学びスタジオ®︎ブログ

塾での出来事や教育について書きたいと思います。

優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり

2022-05-22 05:58:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、思いやりについて書きます。

❤︎自己中心的は当た前

小さい子どもは、
自分中心でしか物事を考えられません。

これはごく自然な成長の過程です。

3歳ごろから
徐々に他人と自分とは異なる感情をもつことを
理解すると言われています。

その過程で子ども同士のけんかが起こるのは当然のことです。

❤︎思いやりの心を育てるために

❶相手の気持ちを一緒に考えよう

人を思いやるためには、
「他人がどのような気持ちか」
を考える力、共感できる力が必要です。

しかし、
お子さまにとって
他人の気持ちは簡単に理解できるものではないため、
少しずつ教えてあげる必要があります。

まずは、
自分の気持ちを客観的に見れるような
声かけをしましょう。

「どんな気持ちだった?」
「どうして本を貸してあげなかったの?」……

そして、
他人の気持ちを想像させましょう。
「あの子はどんな気持ちだったと思う?」
「こんなことを言われてあの子はどう思ったかな?」……。

こうした会話が、
相手の気持ちを感じとる練習になります。

❷いろいろなことが思いやりを育てる

①"ごっこ"遊び

働くパパになったり、
育児をするママになったり、
先生のなりきることは、
他人のことを考えることに繋がります。

②"読み聞かせ"

絵本を読み聞かせてあげたり、
自分で読んでもらうことにより、
登場人物の気持ちを考えます。

やっていいことダメなことを学びます。

❸ものを大切にすることを教える

人だけでなく、
動物、植物、食物……
ものに"感謝"の気持ちを持つことも大切です。

周りにものがあり溢れる現代だからこそ、
ものに対するありがたみを感じにくくなっています。

だから、
「いただきます」
「ごちそうさま」
を言い、
食物に感謝したり、
自分より小さな動物を大切にしたり、
ものを大切に扱うことを教えよう。

そうすれば、
他人のものや、
他人の気持ちも大切に扱うようになります。

❤︎大人の背中を見て子は育つ

思いやりは、
言葉だけで教えられるものではありません。

行動を見せることが何よりも有効です。

子どもは、
大人の行動をよく見て、
それをまねをしようとするからです。

親がお互いを敬い合い、思いやり、
「ありがとう」「ごめんね」
などの言葉をかけ合う。

ものを粗末に扱わない。

そして、
子どもの言葉に耳を傾け、
優しく接しましょう。

優しくされたことのない子は、
優しさの表し方がわかりません。

自分が受け入れられた、
優しくされたという喜びが、
思いやりの心を育てます。

❤︎勉強で思いやりを

語彙を一緒に覚え、
読解力を一緒に学び、
国語力を伸ばすことは、
他人の言葉を理解することにつながります。

いろいろな文章を一緒に読み
そこで展開される登場人物の心の動きを考えることは、
いろいろな感情があることを体験し、知らことにつながります。

勉強も先生が優しく教え、
子どもが穏やかな気持ちで勉強できる雰囲気で。
相手の思いを理解すること、
相手の感情を知り、考えることは、
思いやりにつながると思います。

❤︎まとめ。優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり

自分の気持ち"喜怒哀楽"を
しっかり考えられることが、
相手の気持ちを理解する第一歩です。
優しくされて、優しくなることができます。
それが真の思いやりになります。
だから、
一緒に丁寧に教えてもらって学んだ知識は、
思いやりのある知識になります。


畑で子どもに自給力を⑤〜命の大切さ

2022-05-20 14:45:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、自然と命について書きます。

❤︎自ら然らしむ、自然

"自然”という言葉は、
"自ずから然(しか)らしむる”
(おのずからそうさせる)ということです。

何が自ずから然らしむるのかというと、
それは、命です。
命が命“自ずから然らしむる”です。

命というものに、
自然という性質があるということです。

あるいは、
自然という言葉を使って、
命を認識しています。

即ち、
自然界において、
命というものは、
自ずから然らしむる性質を持っています。

❤︎自然は勝手にそうなる

言葉を変えれば、
勝手にそうなるということです。

例えば、
季節の移り変わりが終わることなくあり続けている自然界は、
誰も操作していません。

勝手に秋がきます。
絶妙に命自ずから然らしむる実りの秋の訪れです。

すべての命、
私たち人、
苺、スイカ、茄子、大豆、キャベツ…
木々、草々、鳥、獣…
それぞれの命自ずから絶妙に然らしむる絶妙の存在であり営み続けています。

❤︎ 自然により添い、命に従い、任せるしかない

そんな自然界で、
そうしかならない自然なる命であるがゆえに、
より添い、応じ、従う他になく、
より添い、応じ、従い任せることによって、
最善の結果をもたらしてくれます。

自然により添い応じるのが最善、
それぞれの命に従い任せるのが最善です。

❤︎成熟完結して、恵みをもたらす

命は自ずから芽を出し、
自ずから育ち、
自ずから花を咲かせ、
自ずから実をつけます。

自然なる命は、
自然の中で全うします。

間違うことなく、
あるいは休むことなく、
狂うことなく、
命は命自ずから自然なる性質そのものにして、
絶妙の営みにして、
成熟完結して、
他に恵みをもたらします。

❤︎自然農は、自然なる命の営みにより添い、応じ、従い、任せて、手を出さない

自然農は、
こうした自然本来である自然なる命の営みにより添い、応じ、従い、任せて、
この命の営みには決して手を出しません。

命の営みを損ねるようなことはしません。

❤︎作物にはそれぞれ異なった性質がある

作物にはそれぞれに異なった性質があります。

また、
その時々によって畑の状況も異なります。
気候も違います。

命の世界では決まったものや同じものはなく、
固定することもありません。

日々刻々年々、変化します。

決まった方法や形では応じきれません。

❤︎的確に手助けする智慧と能力が必要

その時その時の気候に応じ、
作物の性質に応じ、
畑の状況に応じ、
土質に応じ、
年々の変化に応じ、
添い従って、
適期に的確に手助けしてゆき、
最後は、
野菜に任せ、作物に任せ、
天候に任せ、
気候に任せます。

命の世界では、
的確に応じることのできる智恵と能力が必要となります。

❤︎自分本位の狭い視野では、問題を起こす

任せられない、
応じられない、
従えない…。

すべてを自分の思い通りにする…。
あるいは自己本位の生き方しかできない…。
他人が言っていることを聴けない…。
命の声を聴けない…。
自然界の法則を観ることができない…。
他の命により添うことができない…。

そのような人の場合は、
野菜の性質により添えず、
それぞれの作物の性質に従えず、
気候に応じ、
畑の状況に応じて絶妙に手を貸すことができません。

命を観ず知らず、
自己本位の狭い視野や誤った知識から非自然となり、
命の道から外れて作物のいのちを損ね、
苦労を重ね、
不幸な結果に陥ってしまいます。

❤︎人間本意から起こる問題

今日の自然界における人間本位から生じる
環境汚染、破壊、
資源の浪費、
農業における遺伝子を操作しての品種開発を始めとする現行の化学農業等々、
諸々の問題の根本は、
とりもなおさずこうした姿から生じることです。

❤︎人としての基本的な資質

自然に応じられるかどうか、
それぞれの作物に応じられるかどうか、
命に応じられるかどうか、
これらは、一つの感性です。

人も自然の一部なので、
素直で謙虚で誠実に命あるものを育てる感性を、
本来、誰しもに与えられています。

それを見失った状態では、
厳しい自然界のなかで豊かな自然の恵みをもらうことはできません。

技術や知識も必要ですが、
その根底で、
人として自然の世界で生きる基本の資質を
養い働かせていなくてはなりません。

智恵に曇りなく、
心柔軟であれば、
見事に育て、
見事に生きてゆくことができます。

自然農は、
この美しい豊かな地球の土壌で生きてゆく
人としての基本なる資質を育むことができます。

❤︎まとめ。畑で子どもに自給力を④〜命の大切さ

自然とは、
自ら然らしむことです。

自然が育む命の営みにより添い、
応じ、従い、任せて野菜を育てる自然農は、
命を大切にする心と
命を育てる知恵を与えてくれます。


低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く

2022-05-19 02:18:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室
塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。

今回は、中学受験の算数について書きます。

❤︎中学受験と学校の算数何が違う❶

小学校で習う算数と中学受験の算数の大きな違いは、
カリキュラムの進度です。

①学校の算数

計算でいえば、
学校では、
3年生までに整数でのたし算・ひき算・かけ算・わり算が、
小数の計算を5年生まで、
分数の計算を6年生までかけて学んでいきます。

②中学受験の算数

中学受験のカリキュラムでは、
4年生のうちに小数・分数の四則演算まで習います。

それは、
小数・分数を含めた計算力が、
応用問題をやっていくための基礎となるからです。

たとえば、
速さの計算も、
おうぎ形の面積を求めるのも、
分数を理解していることが前提になります。

❤︎開成中学の過去問

1/9998を小数で表すとき、小数第48位の数、小数第56位の数、小数第96位の数をそれぞれ解きなさい。

中学入試の問題は、
小学校で習う算数の知識を土台に、
解き方を考えたり工夫をしたりすることを求められます。

まずは分数を小数に直すためにわり算をしてみる。
0.0001000200040008……という答えの規則性に気がつくことができれば小数第48位が求められる。
小数第56位と小数第96位はさらに繰り上がりも考える必要がある。

答えは、
小数第48位:8 
小数第56位:3 
小数第96位:6

中学受験のカリキュラムは、
早いうちに計算力を身につけ、
それを土台に、
さまざまな応用問題の解法を学んでいくという学習カリキュラムです。

❤︎中学受験と学校の算数何が違う❷

進度だけではなく、
学びの深さも違います。

①学校の算数

速さの単元では、
小学校では、
速さの3公式という"速さ""道のり""時間"の関係を習います。

「分速30mの人が5分歩くと何m進みますか」
二つがわかっているときに残りの一つ(この場合は道のり)を求めるところまでです。

図形の単元では、
三角形の内角の和や相似・合同など図形の性質を知るところまでです。

②中学受験の算数

中学入試では、
速さの3公式をもとにして、
複雑な状況を整理していくような問題が出題されます。

「分速30mのAくんと分速50mのBくんが800m離れたところから同時に相手のほうに歩きだすと、出会うのは何分後ですか」

図形も同様で、
三角形の内角の和や相似・合同など図形の性質を使った応用的な問題が出題されます。

❤︎中学受験で大切なこと

中学受験の勉強、
とくに算数は難しいというイメージがあると思います。

しかし、
応用問題を解くために大事なのは、
"基礎・基本"をしっかり身につけることです。

❤︎数と計算の感覚を身につける

数と計算に十分慣れて感覚が身についていること。
整数と小数・分数の違いを理解していること。

そういった基本が定着していることが大切なのです。

❤︎計算力を身につける

計算力が足りないだけなのに、
「割合は難しい」
「算数が苦手」
と思ってしまっているのです。

計算は、
練習をすれば誰でもできるようになります。

まずは、
きちんと正しい計算の仕方を身につけることです。

毎日の計算練習で数に慣れることも必要です。
計算が正確にできるようになったら、
速く解けるように意識しましょう。

最初は丁寧にひっ算をするのが大事ですが、
慣れてきたら暗算で解けるようになってきます。

中学受験を考えるのなら、
3年生の終わりまでに、
2ケタのたし算・ひき算を暗算でできるようになっている必要があります。

❤︎センスは関係ない

算数、
とくに図形などは"センス"が必要と思われがちです。

しかし、
センスとは、生まれながらに持っているものでしょうか?

センスがある子どもは、
実は小さいころから
図形や数にたくさん触れている
そんな環境にある子どもです。

❤︎算数のセンスを磨くアナログ遊び

①トランプの神経衰弱

算数が苦手な子は、
長い文章題を読んでいるうちに、
数字や条件が抜けてしまいます。

得意な子は、
頭の中で条件を整理しながら読めるので、
すんなりと立式できます。

そのときに大切なのは短期記憶です。

トランプの神経衰弱は、短期記憶を鍛えることができます。

②すごろくゲーム

一つ、二つ……とマスを数えていくのは、
数に慣れることになります。

また、
サイコロを振るのも、
場合の数や確率につながる感覚が身につきます。

③ナインブレイク

ナインブレイクは、
オセロ感覚の足し算ゲームです。

頭の中で数字を組み立てながら
「いかに自分のコマを増やしていくか」を競います。

遊びながら知らず知らずのうちに"暗算力"や"記憶力"を高めるとともに、"先を考える力"が身につくゲームです。

❤︎まとめ。低学年からの"アナログ遊び"は中学受験の算数のセンスを磨く

中学受験の算数は、
進度が速く、学びの深さが違います。
小4までに分数の四則計算
数と計算のセンスを身につける必要があります。
そのセンスは、
低学年からの"アナログ遊び"
トランプの神経衰弱、すごろくゲーム、ナインブレイク…
で身につけることができます。


"鍛える"より"認める"方が健全にメンタルが強くなる

2022-05-17 16:17:00 | 日記




こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、精神面の強さについて書きます。

将来が予測できない社会、
その中で、打たれ強い、メンタルが強い子どもに育ってほしいですね。

❤︎子どものチャレンジ精神を尊重して、認めてあげる

子どもが何かに挑戦したいと思っているとき、
親がその挑戦する気持ちを大切に受け止め認めてあげることは、
精神力向上の鍵になります。

でも、
子どもは、
すぐにやる気をなくしたり、
飽きてしまったりすることもあります。

「どうせまたすぐに飽きてしまう」
「自分の子どもにはまだ早い」……
と思い、
「あなたにはできない」
「あなたには無理」
といったネガティブな言葉ばかりを子どもにかけることはNGです。

子どものチャレンジ精神を尊重し、
「あなたならきっとできる」
とポジティブな言葉をかけ、
応援してあげましょう。

さまざまな挑戦をするうちに、
「自分にもできる」
と子ども自身が感じるようになり、
前向きで強いメンタルをもつ子どもに育っていきます。

❤︎子どもの失敗を受け入れほめてあげる

子どものチャレンジには失敗がつきものです。

厳しく教育したほうが精神力を鍛えられる
のではないかと思いがちですが、
失敗を責めたり怒ったりしても
メンタルは強くなりません。

子どもが失敗したときでも、
がんばった部分をほめてあげたり、
失敗した原因を一緒に考えたりすることが大切です。

親が失敗を受け入れることで、
子どもは安心します。

「失敗しても大丈夫」
「もう一度がんばろう」
というめげない気持ちを育てることができます。

❤︎子どもにポジティブを教える

ポジティブな考え方や捉え方を教えることも重要です。

同じ出来事にも、
ポジティブな面とネガティブな面があります。

ネガティブな中にも
ポジティブな部分を捉えることを教えましょう。

たとえば、
テストで思ったように点が取れなかったとします。
そのことはネガティブなことですが、
そんなとき、
「理解できていない部分がわかってよかったね」
とポジティブに捉えることを教えます。

そして、
改善策を考え、
再挑戦することが大切です。

親がネガティブな捉え方ばかりすると、
子どもは「自分はダメな人間だ」
と感じてしまいます。

ポジティブな面を見つけることは、
強いメンタルを育てます。

❤︎勉強でも、強いメンタルをつくる

勉強を通じて、
メンタルを強くすることができます。

子どもたちは、
問題を読んで考えて理解しようとします。

しかし、
読む力の未熟さ、知識の浅さで、
できない部分が出てきます。

そんなとき、
ダメではなく、チャンスと捉えます。

そして、
子どもと一緒に、
知識を見直し、
じっくりと読み直し、
読めてなかったことを確認していきます。

そして、
だんだんと深く読めるようになり、
知識の使い方が身についてきます。

だから、
できなかったことが、
チャンスなんです。

それを実感できれば、
メンタルを強くなっていきます。

❤︎まとめ。"鍛える"より"認める"方がメンタルが強くする

子どものためと無理矢理"鍛え"たり
チャレンジしようとすることを「まだ無理だ」とブレーキをかけたり
「ほら、できなかったでしょう」と"否定"したりせず
チャレンジしたことを"認め"てあげましょう。
そして、
失敗もチャンスと捉える強いメンタルを育てていきましょう。


畑で子どもに自給力を④〜虫で環境がわかる

2022-05-16 13:49:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただきありがとうございます。

今回は、虫と自然農について書きます。

❤︎虫に害虫も益虫もない

虫は、
自然界においても、
自然農においても、
害虫益虫の区別なく、
すべてがわけがあって、
そこに誕生し、
そこに今を生き、
そこに死んでゆきます。

❤︎虫も含めて自然界が豊かになる

虫も
自然と一体となって
この今の営みに欠かすことの出来ない命たちであり、
命たちの営みをさらに豊かにするものでもです。

❤︎キャベツと青虫

キャベツに青虫がたくさんついて、
葉っぱが食べられて
葉っぱが網のようになっていることがあります。

それにとらわれるなら、
青虫は害虫と思うことになります。

しかし、
そのまま放っておいても、
キャベツは中心のところから葉っぱを作って結球していきますので、
芯まで食べられなければ大丈夫です。

❤︎アオムシと雑草

自然農で、
アオムシを放っておくことができるのは、
周囲の草々(雑草)があるからです。

キャベツだけだと、
アオムシは、他に食べるものがないので、
キャベツは食べ尽くされます。

周りに草があれば、
キャベツとアオムシの関係が
うまく保たれます。

❤︎草と小動物と作物の関係

草との関係をうまく保ったならば、
草も小動物も作物も、
そこで生死にめぐって、
いのちの営みをすることができます。

❤︎虫の異常発生は、調和が取れていない状態

虫の異常発生は、
作物も草々も小動物も
調和をもっていのちの営みができていない
ような環境になっている時に起こります。

❤︎虫が異常発生する役割は、自然に調和を取り戻すため

肥料を使いすぎて
野菜が育ちすぎているところに
虫が異常発生します。

そして、
虫たちは、
その育ちすぎている植物だけを食べ、
周りの植物と同じ状態にしようとします。

つまり、
偏った植物の生育を平準化し、
調和を取り戻してくれているのです。

❤︎虫を見て、自然を思う

だから、
もし、虫の異常発生あれば、
それは、
自然の流れに逆らっている
と思わなければなりません。

❤︎野菜を栽培するということは自然に手を加えること

自然の中に、
作物である野菜を栽培することは、
自然の営みに手を加えることです。

つまり、
自然のバランスを崩すことになります。

❤︎自然に優しく手を加える

私たちは、
エネルギーを他の生物を食べることからしか、
得ることはできません。

野菜を栽培し、
自然のバランスを壊すにしても、
それを最小限に抑えることが大切だと思います。

❤︎自然に感謝して、手を加える

また、
自然が生んだ雑草に感謝して、
雑草を刈ります。
自然が生んだ虫に感謝して、
虫を駆除します。

❤︎自然農を貫く

そして、
出来るだけ自然にダメージを与えない方法で、
行います。

それでも、
自然にダメージを与えているので、
自然バランスが崩れ、
虫が異常発生するかもしれません。

その時は、
謙虚にそうなった原因を反省して、
自然農を改善していきます。

❤︎まとめ。虫で環境はわかる

虫は自然と一体となって
自然の営みに欠かすことの出来ない命たちです。
虫の異常発生は
自然のバランスが崩れたことを示して、
自然のバランスを整える役割をしてくれます。
虫を見ることで
自然農がより自然に優しくものに改善することができます。
虫と静視して向き合うことで
感謝の気持ちと優しい気持ちが育ちます。