基本的に習い事は本人の意思によって決める事だと思う。
だから我が家では「○○ちゃんと習いたい!」と言う理由は通らない。
誰かが居ないと出来ないよな習い事は却下なのだ。
まあ、息子だからね(^^)
女の子の場合とはまた違うかも知れないけれどね。
取捨選択は本人に決めさせている。
上の子は小さな頃から小児喘息で何度も入院していたので、スイミングに通わせていた。
そんなある日、息子が.......
「スイミングって、俺が行きたいって言ったの?言ったんなら別だけど、バタフライは泳げなくていいから3泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ)を泳げるようになったら辞めたい。」って。
バタフライは魅力的ではなかったらしい(笑)
スイミングを習った理由が喘息を治す事だから治ったから辞めてもいい。
幼稚園の時にオリンピック柔道で野村選手をみて「柔道をやってみたい」と言いだした。
彼が初めて自分から習いたいと言いだした事なので早速見学に。
彼は何のためらいもなく「やる!!」と。そして小学1年生から習い出したのだが........
体も小さく、私に似て運動神経の無い彼はほとんど勝てない。
試合に出ても応援する間もなく秒殺(笑)
先生から褒められるのは「いつも楽しそう」って事(笑)
楽しいのが1番だと思うので、本人が喜んで行くならそれに越したことは無いと思う。
ところがそんなある日、息子が..........
「俺、休み時間に遊ぶ時に友達から[いらん]って言われるねん。ドッチボールもボールよけてばっかりやし、サッカーも足遅いし、キックベースボールも野球のルールがわからんから。」って。
驚いた。
友達から[いらん]と言われる事をあっけらかんと話す息子に。
「そんなん言われて傷つかへん?」って聞いたら、
「別に~!!だって俺、下手やし!!ただ、キックベース好きやのに野球のルールがわからないからアウトになっても納得出来ひんねん。どうやったら野球のルール覚えられるかな?」
落ち込まれるより前向きでいいのだけど.........もしかして鈍感???
結局彼は、キックベースボールをより楽しむために野球をならいだした。
そして、両立は無理と判断して柔道は辞めた。
野球を習うに関して「いらない」と言われている彼を止める理由は無い。
そして、野球を習い出したのだが..........
やっているうちに楽しくなった彼は先に入っている友達に追い付きたいが為に、
家で黙々と素振り、壁当てと1人練習をしていた。
その甲斐あってか6年生が少なかった事もあり、上のチームのレギュラーになれた。
そして、それが自信になって、今ではもう「いらない」と言われなくなったらしい。
彼も「とことん」なのだ。
自分で壁を乗り越えた彼をすごいと思う。
本当は「いらない」って言われて悔しかったんでしょう?
って、後で聞いたら.........
「別に~!!」って。
男のプライドでしょうか?(笑)
卑屈にならずに乗り越えてくれたので、安心しました。
コメントありがとうございます♪
これは劇的に彼を変えましたね。
意識が色んな意味で変わったと思います。
乗り越えた事で、自信がついたのも大きかったですね。
コメントありがとうございます♪
ありがとうございます(^0^)♪
ただ......お恥ずかしいくらい能天気な息子です。
ある意味、鈍感なところもありますし(^^;)
めげない!それも長所かと思うので、温かく見守りたいです。
コメントありがとうございます♪
だから、それなりには出来るけど上手くない状態でした。
私に似て鈍くさい事もありますが(^^;)
やはり友達からの「いらない」と言う言葉が効いたんだと思います。
あまり、態度などで感情をあらわにするタイプではありませんが、心の中には負けん気を秘めているのかもしれませんね?
これから、何かあれば子の時の事を出して持ち上げていこうと思います。
コメントありがとうございます♪
本当にありがとう。
みんなのコメントを息子に見せないといけないな!(*^^*)v
最初はフライをおでこで取るような子だったから
(笑)
努力って大きいなって、改めて思ったよ。
温かく見守ります(^0^)♪
コメントありがとうございます♪
ただ、それを本人が認めている上で上手くなるように1人で練習をして、ルールブックを読んで、わからなければ監督に聞いて。
柔道は体重や体格で負けてしまう事が多かったので「頑張っても大きい子には勝てない」と思ってしまったようです。
今回の事で、努力する事がいかに大きいかわかってくれるといいな!と思います。
コメントありがとうございます♪
ただね........私に似て鈍くさいんだよ(T0T)
下手でも頑張ってるから、温かい目~で見守ってるよ♪
コメントありがとうございます♪
男の子っぽくて、非常に可愛く感じますね!(笑)
やったことはすべて無駄にはならない
いつか
前向きであれば
一生つきあえるものに
きっとあえると思いますよ。(^o^)
内に秘めた想いはいろいろあるんでしょうけど
自分のことを素直に受け止め
自分はこれからどうあるべきかを考えた上で
実行できるということは並大抵のことではないと思います。
長男くん天晴れ!
いい傾向でしょうね いい指導者いたのでしょうね
息子さんの 能力を見いだしたのかもしれませんね
潜在能力があっても 引き出されて使いこなさなければ 何も役には立ちません
結局 本人のやる気 負けん気が一番 重要になるのでは?
息子さんは ほめてのびるタイプか?
怒って のびるタイプにもよるので 見極めも大事でしょうね
時間がかかっても 基礎が身に付いていれば必ず 成長します
サッカーでいっぱい子供見てきたけど、子供の成長って、それぞれ全然違うから、低学年時点では下手くそでも5・6年で急激に上手になる子もよくいる。
ボーっとしてても、体が小さくても、練習を休まない子は必ず成長する。
うちの兄ちゃんたちもそっちの系統だったよ。
4年生までは恥ずかしくなるくらい下手くそでさ
きっと卒業するまで伸び続けるから、頑張ってるとこを俺からの分も含めて褒めてあげてね
何を何の為にどうやるのか?
子供でもそれをきちっと説明すれば分かるはずです。
ただ、自主練をやらない子は伸びません。
練習とは良い習慣を身につける為にやる訳ですから、
やらなければ、いつまでたっても前には進む訳は無い。
なんでもそうですが、自主練を意識してやるか、何も考えずにやるか、何もしないか、これで大きく変わると思います。
早い話どう成りたいか?で決まるでしょうね~~。
真面目に子育てしたハルみムチャンに、軽く言うもんじゃないかも知れんけど
いいな~~~、ラブがあふれとる~~~
かわゆすぎて、、、、ん~~~