makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

明日、明後日は~まくらが歌謡楽団、今年初のステージです♪

2020-01-17 23:50:54 | 日記
みなさま、こんばんは!
明日は、雪混じりのお天気になるかも?えっ、スタッドレスでない私は大変~
そう、明日は古河文化協会の新年会にてトップに演奏します。
そして、明後日は国際交流フェスティバルにて演奏します。
お近くの方は、ぜひ観にいらして下さいね!
頑張りましょう~♪

小学唱歌「スキー」

2020-01-17 00:35:13 | 歌声広場
今回の歌声広場の予習シリーズ
さて、冬はやっぱり「スキー」ですね。でも、今年は暖冬の影響か、スキー場が悲鳴を上げているそうです😓 


作詞 時雨音羽
作曲 平井康三郎
平井康三郎といえばピアノ曲の幻想曲「さくらさくら」の作曲者としてピンと来る方も多いかもしれない。
ウィキペディアより~
高知県吾川郡伊野町(現:いの町)出身。東京音楽学校バイオリン科卒業。1936年(昭和11年)研究科作曲部修了。 
1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)の期間、東京音楽学校で教鞭を取る傍ら、作曲活動を行い、「平城山」や「スキー」などを作曲した。その後は、文部省教科書編纂委員として音楽教科書編纂等に携わる。また、NHK専属作曲・指揮者、合唱連盟理事、日本音楽著作権協会理事、大阪音楽大学教授等を歴任。 
1965年(昭和40年)、「詩と音楽の会」を結成。日本の新しい歌曲、合唱曲集の創作活動を行う。作品は、器楽、声楽(洋楽・邦楽)と広範囲にわたる。小学校や中学校の校歌も数多く手がけた。 
1973年(昭和48年)、紫綬褒章受章。1982年(昭和57年)、勲四等旭日章受章。1983年(昭和58年)、伊野町名誉町民。1992年(平成4年)、よんでん芸術文化賞、毎日出版文化賞を受賞。 
2002年(平成14年)11月30日、肺炎で死去。享年92。 

主要作品を見てみると、童謡は4曲ほど、あとは作曲の専門的な分野での功績を残された方であるだけに、管弦楽、室内楽、邦楽、ピアノ曲、声楽他、そして校歌など膨大な数にのぼる。しかし、戦時中のものは「焼失」となっているものも多く、また軍歌、行進曲なども作曲されている。大東亜戦争行進曲「南進日本」という曲もYouTubeで検索してみたが、似たような題名のものはあるがどの曲が平井康三郎によるものか、残念ながらよくわからない。ただ、軍歌は敬遠していたが、こうしていくつか聴いていくと、作曲者も歌手も本格的な勉強をした方によるものが多い。今まで、それは外国の作曲家たちに限って~と思っていたが、戦時下では日本も同様だったのかとつくずく思う…脱線になるが、何年か前に「月光の夏」という映画を観た。音楽学校でピアノを勉強していた若者までもが特攻隊で駆り出されることになり、知覧に赴く前に、さまざまな思いを込めてベートーヴェンのソナタ(通称月光ソナタ)を演奏する…戦争による悲劇を扱った映画は数多く観ているが、この映画の特徴はそれぞれ生きる人々には夢や希望があったはずなのに、それをむしり取るかのように扱われたその悔しさが、月光第3楽章をほぼ抜粋することなく演奏するシーンに表れ、心を打たれた…

スキーの題名からはほど遠い内容になってしまいました😠 
でも、私が学生だった頃は、原爆の日も終戦記念日も、いつもテレビの前で家族みんなで黙祷したものでしたが、今の子たちはその日さえも知らない子が多いというのですから驚きます。平和でいられるのも、こんな時代があったからこそなのだと、時々、過去に思いを馳せなくてはと思います。

さて、スキーについて私がカナダでスキーをした話などを書こうと思ったのですが、平井康三郎を知らべるうちに、違う方向に飛んでしまいました。
そろそろ2時~最近、ブログが楽しくて更新するうちに宵っ張りになってきました。この辺で今日は、失礼いたします~♪

最後に、スキーの歌をもう1つ。私が小学生の頃は、スキーの歌というと、もっぱらこちらの方を歌っていました。では、またね~😉 



プロジェクターでの歌声広場

2020-01-15 23:31:09 | 歌声広場
今月の歌声広場から歌詞カードではなく、プロジェクターに歌詞を映して皆様にご覧いただきます。
そこで、今日は、茂木さんに実際にはなももプラザ屋台ホールにて、スクリーンの状態を実験していただきましたので、何枚かお写真を掲載いたします







なるほど~屋台の前にプロジェクターがあって、なかなか大きくて読みやすいですね!今月末の歌声広場が、また、楽しみになってきました😄 

「もしもピアノが弾けたなら」

2020-01-15 00:29:42 | 日記
さて、再来週は今年初めての歌声広場。
そこで、リクエストにあがる曲目について、今日から数回に渡ってお送りしていきたいと思います。

まず、懐かしのヒットソング、西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」

ウィキペディアより~
「もしもピアノ~」は作詞:阿久悠 作曲・編曲:坂田晃一による。阿久悠は1981年の『日本作詩大賞』を受賞した。 なお、作詞の阿久はその時代で旗色が悪くなっていた不器用な男に対する応援歌を書きたいという願いをドラマの主人公のキャラクターに託したという。そして、歌詞に出てくるピアノは「少しばかり器用なサービス精神」との解釈でよいと述べている。 
元々は、1981年に放映された西田敏行主演の『池中玄太80キロ』第2シリーズの挿入歌として作られた曲で、同番組の主題歌の「いい夢みろよ」のB面として発売されていた。しかし、視聴者からの反響が大きく、のちに「もしもピアノが弾けたなら」が主題歌に変更され、A面とB面の立場が入れ替わる形となった。 

この曲は、まだほんの最近のような、あまり懐メロとも言い難いような気がするが、この題材から考えると、平成以降の男の子たちは、こんな歌詞を思いつくだろうか…たぶん「もしもピアノ~」ではなくて「ピアノがあるから君に歌う」みたいな歌詞になるのではないかと思ったり…

この曲を初めて聴いたときには、歌の伴奏でこれだけピアノが活躍する曲をは珍しいなと印象に残ったのと、歌っている西田敏行がまるで演じているような一言一言かみしめる歌い方に心が惹かれたような気がする。素朴で無口、温かいのに不器用だから言い出せない、そんな心情をみごとに表した曲と歌い方だと思う。

YouTubeで検索するとその当時のものと、最近のものがあり、歌い方が全く異なるので、両方並べてみよう。



2つを比べると、同じ歌詞、同じ歌手が歌っているのに意味合いまで変わってくるような気がするのが不思議です。さて、皆さんはどちらがお好みですか?私は、やはり、味わいのある後者の方がいいなぁと思います。




令和2年 「最初の歌声広場」 ♬🎶🎶

2020-01-14 15:51:53 | 日記
今年最初の歌声広場が1月26日(日)行われます!

場所は古河市横山町「はなももプラザ屋台ホール」午後2時から4時まで

参加費はお茶付500円です。

今回は、お正月明けということでBGMは茂木さんのフルートと私のピアノ伴奏で「春の海」など。

歌声広場のほうは、小学唱歌より「たき火」「スキー」その他懐かしの昭和歌謡いろいろ。

休憩時間には、曲あてクイズ(各楽器より、クラシック、ポップス、演歌など幅広いジャンルから出題いたします)←景品あり、ラジオ体操、ミニコンサートなど、いろいろとお楽しみいただけます😄 

前回のクリスマスコンサートから早1か月。

皆様にお会いできることを、心からお待ちしております!

詳しくは、こちらをクリックしてね☆