大日本帝国が第二次大戦で敗れ
その後GHQに統治され警察予備隊が作られたことは
みなさまご存知の通り。
その当時、米軍から供与された戦車もこちらには残っていたりします。
ごろんたは、昔の軍艦はそこそこ知っているのですが、
戦車はあまり詳しくありませんので、ここでお勉強〜〜
M24チャーフィー軽戦車
日本におけるM24
「日本には警察予備隊の創設とともに重装備の一つとして本車の供与が決定され、
1952年3月から8月にかけて最初の引渡しが行われ、最終的な供与数は238輌だった。
ただし、同年10月の保安隊発足に伴い、実質的な訓練と部隊編成は保安隊発足以後に行われることとなった。
導入当初は憲法九条との兼ね合いから「戦車」ではなく「特車」と呼ばれた。
最初の40輌は相馬原で編成された特別教育隊と普通科連隊第14中隊に少数ずつ分散装備された。
後に各師団戦車大隊向けに375輌が供与され、同じく供与されていたM4A3E8と共に、
初期の陸上自衛隊の機甲兵力を担った。小柄な車体からM4に比べて日本人の体格に合い、
操縦性、踏破性などテケ車に近いと高く評価された。
大型のM4が在北海道部隊などに優先配備されたのと異なり、小型軽量の本車は全国の部隊に広く配備され、
創設間もない陸上自衛隊の代表的な「戦車」(装備当時の呼称は「特車」)となった。
1961年からはM41軽戦車及び61式戦車の導入が進められて本車との装備更新が進められ、
1974年には最後の車両が退役している。
退役した車両は順次返還が行われたが、少数が現在も日本国内に残存しており、
富士駐屯地を始めとして陸上自衛隊駐屯地の展示品として保存されている。 」
出典:ウィキペディアより
M36戦車迎撃車
「M10A1から改造された1944年10月からの量産型。
90mm砲は榴弾の威力も大きいため、歩兵の直接火力支援にも多用された。
しかし、M10同様に砲塔上部が開放されており、防御力が劣っていたため、
現地改造で開放部前半をカバーする装甲を取り付けた例もある。
これは後に正式な改修キットが作られたが、大戦中にはほとんど間に合っていない。」
出典:ウィキペディアより
M4A3E8戦車(イージーエイト)
M4中戦車 通称シャーマン (Sherman)のバリエーション
車体構成
「車体前部左右に正操縦席と副操縦席兼前方機関銃座が設けられている。
砲塔内には車長・砲手・装填手の3名が搭乗。砲塔上面ハッチは車長用のみ設置されたが、
左側に砲手・装填手用ハッチが追加され、車長用ハッチは防弾窓付きキューポラに発展した。
左側面に設けられた対歩兵射撃用の開閉式ガンポートは防御力向上のために一時廃止されたが、
弾薬搬入や薬莢搬出に便利だったことから短期間で復活している。車体下部には脱出ハッチが設けられている。」
出典:ウィキペディアより
「サンダース」と書いてありますね…
61式戦車 こちらは日本の戦車です♪
「第二次世界大戦後、初めて開発された国産戦車であり、戦後第1世代主力戦車に分類される。
開発・生産は三菱日本重工業(1964年から三菱重工業)が担当し、
それまで供与されていたアメリカ製戦車との共用、もしくは置き換えにより全国の部隊に配備された。
1955年(昭和30年)に開発が開始され、1961年(昭和36年)4月に制式採用された。
採用された西暦の下二桁の年をとり、61式戦車と命名された。
主砲に「61式52口径90mmライフル砲」として制式化された52口径90mmライフル砲を装備し、
鉄道輸送を考慮して当時の国鉄貨車に搭載できるよう車体が小型化されている。
1974年(昭和49年)に74式戦車が採用されるまで560輌が生産され、2000年(平成12年)に全車が退役した。」
出典:ウィキペディアより
何気に…タイムボカンに似ている気がします(^^)
…というわけで日本とアメリカのむか〜しの戦車でした。
とはいっても戦後初の国産戦車、使用したのは陸自ですから、昔…というほど昔ではないですね。
え〜〜まだまだ装備品出てまいりますので、お楽しみに〜〜〜
その後GHQに統治され警察予備隊が作られたことは
みなさまご存知の通り。
その当時、米軍から供与された戦車もこちらには残っていたりします。
ごろんたは、昔の軍艦はそこそこ知っているのですが、
戦車はあまり詳しくありませんので、ここでお勉強〜〜
M24チャーフィー軽戦車
日本におけるM24
「日本には警察予備隊の創設とともに重装備の一つとして本車の供与が決定され、
1952年3月から8月にかけて最初の引渡しが行われ、最終的な供与数は238輌だった。
ただし、同年10月の保安隊発足に伴い、実質的な訓練と部隊編成は保安隊発足以後に行われることとなった。
導入当初は憲法九条との兼ね合いから「戦車」ではなく「特車」と呼ばれた。
最初の40輌は相馬原で編成された特別教育隊と普通科連隊第14中隊に少数ずつ分散装備された。
後に各師団戦車大隊向けに375輌が供与され、同じく供与されていたM4A3E8と共に、
初期の陸上自衛隊の機甲兵力を担った。小柄な車体からM4に比べて日本人の体格に合い、
操縦性、踏破性などテケ車に近いと高く評価された。
大型のM4が在北海道部隊などに優先配備されたのと異なり、小型軽量の本車は全国の部隊に広く配備され、
創設間もない陸上自衛隊の代表的な「戦車」(装備当時の呼称は「特車」)となった。
1961年からはM41軽戦車及び61式戦車の導入が進められて本車との装備更新が進められ、
1974年には最後の車両が退役している。
退役した車両は順次返還が行われたが、少数が現在も日本国内に残存しており、
富士駐屯地を始めとして陸上自衛隊駐屯地の展示品として保存されている。 」
出典:ウィキペディアより
M36戦車迎撃車
「M10A1から改造された1944年10月からの量産型。
90mm砲は榴弾の威力も大きいため、歩兵の直接火力支援にも多用された。
しかし、M10同様に砲塔上部が開放されており、防御力が劣っていたため、
現地改造で開放部前半をカバーする装甲を取り付けた例もある。
これは後に正式な改修キットが作られたが、大戦中にはほとんど間に合っていない。」
出典:ウィキペディアより
M4A3E8戦車(イージーエイト)
M4中戦車 通称シャーマン (Sherman)のバリエーション
車体構成
「車体前部左右に正操縦席と副操縦席兼前方機関銃座が設けられている。
砲塔内には車長・砲手・装填手の3名が搭乗。砲塔上面ハッチは車長用のみ設置されたが、
左側に砲手・装填手用ハッチが追加され、車長用ハッチは防弾窓付きキューポラに発展した。
左側面に設けられた対歩兵射撃用の開閉式ガンポートは防御力向上のために一時廃止されたが、
弾薬搬入や薬莢搬出に便利だったことから短期間で復活している。車体下部には脱出ハッチが設けられている。」
出典:ウィキペディアより
「サンダース」と書いてありますね…
61式戦車 こちらは日本の戦車です♪
「第二次世界大戦後、初めて開発された国産戦車であり、戦後第1世代主力戦車に分類される。
開発・生産は三菱日本重工業(1964年から三菱重工業)が担当し、
それまで供与されていたアメリカ製戦車との共用、もしくは置き換えにより全国の部隊に配備された。
1955年(昭和30年)に開発が開始され、1961年(昭和36年)4月に制式採用された。
採用された西暦の下二桁の年をとり、61式戦車と命名された。
主砲に「61式52口径90mmライフル砲」として制式化された52口径90mmライフル砲を装備し、
鉄道輸送を考慮して当時の国鉄貨車に搭載できるよう車体が小型化されている。
1974年(昭和49年)に74式戦車が採用されるまで560輌が生産され、2000年(平成12年)に全車が退役した。」
出典:ウィキペディアより
何気に…タイムボカンに似ている気がします(^^)
…というわけで日本とアメリカのむか〜しの戦車でした。
とはいっても戦後初の国産戦車、使用したのは陸自ですから、昔…というほど昔ではないですね。
え〜〜まだまだ装備品出てまいりますので、お楽しみに〜〜〜