
つづく
ぽんぽこりんのスイカ腹をひっこめようと
運動することにしたアムちゃんですが…
果たしてレタス収穫程の動きで、痩せるのでしょうか?
信州は高原野菜のメッカと思われていますが、
最近は、「高原野菜」という言葉も聞かれなくなりました。
一年中どこででも野菜が、収穫されますし
「水耕栽培」なんてのもありますよね。
家庭菜園も増えましたし…野菜がもっと身近な存在に
なったのではないかと思います。
高原野菜…つまり〜〜涼しいところで採れる
美味しい野菜を意味すると思うのですが
最近は「高原」も、昔と違って「涼しい場所」という
感じはありません。
軽井沢と聞くと、「涼しいね〜」と思われる方が大半ですが
最近はじりじりと高温化しております。
以前は、夏になると高原野菜と銘打ったレタスやキュウリが
首都圏に出回っていて、農家さんの稼ぎ時。
地元民は他県で採れた野菜を口にしていましたが…。
さて!レムちゃんが作ったレタスさん、妙に小さいようですが
これにはわけがあります。
その「わけ」は次回、判明しまっす(^^)
ミリミリなアムちゃん88回目なので
このレタスが生ってる一帯はエリア88でしょうか〜〜(笑)
しかし、レタス畑にクローバーが咲いているのか、
クローバー畑にレタスが生ってるのか、
植物に疎い私はさっぱりわかりましぇ〜ん。
ハーブ系なら虫除けって聞いたことありますが…
きっとレタスとクローバーを一緒に育てると良いことがあるんでしょうね〜
日本を代表する避暑地軽井沢〜
松本からちょちょっと行った場所ではないですか〜
ごろんたさん避暑し放題〜って思ったら、
ほぼ避暑地と同じところに住まわれてらっしゃるから、
避暑しなくてもいいんですね。
九州はここ数日ザザ〜っと降っちゃ止みの繰り返しです。
おかげでそう暑くはないんですが、
夜中に防災放送が〜
(防災放送はナガサキの実家での話です)
今年は毎日どこかかで集中豪雨ですね。
やっぱり温暖化なのでしょうか…。
避暑地で避暑できなくなってきてるのはやっぱり温暖化…
何とかしたくても新興国としては先進国のつけだろうと、
話し合いは平行線でしょうからね。
人間の人口が増えてエネルギー消費して、
エネルギー保存の法則で考えると、どこかに無理が生じるのは避けられない…
温暖化防止が原因で、最悪戦争になるような予感が…。
お疲れ様です♪ 師匠も本日よりお仕事でしたね…
やだやだやだ〜〜〜もっと休みたい〜〜〜
っと駄々こねてみましたが、無駄な努力でした。
なるほど!!!エリア88!(88回目だったんですね〜うっかりかりかりです)
新谷かおる先生の渾身の一作〜〜〜
あれと、ファントム無頼は、飛行機好きのバイブル(^^)
エリア88を見た当初、「えっ、男の人こんなヒョロくていいの?
髪長いし邪魔そう…」と、漫画に対して思ってはいけないことを思いました。
でも、後になってパイロットは体重制限があるのだと知って納得〜〜
…髪の毛はどうなんでしょうかね(^^;)
視界がめっちゃ悪そうですが…
エリアといえば、エリア51が気になりますが。
軽井沢の山の中ならば、きっと涼しいと思います。
でも、市街地はそうそう涼しくないですね〜
山の中はツツガムシとかマダニとかいて危険ですし〜
今年は避暑気分ではないでしょうね(^^)
昔は信州、どこでも涼しかったんですけどね〜〜
結構前までは、クーラーなくても生存可能でしたが、今は無理です〜
うわっ、夜中の防災放送、怖いですね。
暗いし雨だし、そんな時だと放送聞き取られましたか?
こちらの町内の放送、何言ってるかわかんなくて、
酔っ払いの叫び声に聞こえます。
暑くなるとイライラもしますし、農作物への影響が半端ない。
水不足にもなれば、水をめぐっての争いもありますね。
実際中国とインドは川をめぐって対立してますし…
これでミサイルなんぞ撃ったら、また大気汚染が…
世の中まだお休みっぽくて、電話は超少ないし社内もまったり感が〜
そうだ社長が夕方まで帰ってこないんだった(笑)
ええっ!パイロットさんは体重制限があるんですね〜
知りませんでした〜
ボートや競馬みたいですね。
こちらも町内の放送、何を言ってるのかよく聞こえません。
誰々さんの葬儀が○時からどこどこで〜って放送されてもよくわからずで…
普段でそんな感じなので、大雨が降ってる時はなんとなく聞こえる程度。
私達の耳でそんな感じなので、お年寄りの耳には届いてないと思われます…
中国とインドもちょっちきな臭いですね。
中国さん敵が多いので大変というか自業自得というか〜
レタスさんのお花は、クローバーさんよりも気高く咲くの。
でもね、美味しいところを、ご主人様に食べられてしまう運命…
高原野菜、聞いたことあるような、ないような…
スイカが栽培出来るから、暑いところかと
イメージしてました。
温暖化はこれからも継続するかと。
ちょっと痛い目に合わないと理解できない私たち。
原発事故痛い目にあっても、変わらずな部分がありますし…
今年は全国的に涼しいお盆となりました。
今、京都にいるのですが、そろそろ大文字が灯火で彩られます。
出張先のプレゼントとして、京都のお土産を持っていこうかと。
あちらでは来週天気よく、皆既日食が見られるといのですが…。
社長さんが夕方までいない…今頃
いらっさるのでしょうか??!!
いてくれない方がのんびりできていいですよね〜
そういえば、うちの社長はどうしたんだろ??
パイロットさんの体重制限…記憶が曖昧だと
気づきました〜。民間だとBMI(時に腹周りの測定)で制限されるます。
自衛隊はといいますと…基本的に身長体重の制限は
ないんですが、いわゆる「肥満」「超高身長」では
いかんということでした〜〜
そして「制限なしは建前」だそうです。
いわゆる「体型制限」ということなんだと思います。
紛らわしくてすみません〜〜〜
(ちなみに昔ファントムに乗っていた方は
「俺一応予備役だけど、こんなに腹出てちゃあもうダメだな〜」と
笑ってました…)
うちの町内では「誰それさんが行方不明です」という
放送がよくかかります。
結構頻繁なので、ちょっち心配です。
なんなの、この地区、まさかの神隠し地区なの!!??と
一人ホラーやってます。
ここは朝晩の気温差が激しい地域でして
(今はちょっとちがうけど)故に美味しい野菜ができる!と
高原野菜の産地としてなを馳せました〜
だがしかし、最近はレタス作りすぎて売れない…
高原野菜でなくても美味しい…
ということで、レタスはせっかく大きく育っても出荷されず
潰されちゃうことも多々あります。
スイカですが、ここは海抜が高いため日差しが強いんです。
なので甘みの強いスイカができるんですね〜〜
松本は盆地ですので、冬寒くて夏暑い。
京都と少し似てますかね(^^)文化はぜんぜんだけど…
最近は冬の寒さが以前と違う寒さです。
多分これも温暖化の影響だと思うんですよね〜〜
ずいぶん人間は忍耐強いものですよね…
というか、喉元過ぎれば慣れちゃう???
気温上がってあんなに騒いでいたのに、今では平気♪
強いのか、鈍感なのか〜〜??
京都のお土産、思い出しました。
なぜか修学旅行のお土産に、小さな弥勒半跏思惟像を
買って帰りました。
多分…漫画の影響だと思います