こんにちは。
最近良くnhk bsを見るようになって、
世界の美しい街並みや気象変動、環境問題、
更に歴史や文化も知るようになり
中々bsって面白いです。
で、偶然知ったのが山岳レースちゅー凄い番組。
そもそも運動嫌いなので、スポーツ番組自体を観る事がなく、
高校野球とフィギュアスケートぐらいしか知りませんでした。
でもこれは凄い!マジで凄い!
運動嫌いのオタクの私でも感動する程凄かった!
①先ず最初に偶然観たのがこのレース。(以下写真は全てサイトよりお借りしました。)
打ち合わせ場所が駒ヶ根って
ホウキに行く時泊まったりする所なので
興味が湧いて何気なく観始めたんですけど。
日本海側の富山湾から日本アルプスの北アルプス・中央アルプス・南アルプスを縦断して太平洋側の駿河湾までの約415キロメートルを、8日間以内に、交通機関を一切使わずに自分の足で走るか歩いて走破する競技である。
全行程は距離415km、累積標高差26,662m、平均傾斜6.4%であり、国際的なトレイルレースのもっとも過酷な部類のCategory ALに相当し、時には選手が極度の疲労から幻覚や幻聴の中で競技を行うなど、大会の過酷さが度々メディアで特筆されている。海外で最も過酷なウルトラマラソン・トレイルレースのひとつといわれるウェスタンステイツ・エンデュランスラン(160kmを24時間以内、登りで5500m)と比べてもその2.6倍の距離を走るという過酷さである。
コースは平均的なハイカーのペースで約33日かかる距離で、参加者はこのコースを約5日から8日で走破する。
いや、平均的なハイカーが33日掛かる距離を8日?
ワンメーターでもタクシーに乗りたい私には
全く言ってる意味がわからないんですけど。😅
だけど観ていてどんどん引き込まれた。
どうしてこの人達はこんなに頑張れるんだろう?
②次に観たのがこれ。
富士山を一周するレース。
②次に観たのがこれ。
富士山を一周するレース。
富士山一周って簡単に言うけど、これだってかなり凄いよね。💦
夜中もひたすら歩き続けるとか、考えた事もないし。😑💧
このレースは一般の人も参加出来るらしくて
このレースは一般の人も参加出来るらしくて
77歳の人が完走してました。やれば出来るんだなぁ。
③そして昨日観たのがこれ!世界レースらしい。
、全長約170km、登りの獲得標高差10000m、制限時間は46時間30分。フランスをスタートし、イタリア、スイス、そしてフランスへと戻る、3カ国を巡ってモンブランを一周するレースだ。
③そして昨日観たのがこれ!世界レースらしい。
、全長約170km、登りの獲得標高差10000m、制限時間は46時間30分。フランスをスタートし、イタリア、スイス、そしてフランスへと戻る、3カ国を巡ってモンブランを一周するレースだ。
もうね、何おか言わんやでしょ?
これだよ?これだけの山をですねぇ、歩き続けるの。
にも拘らずプロアマ問わず世界中からランナーが集まるらしい。
街の盛り上げ方も凄くて、街を挙げてのお祭りになってるみたい。
でもどのレースも有力候補がいて大体その人達が上位独占。
でもどのレースも有力候補がいて大体その人達が上位独占。
ただ、ビックリしたのが上位のランナー達も
途中で体調不良で凄い状況になったりするんやけど、
長距離レースってそれでも走っていると
良くなる事が多々あるんだって。それには驚き!!😱✨
そんな事、普通は考えられないよね。
走り終わった人達皆んなホントにいい顔✨
極限まで努力した人にしか
味わえない快感なんだろうな。
運動嫌いな私だからこそ本当に凄いと思う。❤️
何となく辞められない気持ち分かる気がする。