今日で連休も終わり。皆様満喫されたでしょうか?
うちは娘以外シフト制なので連休はありません。
私も販売なので、今までは忙しい時は休まないようにしていました。
年々、体はガタが来てつらくなっていきます。
店も、近隣にいろいろと競合店が増え、厳しくなってきています。
実際、お客さん減ったなぁ、という実感はあります。、が、、人員はそれ以上に減っているので
実は一人一人は忙しいのです。
私はレジ要員ですが、オープン当初は18号レジまであったのに、今は常時稼働は2台です。
本当は1号3号がメインレジで、2・4が後方レジ(忙しくなったら開ける)
5と6が新館レジ、の6台なんですが、レジさんが少なくって、普段は絶対開けなきゃならない
メインの1号と新館の6号の2台です。一応メインレジは3号も開けて2台体制なんですが、
お休みが出ると、1台になります。
後は、売り場担当の人が30分~1時間交代で後方レジに入ります。
けど、売り場の仕事があるので、レジに入るのを相当嫌がります。
2と4の後方レジはそれでもいいのですが、メインレジ1台というのは非常に大変です。
お客さんが切れないので、水も飲めないし、釣銭補充もままなりません。
レシートは今は一瞬で交換できるので大丈夫ですが、釣銭補充は以前より時間がかかるようになり
お客さんの切れたすきを狙っていれるのですが、結構操作工程が多く、レジの反応が遅いので時間がかかります。
二人体制の時は、「釣銭補充するので、お願いね。」と声をかけておけばもう一つのレジへ誘導できます。
100人のお客さんを一人でさばくのと二人で捌くのでは全然違います。
この連休の忙しい時にバイト、来ないの?
人員、、、これだけ?という感じで大変でした。
昨日のバイトに至っては、9時~18時でシフトに入ってるのに、朝出てこず、連絡もつかず。
1時間遅れでやってきたものの、昼から用があるので変わってくれと電話かけてきた。
冗談じゃない。こっちだって体調不良で薬飲んで出勤してんだ。
バイトなんて、この日のこの時間出勤できます、、って申請してシフトに入ってるはず。
当日になって、「約束あるから、昼から帰ります。」ってアホなの?
無責任にもほどがある。
シフトに入ってる日に約束なんてするべきじゃないし、もししたとしたら、「悪い、仕事だった」と
仕事を優先してくれよ。
私が断ったので、ヒントを得たらしく体調悪いふりをして早退する作戦に出たらしい。
清掃員の子を捕まえて「体調悪くて帰りたいんだけど、、どうしたらいいと思う・」と聞いたらしい。
体調悪いなら仕方がないけどどこにも出かけず家で寝てろよ!(ーー+
主任にバレバレで主任カンカンヽ(`Д´)ノ
13時に仕事終わって事務所に帰ったら、説教されてた。
しかも、ミスを連発した挙句、やる気なさ過ぎてもう一人のレジさんにスゴイ負担がかかったらしい。
普通、友達との約束あきらめて仕事するよね…。
そのバイト、何が何でも帰りたいと主張して、帰りました。
ただでさえ人員少なかったのに、その子の代わりに売り場の担当者が、レジに4時間入ることになりました。
その分、売り場は回らなくなります。
よくそんな無責任なことが平気でできるんと、呆れてしまいました。
主任はカンカンでした。
今の時代で、あれだけ言うって、よっぽどですよ。
「私が代わりにレジに入るわ。」ってTさんが言ってくれなかったら、どうなっていたんでしょう。
私も、休みとり損ねミスをやらかしましたので、人のこと言えないんですが、
少なくとも当日じゃなかったし(3週間くらい前だった)自分で代わりの人を見つけたし、お礼もした。
もし、変わってくれる人がいなかったら、12000円の歌舞伎のチケットあきらめる覚悟もしました。
自分のミスだもん。
普通そうじゃないの?
アルバイトだから、許されるってもんじゃないと思うけど。
仕事すっぽかして、他人に迷惑かけて、遊びに行って楽しいんだろうか?
私には、そんな気持ちわからん。理解できん…。
とにかく人が足りないです。
募集しても、アルバイトはなんとか人が来るけども、パートの方はさっぱりです。
今、レジさんにはベトナム人の人もいます。
彼女は日本語ほぼ大丈夫なので十分仕事は務まっています。
たまに、通じない時にフォローしてあげています。
ホームセンターはレジでも接客が結構あるので(売り場案内や簡単な商品説明など)
よくやってると思います。
えらいなぁ、と毎回感心します。
事務員さんも少なくて、いない時間とかもあるので、事務仕事の負担を減らすためにどんどんIT化が進んでいます。
給料明細はスマホアプリになったし、年末調整もスマホで自分でやります。
来月からはシフトの休み希望もスマホアプリになるんだそうです。
ババァには面倒なんだよ、スマホ。字が見えないし、文字入力が時間かかって面倒だし…。
PCだと、そんな嫌じゃないんだけど、スマホは大っ嫌いです。
一般的に単純作業でアホでもできると言われてるレジ操作。
いまはどんどんセルフレジになってきてますよね。
うちも一度は導入したのですが、うまくいかなくて中止になりました。
高齢者には操作が難しく(難しくはないんだけど、面倒なんだろうと思った)、セルフレジは避けるので
結局友人レジに人が並ぶ、という始末でした。
お手伝いしますよ、と呼びこんでも、そこにかかりきりになるんなら、自分で打った方が早い。
しかも、ホームセンターの品物は大きさも種類も多種多様。
セルフレジでは扱えないものもあったりして、結局ダメでした。
お客さんの評判も悪かったし、私たちも余計大変だったうえに、多分万引きが増えたと思います。
カメラはついてるものの、スーパーさんのみたいに重さをはかるわけでもないので、いくつかスルーしても
中々捕まえられなかったと思います。
私は結構見てて、今の十てないなと思ったら、すぐに行って、
「スイマセン、この商品がスキャンできなかったようなのでもう一度スキャンしていただいていいですか?」
と画面を確認してもらいながら、やり直してもらったことが何度もありました。
盗る気はなくても、ちゃんとスキャンできてないこともあるし、味を占めたらズルをする人は出てきます。
みんながみんな、そういうことに気を配っていたかというと、疑問です。
やるんなら完全セルフじゃなくて、支払いセルフが正解だったと思います。
支払いに時間のかかる高齢者も多いし、お金のやり取りで不愉快な思いをすることも多いので
絶対その方がよかったと思います。
ネット通販とか私も利用しますが、やっぱり実物を見て買いたいものもありますし、
説明を聞いて買いたいものもあります。
だんだん無人化していく傾向にありますが、私はやっぱり対人がいいなぁ。
お買い物して、楽しかったなぁ、と思って帰ってほしいです。
自動販売機で買うみたいに商品スキャンして、支払い画面でして、一切のやり取りのない買い物は味気ないです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます