おめでとうございます!😀この本、ほんとに面白いですよ!みんな読んでね。 twitter.com/eutonie/status…
— 内田樹 (@levinassien) 2017年11月16日 - 18:10
年を取るたびに僕の身体は老いぼれていく。体の強度は衰えていっている。しかし、心配はしていない。人間強度は増すばかりだ。体の衰えで死ぬだろうが、精神は最強で死んでやる。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月17日 - 15:03
「思えば招く、招きたいくないことは思うな」。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月17日 - 07:34
今日も、招きたいことを思う一日にしたいと思います。おはようございます。(小池一夫)
自分の親が、ボケでカスでクズなのはしょうがない。親は選べないのだから。ただ、「自分は今どうあるべきなのか」。それに尽きる。親がー、世間がー、他人がー、では、前に一歩も進めない。人や世間や他人はどうでもいい。今の自分自身はどうなのか?(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月16日 - 18:29
最近、気が付いた。穏やかで人付き合いが円満な人たちに共通するのは、両親が子どもの前で夫婦喧嘩をしていない。父親が母親を攻めても、母親が父親を攻めても、自分はどちらからも血を受け継いだ人間なんだから、夫婦喧嘩は自分を否定されているのと一緒。人の喧嘩する姿自体がトラウマになるしね。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月16日 - 13:23
モノも同じで「量が、質に昇華しないモノは、手放す」が結論です。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月13日 - 08:52
経験の「量」が「質」へと昇華していないとき、その経験は間違っている。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月13日 - 08:45
聞き流す、受け流すというように、「何かを流す」という術を知らないと、人生は本当に生きづらい。ちょっとしたことにでも、いちいち心に棘を刺していては、心は無駄に傷だらけだ。しっかりと受け止めることと、軽く流すこと。この二つをうまく使い分けながら今日も生きてみます。おはようございます。
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年11月11日 - 07:58