planetarium

~私の世界~

初冬の京都めぐり・・  ◆◆二条城篇◆◆

2011-12-19 15:05:35 | ・京都


とある休日、朝から年賀状を作りまして
ゆっくりと昼からのお出かけ。
目的地、1つ目は二条城・・
かの有名な大政奉還が行われた場所です。

旦那様と出会ってから、
かなぁ~り歴史に詳しくなったので(時代は限定されますが・・笑)
今、改めて行ってみると面白いです♪


    


    


入門時間ギリギリでしたけどね(汗

注)写真にうつってるのはmarusanではありません(笑


    


でも、夕日が綺麗でした。


    


    


寒すぎず、程よくひんやりした空気感で
しっぽり京都(笑


    


すっかり紅葉は終わってしまっていたけど
枯れてから時間があって
落ち葉がピンクっぽくなっていて
これはこれで、なかなか綺麗ではないでしょうか?(笑




初冬の京都めぐり・・

次に続きます






今年はお財布を新調しました♪

2011-02-28 16:41:08 | ・京都

はいっ 京都ショッピングの続きぃ~


1番の戦利品をご紹介♪


    


旦那様がずっとお財布を新調したいって言ってて
夏に長スパ行った時にジャズドリ見て、竜王アウトレットも見てみたけど
そこはやはり種類が少ないのがアウトレット(泣
なかなか好みの物には出会えない・・

なので、JR京都伊勢丹にて♪

旦那様は、(旧)黒の二つ折り10年選手のCartierから(新)PaulSmithへ、
marusanは、(旧)白の長財布6年選手のCHANELから(新)ANNASUIへ。

けっこう長く使ってたんじゃないでしょうか??

そして・・2人とも、ブランドが若返ってます(爆


どんなんか見たい

しゃーないなぁ・・ほな、marusanの見せたげよか??(笑


    


ピンク革の型押し長財布ですよぉ♪
黄色とめっちゃ悩んでんけどピンクにしました!

ちょお~~~~ぉ、かわいくない??(笑
春夏新作も出てましたが こっちのが好みやったぁ。





がま口のとこ、蕾の先端にスワロフスキー入ってます。
中の生地も抜かりなくカワイイ(笑

1つ心配があるとすれば、
カードでパンパンやからボタンが鉢切れそう(苦笑

以前、某一流ブランドの財布もボタンが取れちゃった過去あり・・
パンパンやからか出し入れが激しいからか??

んん~、ま、取れるまでは使うと言うことで(笑


あっ!書き忘れるとこやった(汗

ちょうど今、ANNASUIが15周年アニバーサリーやってて
2/23~3/8までスタンプラリー開催中です。
marusanはステップ①の限定ベアブリック・ストラップGETです♪


   

京都伊勢丹『京都・拉麺小路』でラーメンランチ@2011春

2011-02-25 14:54:57 | ・京都

またもや旦那様の用事⇒電車で京都に行くことになったので
お昼はやっぱりラーメンです(笑

⇒前回のラーメンは2010年の秋でした ★徳島らーめん★

この時期の伊勢丹ってことは・・そぉ・・
marusanの買い物も兼ねております。

⇒@2010春のお買い物は ★DOLLI GIRL BY ANNASUIのビニールトート★


では、まず、ラーメンから....


『今日はあっさりしたんがええなぁ』とは、2人の共通意見(笑
ってことで、即決で~


    


どうやら本店は先斗町にあるみたい、『宝屋』さんです。
しかも!家に帰ってからスマートフォンで遊んでた旦那様が
『marusan!宝屋さん竜王アウトレットにも入ってんで!』って!

・・・あっ

そぅ言えば、こないだの比内地鶏のほっこりやさんの横が
ラーメン屋さんやったような記憶が・・
もしかして、あそこが宝屋さんやったんかもしれんなぁ・・

と、余談は置いといて(汗


    


“宝ラーメン”いやぁ~、めっちゃ旨そう・・

否、めっちゃ旨かったぁ~♪


    

   
んで、旦那様は“宝チャーシューメン”

まずはスープがなんと言っても美味しかったです。
そんで、チャーシューは薄切りでmarusan好みの食べ易さ(笑
麺は細めんちょい固め。


竜王のアウトレットに入ってるんやったら
今度はまたそっちでも食べてみたいですねぇ♪


久しぶりの料理教室 in 京都♪

2011-01-23 14:59:41 | ・京都

毎日毎日・・バケツの水が凍っております・・冷えますなぁ

上下ヒートテックが必需品になってます(笑
服を脱いだ姿は、エガちゃんみたいなってますけどねぇ←自爆



さてぇ、そんな寒空の下、電車に乗って京都まで・・

旦那様の知り合いが料理教室を開催されるってことで
marusanも参加させてもらいました♪

しかも・・

今回は、なんと!旦那様も同伴参加でぇ~っす


お試しの教室なので、ほとんどの下ごしらえは先生がしてくださってて
主婦からすると楽な教室でしたが
普段、料理をしない旦那様は頑張ってた(笑


んで、出来上がった作品はこちら↓↓


    


なかなか、いっぱしの定食が出来上がったでしょ??
他にも参加されてた年配のご夫婦との共同作品になります。


    


タラの唐揚げにかぶらのあんかけをかけた一品♪

錦市場が近い場所での開催だったので
先生が“京都らしく”と、五色あられを用意してくれたぁ。


    


ごぼうとれんこんのサラダ、彩りに金時人参♪
トッピングはくるみです。

ごぼうの笹がき、旦那様がやってくれました!
見てる方が冷や冷やしましたが 意外と器用にやってましたよ(笑


    


乾燥湯葉を衣にしたシューマイです♪
これも京都らしいです。


    


デザートは、スイートポテトのカスタードソース添え♪
ソースは旦那様が作ってくれました。


おなかいっぱい、美味しく頂きました


翌日・・

夜ご飯を食べていた旦那様が、
『marusanはやっぱ料理じょうずやなぁ・・』と、ボソっと・・

料理教室に参加して1番の収穫は
旦那様が“料理は大変”だということを再認識してくれたことかもしれんなぁ(笑



宇治田原市『カントリーライフ』が閉店します・・

2010-12-26 12:39:29 | ・京都

このブログにも幾度と書いてきまして、
気に入ってた園芸店だった宇治田原のカントリーライフさん。
今月をもって閉店しちゃうそうなんです・・

そんな情報を教えていただいたもんで、
これは閉店する前に、最後の訪問をしておかねば・・と
行ってまいりました。


    


けっこう広くて、かわいい雑貨も置いてて
併設のカフェが意外に美味しくて(←意外は余計?笑)
店員さんは愛想良くなかったけど(←これもいらん??爆)

やっぱり閉店するってぇ~と、寂しいよなぁ・・


これが最後と思うと、何か買って帰らねば!!って??(笑



    


雑貨も20%OFFになってたので、アイアンフックと、
ファイヤーキングの500cc計量カップを買いました♪

どこでも買える物だけど、閉店する時に買ったなぁ~って、
これも思い入れ出そうです(泣笑



京都『東映太秦映画村』へ行ってきたぞぉ~っ!!!

2010-12-23 13:17:42 | ・京都

ちょっと前の話、

テレビを見ていた時にmarusanがお気に入りのシリーズ番組
中村梅雀主演“赤かぶ検事”の話題になり
そう言えば、映画村って中学生の時に行ったきりやなぁ~なんて・・

ってことで旦那様が『んじゃ、行ってみる??』って(笑


だもんで、行ってみた(爆



    


・・・『こんなんやったかな??』

ってな、感想でした(苦笑

前回は中学校の社会科見学かなんかで行ったんで
もっと撮影とかしてはって、他のバス旅行の人とかもいて
ごった返してたんですが(汗


                


今回は・・

閑散としてて、だいぶイメージが違うかったぁ~


    


まぁ、おかげで写真は撮りやすかったわなぁ(爆

懐かしい町並みを再現した駄菓子屋さん。


混んでるのイヤやぁ~って思うけど、
こう言う場所は多少混んでる方が活気があっていいよね。
お店も開いてるんだかどうだかやったしね(苦笑





余談ですが・・



太秦へ向かう道のり“途中トンネル”付近で虹に遭遇 ←“途中”は地名です。


    


どうしてだか、虹って写真を撮りたくなるなぁ(笑

山の上やったし近かったからテンション上がった↑↑



京都伊勢丹『京都・拉麺小路』でラーメンランチ♪

2010-11-17 16:07:54 | ・京都

もぅ1っちょ、京都駅界隈の話を書いちゃいマース
ってか・・あと2個、書くつもりしてるけど(笑

ここ数日の冷え込みったらないね・・
パソコン売ってる指先がかじかんでくるよ、まったく。
あったかいもん、食べたいでしょ!?

↑同意を求めてからのぉ~、ネタふりで(爆


ってことは?やっぱり??

ラーメンでしょぉ ←芸が無い人だねぇ・・(苦笑


京都でラーメン、ってことは、迷わず京都伊勢丹の拉麺小路へ。
前回はだいぶ前になるけど・・こちらで食っ!! ⇒ ★銀座・匠力さん★

たぶんやけど、今回行ったら店が変わってた(汗
生き残り・・厳しい通りなのね~

んで!今回はこちらぁ↓


    


『徳島ラーメン・東大』さんです★
2人とも目に留まったのがここだったので即決(笑


    


かなりハラヘリさんだったので、1番いっぱい具が入ってるやつ(笑

marusanは“肉入り味玉らーめん”、旦那様はそれの“大”で。
なかなか旨かったぞい!
味が濃いから、ご飯が欲しくなる感じでした!
ミニサイズで¥400~あったので
女性や子供に優しいラーメン屋さんですねぇ(笑

まぁ~・・、、marusanはミニなんて物足りひんけどな(大爆



京都駅ビルのクリスマスツリー...;;;~☆★☆

2010-11-17 15:45:28 | ・京都

街中・・ってか、世界中がクリスマスムード満載になってきましたねぇ

なんかよぉ~わからんけど、ワクワクする季節です(笑


そんな中、毎度お馴染みになりました、京都駅ビルのクリスマスツリー☆
今年は両方向から撮影してみたよん。
昼間ってのが、残念なんですけどねぇ・・(苦笑


              


こちら、大階段側から撮影☆


              


こちら、空中経路を渡って反対側から撮影☆
意外とこっちのが人がいなくて穴場かもしれん(笑


そして、そんな空中経路では現在『幕末の志士』のパネル展示が行われています。
けっこうあったなぁ・・
80枚以上はあったと思います!


    


この手が大好きな旦那様は9割くらいは知ってる人らしい・・
そんな旦那様に影響されて、
気が付けばmarusanも半分くらいは知っていた(笑

てか、空中経路・・

高所恐怖症のワタクシには、けっこうなモンでしたわ・・  は、はは。。。。




京都タワー、キレイねぇ


        



京都府八幡市男山長沢方面に・・ふられる(泣

2010-11-04 18:25:31 | ・京都

先週の話になるんですが、久しぶりのムサシへ。 
前回は行ったことを書いてなかったんですが、(たいしたネタ無かったし・・苦笑)
夏に宇治へ行った時にムサシも行ってました(笑 ★7月★

と、今回ムサシへ行くその前にランチをしようと向かった先は、八幡市男山長沢方面。
美味しい定食のお店『いちはな』があると知り
行ってみたんですが・・
駐車場がいっぱいで入ることが出来ませんでした。。。残念(泣

んでも!こんなこともあろうかと、予備のお店を調べておいたmarusan♪

次に向かったのは、いちはなさんのすぐ近くにある、


    


イタリアンワイン食堂『ポルタロッサ』さん★
やっとお昼ご飯が食べれるわぁ~って思ったら・・
予約で満席で入れなかった(泣

悲しすぎる・・もぅ腹ぺこぺこやぁぁぁ

もう、他を探してる元気はないので、とりあえずムサシ方面に戻ることに・・

そして、結局、手っ取り早く食べれる回転寿司『函館市場』でランチとなりました(苦笑



・・・・・っどわっとっっ!!!! し、しまった・・。。。



男山長沢で寄りたいパン屋さんもあったのに、忘れてた!!


そりゃ、2件もランチふられたら気も抜けるわなぁ

どうやら・・男山長沢方面には縁が無かったようです、トホホ・・


ほで、前回のムサシのときは閉まってたのですが、


    


今回は開いてました『orner』さんにも寄りました。
こちらのお店では以前に掘り出し物を見つけたので、
それ以来、チェックするようにしています。

↑わかりやすい性格のmarusanです(笑


    


マンションの1階になるので、お庭はないんですが
少しのスペースを使って満開になってました♪


さぁ、そろそろ我が家の庭も冬準備せななぁ~。
ビオラとノースポールを植えるか?





京都祇園の老舗おすし屋さん『いづ重』さんのおいなりさん♪

2010-10-04 19:01:33 | ・京都


清水寺に行くなら・・京都の美味しい物も食べたいよねぇ~(笑

ってことで、食べログから発見したこちらのお店に行ってきました!


    


東山区祇園にあります おすし屋さん『いづ重(いづじゅう)』さんです。 HPはこちら⇒★いづ重★

どうやら、京風のおいなりさんが人気の模様・・
旦那様がおいなりさん大好きなもんで(笑

んで、天気もいいしテイクアウトして 真ん前の丸山公園で食べようかと計画。


あ、そぅ、いづ重さんは八坂神社の真ん前です!


    


こちら、いづ重さんから見た八坂神社です。


で・・ おいなりさんだけでは足りないんで、笹の葉寿司もゲット★
さぁ!円山公園まで、ちょいと歩きまして・・


    


評判通り美味しそうですぅぅ

ゆずの風味が効いた、京都って感じがプンプンするおいなりさん(笑


    


そして、笹の葉寿司は・・


    


鯛締めのおにぎり風お寿司です!
こちらもまぁ~、お上品なお味で“THE!祇園”って感じですねぇ(笑

秋晴れの清清しさの中、もっと食べれたな・・(爆







                    


公園の入り口には、特大のクスノキ