しかし、ノーザンFの育成は凄い。
改めて秋華賞のパドックを見直したが、ほんとに調教にミスが見当たらない。
素晴らしい仕事をしていると感じる。
最近のG1は、そこがいい。
私がやり始めた頃は、不安だらけの出走がざらにあった気がする。
今回のソダシの敗因も明確だった。
さて、菊花賞。
大きな視点で言うと、
今回出る馬たち、来年、
春の天皇賞でる馬何頭いるだろうか?
今回の阪神で行われる菊花賞、本質的に強い馬でないと乗りきれないのではないか?
それは京都でなく、阪神で行われるから。
京都と阪神の違いを知っていれば納得するはず。
来年も春の天皇賞は?
ここでの好走は、来年の好走に?
京都大賞典in 阪神。
あの古馬でさえも過酷な最後の直線。
それを踏まえて今回の3歳馬の菊花賞。
ただでさえ長距離に不安のある馬たちは、スローペースになるだろう。
そう考えると・・・。
騎手の腕、馬との折り合い、
馬のスタミナ適性。
このあたりがポイントになるだろう。
本質的なステイヤーは中にいる。それを見極められれば、それを狙う。
スタミナと折り合い。
騎手の腕。
馬の性質これで絞っていく。
当たり前か。(笑)
普通すぎてすみません。
では。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます