大学時代は青森県の弘前で過ごしました。
地元の本屋よりずっと大きい本屋さん※紀伊国屋書店があり、そこの専門書コーナーで見つけたのが写真の本です。
金額が3500円に税です。
貧乏学生で他にやりたいこともあったはずなのに買ってしまいました笑
今は中古でしか購入しないので一冊の金額では最高金額です。
しかも内容が初期肥前磁気を中心にということで自分のコレクションには縁遠く中身を読んでもいまいちピンとこなかったのを覚えています笑
その後せっかく新しい土地にきたのだからと骨董店巡りをしてみたりして出会ったのがこのお皿です。
そのお店はどちらかというと行きつけの古道具屋と違い古美術店という雰囲気のお店でした。
ショーケースに手が届かないであろう品が陳列されており当時私のようなものが入るには敷居の高いお店でした。
その中で割と安価で造りが良さそうに見えたのがこのお皿です。
真ん中にニューが走っておりそのためか値段は3000円から4000円くらいだったと思います。
実際は、この金額くらいのものしか購入できなかった状況だったんですけど。
改めて家で見るとなんか違和感があるんですよね。
お店のオレンジっぽい電球色のもとでまるで柿右衛門のように見えたんですがいざ家でみるとなんか違う気がする。。。
裏側の文様はともかく線とかは伊万里のパターンだよなあと。
写真では伝わりにくいかもしれませんが
地肌がネズミ色に近く私の持っているそばチョコと比較してもかなり違います。
ここに特に違和感があります。
口径12.3 高さ2.6 底径8.0
縁周りの文様が絵付けの時代とあってないように思います。
きっと江戸時代のものではないんじゃないかなあ。産地も伊万里でもないんじゃないかなあなんてモヤモヤするものです。
はっきりできたらレプリカとして愛着も湧くのですがこういう良く分からないものが苦手です。
思い出はあるんですけど、嫌いなお皿でずっと物置にいてもらっています。
写真だとやっぱり難しいですよね。私も写真見たら良い皿に見えてきます笑
実は本日同じようにネズミ色の地肌の皿が届きまして、私の経験の浅さから温度の問題なのかなあとも思い始めています。
とはいえ当時傷があるとしてそのような皿が3000円程度が買えたかなあとうがった見方でみておりました。
本歌だとしても20年以上疑ったのでこの皿は許してくれないと思います笑
伊万里っぽいですよね。当時は何も分からない買ったんですけど、今見ると伊万里の特徴あると思いました。ネズミ色の地肌は還元焼成?が上手くいかない結果とでなるのかもとも思いました。その割に呉須の色は割と鮮やかなのでなんか違和感を感じているところです。本歌だったら皿に謝らなければなりません(^^)
高台などを見ますと、けっこう古そうに見えますし、文様など、初期っぽいところも見られますね。
江戸前期くらいはあるのかな~と思ったりもするのですが、よく分りませんね(~_~;)
私では、浅学未熟のため、このような、典型的なパターンからちょっと外されるとわからなくなります(~_~;)
これからの研究材料でしょうか。
土や高台の感じから伊万里であろうと思われます。
裏文様、中央白抜きのデザイン、濃み技術から判断すれば
寛文に近い延宝あたりの雰囲気があるように思います。
(ま~、アテにしないで下さい)
伊万里っぽいですよね。伊万里っぽいけどなんか違うように感じるんですよね。とにかく肌がネズミ色で違和感です。ローカル窯だったら結構上手だと思うので面白いですね。(^^)それでもきっと新しいものじゃないかなあと思います。20年は経っていますが笑
伊万里素人の私には、伊万里のように見えるのですが(^^;
志田窯?
砥部焼の古い手かも知れませんね。
それよりも、東北のローカルな窯の方がロマンがありそうです。想像は、いくらでも膨らみますね(^.^)