、暑さ負け?
そして受粉をしてくれる蜂が、
やはり暑さのせいで減っているとか。

後から蒔いた種から芽がでたので、
ダメ元で植え付け。




かと思えば、異常なくらい実をつけるつるなしいんげん豆。

もう、いいよーと、いんげん豆さんに伝えたい。

大雨で被害を受けている人たちもいて。みんな大変だな~

だから、トウモロコシをごっそり食べてしまったハクビシンかアライグマ。あなたたちも許してあげましょう。