癒しの時間始めました!

あなたは何に癒されますか?
日々思う事を素直に。

読めない。

2011年09月12日 | 日記
小さな頃の通信簿。

先生のコメント欄の常連は「感受性が豊か」

時には「感受性が強すぎる」と。


他の感情に自分も揺さぶられてしまう。

そして、自分自身の感情もあらわに出る。


だから自分の感情のコントロールはすごく難しかった。

頭ではわかっていても気持ち(感情)は上手く動いてはくれない。

そんな自分を理解してくれる人はいなかった。

「理解出来ない」が正しいのかな?


でも、生きて行く中で感情のコントロールは必須。

思ったまま、感じたままに生きられる訳も無く、

感情を出し過ぎるのはデメリットの方が多いと学ぶ。


そこから感情を抑える事が始まる。

「 カンジナイヨウニ 」と指令。

加減がわからない。

でも迷惑をかけない為、自分が感情に振り回されない為には

極力”0”に近い方が良いと幼い私は思う。

はい!!

「読めない人・何を考えているのかわからない人」です。


でも、いきなり今までの自分が変わる訳も無く。

じゃあ、今まで出していた感情は?となる。

使用済み核燃料ごとく、心の奥深くに埋めてしまった。

でも、

核は核。

埋めて、「はい!終わり!!」なんて簡単なものじゃない。

そこにあるのは事実。

常に増え続けるのも事実。


その頃の自分の記憶はあまり無い。

感情の無いどうでもいい自分だったのか、埋めて消えたのか、ほとんど残ってはいない。

ただ、毎日抑えた本音との葛藤の日々。

1人になって急に大泣き。

絶対に病んでたと思う。

不健康な心だよね?

でも、慣れるんだよね?人は。



そこからは、

当たり障りの無い答え、

相手の意思を尊重し、

受け流す事も少しづつ出来るようになって、

自分の気持ちは後回し。

すると、

もめない。

人間関係が上手く回った。

そう思った。

確かに上辺で付き合うには綺麗に回る。


ある時友達に

「ねえ、なんで怒んないの?」

「別に腹が立たないから。」

「ねえ、嫌じゃないの?」

「別に。」

なんて言ってると.....

はい!!

「冷めた人、何を考えてるかわからない人」の出来上がり!!


こんな事をしてて、本当に気持ちの通じ合える人に出会えるか?

出来る訳ないよね~~~?


「怒らない、気持ちを優先してくれる」 = 「優しい、心の広い人」

そう言われながらも、ピン!と来ない。

これは本当の自分なのですか?


またまた別の友達に、

「もっと自分の気持ち言ってもいいんじゃない?」って。

「そんなに我慢しなくていいんじゃない?」って。


でも、

上手く閉じ込めてた感情。

出し方がわからない。

どこまで出して、どこまでは出してはいけないかが。

だって、相手によって微調整が必要だから。



そこから「気を使い過ぎ!」と怒られつつも、

少しづつ、自分の感情を出してみる。


今もまだ、自分を抑える癖があって、

どこまで出して、どこまで抑えてがわからない。

それでも、小出しにしながら....「おおお!ここまでは良いんだ?」なんて。



「読めない人」は相手を不安にさせてしまう事がある。

そして、

それが相手からも自分からも、

踏み込めない壁を作ってるんだろうな~?

何て事もわかっているのだけど、

怖い。

怖いんです。

でも、人と関わる以上逃げてはいられない!!


私の中で1番 MAXの感情は「甘える」なので、

私に甘えられてる人は犬や猫がやる動作で言うと「お腹を見せる」をしてると思って下さい!!

......あれ?これは気持ちを許してるって事だっけ?

......え~っと、服従の意味だった?(^^;)


まあ、どっちでもいいんですけどね。

そこまで信頼出来るようにってなるとかなり難しいけど、

もう少し「読めない人」のキャラは薄めて行かないといけないみたいです。



そんな自分がいるから、自分の感情を出せる人がすごくうらやましくて。

人間らしい!って思うんですよね。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大人と子供の違い (ギャラン)
2011-09-12 15:43:01
ぼくは小さい頃から落ち着きがない
協調性がない の オンパレードだった

いつもいつもだった

けど うちの親は笑いながら 子供は落ち着きがないのが当たり前 帰って落ち着いてジッとしていたら 何を考えているか解らない人間になってしまう
といっていました

子供の頃のいろんな経験で 今のぼくが形成されている
しかし うちの家系は封建主義だったので
末弟のぼくは意見さえ許されない 立場だった
親 一番上の兄貴がいう事には絶対服従の感じでした

それで 相手の考えている事 行動 とかを読める様になってしまいました

その事も大きな 要因で色々な経験をして
沈んだりしながら生きてきました

自分を殺しながら生活していても結局辛いのは自分だという事を悟り だったら自分のを出して嫌われたり 辛い思いしたほうがいいと思う様になりました

結局誰も責任を取ってくれない 
自分で 責任を取るのだから自分の思う様に行動して 自分で責任を背負えばいいのだと感じました

やっぱり 女性は甘え上手で笑顔が多い方がいいよ

出来る女性より 出来なくてもいいので甘え上手の方が男性的にはいいのではないでしょうか?
出来る女性が 出来ないところを見せるのも効果有るかもね

無理しないでね

ぼくみたいに 感情むき出しも嫌われるのでほどほどがいいですよ

何事にも逆らうと疲れるよ
けど 性分だから仕方ないね
返信する
みむさんへ (のあ)
2011-09-12 16:21:24
みむさんは

いろんな人の気持ちや

いろんなことが


読める

感じられる

汲み取れる


素敵な人だと思います



その豊かな感受性のもとに

綴られる文章に


感嘆させられて

気付かされ学ばされること

そして

温かな気持ちをいただけること


沢山あります



私の中で

みむさんは

いろんなことや気持ちを

解ってくれる人


です



それはこうしていままでに

みむさんが自分の感情と向き合いながら

一生懸命

他となんとか折り合いをつけようと


がんばってこられた“証”のようなものではないかと

そう思うんです



こうしてブログに書いてらっしゃる


こうして思い出していたりすること



その頃のみむさんや

みむさんの気持ちは



いなくなっていたりしませんよ


こうして振り返る時



“よくがんばったね”





その頃のみむさんが


その道で


柔らかく微笑んでいる



私にはそれが浮かんでくるように


そう思えます
返信する
ギャランさんへ (みむ)
2011-09-13 20:49:09
私も小さな頃から、落ち着きが無く協調性も無かったですよ。

ギャランさんの親御さんは子供らしいと受け入れてくださってたんですね?
すごくいいご両親ですね(^0^)/

うちはそれをすごく叱られました。
だから、何を考えているかわからない子に育ちました。
しきりに「何を考えているのかわからない」と両親から言われてましたから(笑)
甘える事も許されなかったので、甘え方もわからないです(笑)

甘え上手な女性。
可愛いですよね~?
目標にして頑張ります o(^0^)o

でも、「女は愛橋!」だと思っているので笑顔だけはバッチリですよ~♪

コメントありがとうございます♪
返信する
のあさんへ (みむ)
2011-09-13 20:54:35
のあさん。
のあさんの言葉で何だか今までの大変さが救われた気がします。

ほめて頂き、
認めて頂き、
労って頂き。

のあさんの繊細な感受性でどんな小さな事もこぼせまいと、見てくれる温かさがしみました。

大変だった事の暗い部分にも優しい光を当ててくれありがとう。

すごく気持ちが温かくなりました。

コメントありがとうございます♪
返信する

コメントを投稿