漫歩マンの健康日記

日々健康を求めて~~

カニ食い旅行

2025-02-08 10:04:00 | 雑学

2日目、昨夜は雪が少し降ったみたい。

宿の前は真っ白。
朝食はまた食い切れねえ。
 
 
 
京丹後鉄道は雪で運休のため宿から豊岡駅まで車で運んでくれた。
豊岡駅舎からの風景。
10:49発、きのさき12号車内から
発車間も無くの田園風景。
ここ江原は植村直己が生まれた所だって。
梁瀬辺りの雪景色。
福知山城
 
タップリ雪景色が堪能出来ました♪
 
12時半頃車内放送あり、「列車は降雪のため20分程遅れています」
とのこと。
更に雪景色が楽しい。
 
38分おくれで京都駅到着。
 
予約の珠姫で昼食のお寿司を食べて
 




解散。
疲れました。
-----------------------------
今日の歩数= 4,391 P
 




 
 


 












 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2025-02-05 17:00:00 | 雑学

不幸は一人でやってこない。群れを成してやってくる。」

どん底まで落ちたと言える内はまだ本当はどん底ではない。」

先日深夜便で のようなことを誰かが解説していた。

ワタシは眠気盛んな時のため詳しくは聞けていなかったが~~

今のワタシは幸福だし、どん底にも落ちていない。

幸せいっぱいのワタクシには関係のない名言?のようだ。

----------------

今日の歩数=買い物に付き合っただけ 1,634 P

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝落ち

2025-01-31 17:00:00 | 雑学

最近テレビ等で「寝落ち」っていう言葉をよく見聞きする。

そのことにどうも違和感と言うかなにか引っかかる思いをしている。

現職の頃(2000年頃)までそんな言葉なかったように思う。

ワタシの広辞苑第六版に「寝落ち」という言葉は載っていない。

Microsoft bing で調べると

寝落ち」という言葉は、現代のインターネット文化やSNSの普及に伴って使われるようになりました。

具体的な時期を pinpoint するのは難しいですが、少なくとも2000年代以降には広く使われるようになってきたと言えます。

寝落ち」は、元々はチャットや電話などのコミュニケーション中に寝てしまうことを指すインターネットスラングです。

特にオンラインゲームや長時間のチャットで頻繁に使われるようになり、その後、日常会話にも浸透してきました。

とあった。

時代と共に出来てきたり、廃れていったりするのが言葉だろうが・・・

------------------------

フクジュソウが顔を見せた。

本日の歩行数= 3,072 P

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術村道の駅から山の辺の道トレイルセンター

2024-11-15 17:00:00 | 雑学

オッ家内が柿ミカンを買いたい、天理芸術村道の駅へ行こうと言う。

即OKで芸術村道の駅へ
 




カキとかミカンを買ったら、山辺の道へ
長岳寺の境内を散歩して
 


トレイルセンターでコーヒー飲んで



----------------------
今日の歩数= 3,037 P
大の里、敗れる!
2敗目!
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読文字

2024-10-25 17:30:00 | 雑学

暇つぶしに漢字パズルの本で遊んでいるが、

時に難読文字が出てくる。

前回で読み方を覚えたはずなのに、もう忘れている。

(情けない、年の所為にする)

① 羚羊 ② 蚯蚓 ③ 青梗菜 ④ 章魚 ⑤ 馬蛤貝

さて? なんと読むかな?

----------------

生駒山麓公園のモミジバフウが少し色付いて来た。



本日の歩数= 3,370 p

---------------------

① カモシカ ② ミミズ ③ チンゲンサイ ④ タコ ⑤ マテガイ

でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする