スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

卒業式

2024-03-25 21:16:32 | 家族のこと

今日は娘の長男Kの卒業式が執り行われました。

私も参列しました。

 

前日…

姉が髪の毛を整えてあげています。

 

そして当日…

入場してきたときから、もう私はウルウル状態

「本当、立派に成長したなぁ」

卒業証書をいただき、無事に小学校生活を終えることができました。

6年生一同がこちらを向いて整列し、1年生から6年生までの学校生活を、全員が一言ずつ言葉を言い、振り返りました。

このときにはもう涙ポロポロ

「6年間、色々なことがあったなぁ~」

 

ランドセルを背負った姿を見ることが叶わなかったパパもきっと天国からお祝いしていることでしょう。

 

式後、クラスメイトと。1クラスはちょっと寂しいですが…

一番の仲良しさんと。保育園のときから一緒です。とてもいい笑顔です。

Kがちょっと学校へ行かず、のときもLINEで「待ってるからな」と励ましてくれた大切な友だち。

中学は私立へ行ってしまうので、離れ離れになってしまいますが、きっとずっと友だち

担任の先生と。ちょっと照れていますね

6年間通った門の前で。

今日はみんなにとって、感慨深い1日になったと思います。

 

娘は卒業式前日、自身のインスタで、写真とともに気持ちを綴っていました。

~~~~~      ~~~~~

明日は長男の卒業式です。

ここまで色々な思い出があり、今胸がいっぱいです。

 

長男の6歳の誕生日の2週間前に主人は亡くなりました。

長男は本当にパパが大好きで、パパも長男が大好きで、お互い分身のようにいっつも隣にいました。

 

家族みんなで一緒に選びに行ったランドセル。

主人はランドセル姿の長男を見る事ができませんでした。

 

長男の卒園式も入学式も、私は辛くて仕方なかった。。。

だって大好きなパパに晴れ姿を見てもらえない長男が可哀想で、切なくて、胸が苦しくなるから。

 

友達が幸せそうにパパに抱っこしてもらってる所を見る長男を見るのが苦しかった。

小4になって学校を休みがちになった長男。

『あぁ、私のせいだ』そう自分を責めた。

何を言っても何をやっても変わらない長男に、どんどん母親としての自信をなくした。

 

でもそこで気がついた。

『私は仕事を辞めて、子ども達をもう一度やり直そう。主人が亡くなったあの時から始めよう。』

長男が小5の時にそう決めた。

 

それまで朝は、適当なご飯を用意していたけど、簡単な朝ごはんを作るようにした。

長男の授業のお手伝いに参加して、長男との時間を大切にした。

 

長男の行動を否定するのはやめて、長男のありのままの姿を認めて、そのままでいいよって言えるようになった。

 

母親としての人生だけじゃなくて、私自身の人生を生きるようにした。

 

そこから私と長男の関係は180度変わった。

 

あんなに大嫌いだった行事が『長男の写真撮ってー!』って、みんなにお願いできるようになった。

 

きっと長男と私の変化を見て、一番安心しているのは亡くなった主人だろうな。。。ずっと心配だったよね。

 

喧嘩して、怒鳴りあって、罵りあって、大号泣したあの日。

学校から脱走する長男を探し回ったあの日。

引きずりながら学校に行って、帰り道大号泣したあの日。

朝家まで迎えにきてくれた、担任の先生の前で泣いた日もある。

 

でも真剣に向き合ったからこそ、大切な答えに辿り着いた。

卒業式前夜の今。最高に幸せで愛で胸がいっぱい。

 

長男。。。

私を成長させてくれてありがとう。

全力でぶつかってくれてありがとう。

立ち止まる勇気をくれてありがとう。

あなたの母親になれた事幸せに思います。

私はあなたの事を誇りに思います。

 

卒業おめでとう。

中学校生活も笑顔と幸せで溢れますように。。。

~~~~~      ~~~~~

 

これからもママに寄り添って、辛い思いをしているときは支えてあげてね。

とても優しくて、人のことを思いやれるKがバァバは大好きだよ。。。

卒業おめでとう!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ