今日からポイントカードとペイ支払いが導入された。
研修は3度ほど受けたが、私は29・30・31と旅行で休んだため、みんなはその間も研修受けてるはず。
仕方がないので、旅行中も新幹線の移動中などに、頭の中で繰り返し、シュミレーションをしていた。
で、やっぱり、思った通り嫌がらせのようなシフト。
みんなより研修回数の少ない、3日間休んでた私が一番忙しいレジなわけね。(--;
そうですか。そうですか。ハイハイ、わかりました。やりますよ。
一応マニュアルのセリフがあるのだが、長ったらしくてわかりずらいので、私は自分の中で消化して再構築して
自分の言葉に変換してある。(上司のOKはもらってる)
ポイントのシステムもほぼ理解できているので、ひるむことなくおススメできる。
4時間、問題なく務めた。
出来の悪い人には社員がつきっきりだった。
バカじゃね?
そんなことしてたら、社員に頼っていつまでたってもできるようにならないよ。
つきっきりになるより、もう一台レジ開けて、混まないようにして、困ったときだけ呼ぶ、にしないと
自分で覚えていかないといつまでたってもできるようにならないよ。
この人、もう13年目のレジなのに、今だにレジの基本操作ができない。
クレジットカードが読み込まない時のマニュアル入力もできない。
(できないので、客を私のレジに回す。)
異金種支払いもできないので、練習になるからと客になってあげたら、「意地悪せんといて。」という。
私で練習しておけば、お客さんが来た時困らないでしょうが!
自分でできるようになろうと努力しろよ!
※異金種支払い
現金払いやクレジットカード払いのほかに実は混ぜての支払いが可能。
(極端な例)
¥19999のお買い物をしました。
①ポイントで9円払います。
②ギフトカード(信販会社の金券)※おつりが出ませんで1000円払います。
③クレジットカードで10000円払います。
③ペイカードで8000円支払います。
残り990円を現金で支払います。
なんてことが可能。
私がやった例ではまだ、ポイントカードやペイがないころの最大
①クレジットカード
②ギフト券
③商品券
④現金
というのをやった。
実は商品券はおつりが出るので、端数の8円を払います、というのは操作できない。
なので、私は機転を利かせて、
「レシートとは変わりますが、8円お預かりしましたので、お釣りの2円を足して10円お返しいたします。」
とレジの中のお金と両替してお返しした。
後で、やり方を店長に確かめるとそれで正解だという。
他の人は「もう、お金が出たのでできません。」と断るらしい。
クレジットカードをスリットした時も、エラーが出たので
「エラーが出ますね。」(オーバー以外は表示されない)というと
「割れてるから、無理か…。」とお客さんがつぶやいたので、
「割れてるだけなら、大丈夫ですよ。」と言って、マニュアル入力(手動でカード番号などを打ち込んでいく)を
すると通ったので、お客さん
「できるんや~!初めてそんなんやってもらったわ!」というので驚いた。
みんな、やらへんのかい!?(--;
新しく入った人はどうか知らないが、13年前に新店オープンした時に、全員教えてもらったはず!
なぜ、やらない?
これ、めったにないけど、年に一回くらいはあると思うよ。
異金種は3か月に一回くらいかな。ややこしいのは。
ギフトカードや商品券と現金というパターンはみんなも扱っているはず。
それにクレジットカードが足されただけで、なぜできない?
優先順位さえ覚えれば、難しい操作はない。
私は、レジにはレジのプライドがあると思ってる。
レジの操作くらいはきちんとできて当たり前。
なので、今回も新しいことがいっぺんに2個導入され、それに伴ってクレジット払いのサインレスが始まった。
こっちはまだ慣れなくて、サインレス、で頭がいっぱいで10000円以下を確認してレ点を入れる、というほうが抜けてた。
明日は、こっちも完ぺきにやろうと思う。
それと、まだ来ないがペイ支払いとチャージの方はまだちょっと自信がない。
ポイントカードと正反対の操作が必要なこともあり、混乱する。
で、店長が、客としてきて「まいごさん、やってみる?」と言ってチャージを要求。
操作をするが、ピー♪エラー。あり?
チャージは1000円以上1000円単位。チャージ金額ボタンを押して確認、現金を預かって金額を入力、と教わったができない。
1000円で1000円チャージだから入金確認で吸い込んでいいのか?と店長に聞いたが、違うという。
確認ボタン押してもピー!入金金額は押せない。
困ってると社員が通りかかったので、「これ、どうしたら良いんですか?」と聞いたら、
「入金確認」やっぱり、いきなり吸い込んでいいんだ?てか、それしかないよな…。
このパターン、実は研修でやってない。
やったのはおつりが出てくるパターンとか、お買い物の時にチャージ額が足りなくてチャージするパターン。
まだ、網羅できてないシュミレーションがきっとある。
ポイントカードの方も、途中で保留ができるのか?わからなかったので、今日は空いていたので横のレジに回ってもらった。
正解だった。
保留するともう一度ポイントカードのスキャンが必要だった。(←教えてもらってない。社員もわからなくってその場で確かめていた)
まだまだ、思いがけないケースが出てくると思う。
場数踏んで慣れていくしかない。
こんなんで、日曜日、、大丈夫なのか~?
研修は3度ほど受けたが、私は29・30・31と旅行で休んだため、みんなはその間も研修受けてるはず。
仕方がないので、旅行中も新幹線の移動中などに、頭の中で繰り返し、シュミレーションをしていた。
で、やっぱり、思った通り嫌がらせのようなシフト。
みんなより研修回数の少ない、3日間休んでた私が一番忙しいレジなわけね。(--;
そうですか。そうですか。ハイハイ、わかりました。やりますよ。
一応マニュアルのセリフがあるのだが、長ったらしくてわかりずらいので、私は自分の中で消化して再構築して
自分の言葉に変換してある。(上司のOKはもらってる)
ポイントのシステムもほぼ理解できているので、ひるむことなくおススメできる。
4時間、問題なく務めた。
出来の悪い人には社員がつきっきりだった。
バカじゃね?
そんなことしてたら、社員に頼っていつまでたってもできるようにならないよ。
つきっきりになるより、もう一台レジ開けて、混まないようにして、困ったときだけ呼ぶ、にしないと
自分で覚えていかないといつまでたってもできるようにならないよ。
この人、もう13年目のレジなのに、今だにレジの基本操作ができない。
クレジットカードが読み込まない時のマニュアル入力もできない。
(できないので、客を私のレジに回す。)
異金種支払いもできないので、練習になるからと客になってあげたら、「意地悪せんといて。」という。
私で練習しておけば、お客さんが来た時困らないでしょうが!
自分でできるようになろうと努力しろよ!
※異金種支払い
現金払いやクレジットカード払いのほかに実は混ぜての支払いが可能。
(極端な例)
¥19999のお買い物をしました。
①ポイントで9円払います。
②ギフトカード(信販会社の金券)※おつりが出ませんで1000円払います。
③クレジットカードで10000円払います。
③ペイカードで8000円支払います。
残り990円を現金で支払います。
なんてことが可能。
私がやった例ではまだ、ポイントカードやペイがないころの最大
①クレジットカード
②ギフト券
③商品券
④現金
というのをやった。
実は商品券はおつりが出るので、端数の8円を払います、というのは操作できない。
なので、私は機転を利かせて、
「レシートとは変わりますが、8円お預かりしましたので、お釣りの2円を足して10円お返しいたします。」
とレジの中のお金と両替してお返しした。
後で、やり方を店長に確かめるとそれで正解だという。
他の人は「もう、お金が出たのでできません。」と断るらしい。
クレジットカードをスリットした時も、エラーが出たので
「エラーが出ますね。」(オーバー以外は表示されない)というと
「割れてるから、無理か…。」とお客さんがつぶやいたので、
「割れてるだけなら、大丈夫ですよ。」と言って、マニュアル入力(手動でカード番号などを打ち込んでいく)を
すると通ったので、お客さん
「できるんや~!初めてそんなんやってもらったわ!」というので驚いた。
みんな、やらへんのかい!?(--;
新しく入った人はどうか知らないが、13年前に新店オープンした時に、全員教えてもらったはず!
なぜ、やらない?
これ、めったにないけど、年に一回くらいはあると思うよ。
異金種は3か月に一回くらいかな。ややこしいのは。
ギフトカードや商品券と現金というパターンはみんなも扱っているはず。
それにクレジットカードが足されただけで、なぜできない?
優先順位さえ覚えれば、難しい操作はない。
私は、レジにはレジのプライドがあると思ってる。
レジの操作くらいはきちんとできて当たり前。
なので、今回も新しいことがいっぺんに2個導入され、それに伴ってクレジット払いのサインレスが始まった。
こっちはまだ慣れなくて、サインレス、で頭がいっぱいで10000円以下を確認してレ点を入れる、というほうが抜けてた。
明日は、こっちも完ぺきにやろうと思う。
それと、まだ来ないがペイ支払いとチャージの方はまだちょっと自信がない。
ポイントカードと正反対の操作が必要なこともあり、混乱する。
で、店長が、客としてきて「まいごさん、やってみる?」と言ってチャージを要求。
操作をするが、ピー♪エラー。あり?
チャージは1000円以上1000円単位。チャージ金額ボタンを押して確認、現金を預かって金額を入力、と教わったができない。
1000円で1000円チャージだから入金確認で吸い込んでいいのか?と店長に聞いたが、違うという。
確認ボタン押してもピー!入金金額は押せない。
困ってると社員が通りかかったので、「これ、どうしたら良いんですか?」と聞いたら、
「入金確認」やっぱり、いきなり吸い込んでいいんだ?てか、それしかないよな…。
このパターン、実は研修でやってない。
やったのはおつりが出てくるパターンとか、お買い物の時にチャージ額が足りなくてチャージするパターン。
まだ、網羅できてないシュミレーションがきっとある。
ポイントカードの方も、途中で保留ができるのか?わからなかったので、今日は空いていたので横のレジに回ってもらった。
正解だった。
保留するともう一度ポイントカードのスキャンが必要だった。(←教えてもらってない。社員もわからなくってその場で確かめていた)
まだまだ、思いがけないケースが出てくると思う。
場数踏んで慣れていくしかない。
こんなんで、日曜日、、大丈夫なのか~?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます