新着古伊万里です。
箱付きです。大分年季が入っています。
手に取った感じではまあ大丈夫だろうと安心しました。
濃淡もつけていますが特別上手というわけではありません。
裏は簡素化した蔓です。
ヤフオクを見ていたらそんなに高くないので買ってしいました。
昼飯10人前ほどです。
箱付きです。大分年季が入っています。
箱に関しては。。。
口径19.4高さ2.6底径12.2
やや浅めの平べったい造りです。
出品者の方はなんでも売っているようなリサイクルショップのような感じで特別伊万里に詳しいわけではないようでした。
写真での判断だと多少ギャンブルになってしまいます。
いつも届くまでドキドキです笑
手に取った感じではまあ大丈夫だろうと安心しました。
一応完品でした。
皿は手でなぞるとハリがあった箇所がもりあがっています。
もり上がるというよりはハリのない部分が少し垂れてしまったようです。
濃淡もつけていますが特別上手というわけではありません。
裏は簡素化した蔓です。
ハリが5つもあります。
上手には少なめにしているとなんかで読んだような気もします。
薄手という訳ではないか重さは301グラム程度
薄手という訳ではないか重さは301グラム程度
時代はどれくらいでしょうか?
享保以前だとは思いますが18世紀超えてしまいますかね??元禄くらいないかなあなんて思ってしまいます。
上手ではないですが藍柿手ではあるように思います。
先日インスタで芦屋の有名なお店でいにしえ人銘の素敵な龍の藍柿のお皿がアップされていました。
正に藍柿右衛門というような品でした。
無理をすれば届きそうな価格で2日くらい悩みました笑
があっという間に売れてしまったようです。
家族にも理解されていない趣味ですので、私にはやはりこれくらいの金額のお皿を集めるのが丁度良いのかもしれません(^^)
貝に海松でしょうか、絵柄が秀逸です。
ゴツイ器形は御愛嬌。
時代下がりの藍柿でも、絵付けでお釣りが来ます(^.^)
貝のお皿は2枚目でした(^^)
良い図柄ですよね。
なるほど海松ですか!流石遅生さんありがとうございます!実はよく分かっていませんでした。笑
昔は傷のそばチョコを古道具屋に行くたびに連れて帰っていました。大体5000円前後でした。
それを考えると、多少のことは目を瞑ってすぐ手が出てしまいます。
本当はこれぞと欲しいものだけ買えば良いのですが。。。(^^;)
若干通信販売依存症のような気もしてきました笑(^^)
以前は、この手も高かったですよね。
製作年代につきましては、元禄も1703年までありますから、18世紀を超えている(18世紀にまたがっている)のかどうかまでは、厳密には区分できないかと思いますが、まっ、だいたいその辺だろうと思いました。
私も、先日、インスタで芦屋のお店がアップしていた「いにしえ人銘」の龍が描かれた藍柿のお皿を見ました。
値段がいくらだったか忘れましたが、なかなか良いものでしたよね。
今度は、このクラスのものに挑戦してみてください(^-^*)
見たからことあるようなないような絵皿です(^^)
もう一度柴コレ見てみようかと思います。
年代は大体その辺なのかなあと思っておりましたが大丈夫そうですかね!?
いにしえ人の名品を手にはしたいのですが
オークションではかなり怖いですね(^^;)
やはり信用あるお店からいつの日か。。
と思うところですが軍資金の問題がありますが。笑
コツコツ貯めるしかないです(^^)
ドクターさんも書いておられるように、以前は中期古伊万里として結構なお値段で売られておりました。
「古人銘」、ウチにもずっと昔に購入した小皿しかありません
ワタシとしては「金銘」はコワいので、「嘉銘」が欲しいと思っています。
ありがとうございます!
そうなんですよね。以前はそれなりのお値段だったんですよね。そういうのを考えると手が出てしまいました笑
金銘コワイは全く同感でした!笑
ネットみているとやたらでてきますもんね。裏側の印刷っぽい唐草のあのタイプですよね笑
嘉銘が欲しいも全く同感です!この銘も良品につけられている説ありますもんね。
いずれにせよ、この辺り品はわたしにはハードルが高くなってきて大分リスキーなものになってきます。お店で買った方が良いかなあと悩みます(^^)