プラモデル製作記録です。
HRK factory
シルバーサフの使い勝手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/15/392f2b52f5974fc195e4f9ba311584ec_s.jpg)
使い勝手をメモしておきます。
ガイアノーツ GS-06 エヴォシルバー
ガイアノーツ T-09 メタリックマスター
塗料:溶剤=3:1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/e8ecc7c57211bbb564a437206a9b22bd.jpg?1711375763)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/d7cfd6d313f68a22b384333eb9af154a.jpg?1711375762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/d31d53aa8a591d55fd989cd08dd90a70.jpg?1711375766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ff/81cb5be1b024070427cea7ce25752b54.jpg?1711375762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/a1cb6715b7f051afee4aa8261f5f91f7.jpg?1711375766)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/47282ae1fa650e39786956cac8f638f5.jpg?1711375768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/513637ab253861860f94bd74103f2a20.jpg?1711375769)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/ee4ad4629921dcf89d8f7b697a7dfde3.jpg?1711375765)
サーフェイサーなので艶は出ませんが、軽易に均一な塗装が可能な印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/00f1c702f5dc7745d50db80d126f8441.jpg?1711375911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/e0dbffd6454516d272cc777c7b19ceef.jpg?1711375908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/6dbb95509cf605c4958fc7674934059e.jpg?1711375906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/1f0593bcf04f91a5c93ef90ff38c6285.jpg?1711375906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/0f5f662470ad626e09f5633c3569b68e.jpg?1711375905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/21ded5d88dcff7690915733d2d85738a.jpg?1711375908)
淡いイエローグリーンメタリックにぴったりでした。
予定調和と言うのでしょうか?
良い結果が出たので記録しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
下地による発色の違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/02/ef5c3731aaf733ed8ecbc679f828d369_s.jpg)
メタリックカラーの下地による発色の違いについて記録します。
クレオスのGX211メタルイエローグリーンをベースに色の素イエローを足したライムグリーンメタリックを各下地に塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/d9bd80f4285e3738a322e4c2245ae8c7.jpg?1710597765)
左 ブラックサーフェイサー
中 グレーサーフェイサー
右 シルバーサーフェイサー
明らかにシルバーサーフェイサーじゃないとキレイなメタリックに塗れていません。
淡いメタリックの場合、サーフェイサーじゃなくとも良いのでしょうが、シルバー系の下地が有効ということが解りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
製作メモ 他社ホイールへの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/8e/35aaecd56b32005e7e13914e3f5dfe44_s.jpg)
タミヤのキット(ボディ側にポリキャップ)にアオシマのホイール(ホイールにポリキャップ)をつけるための加工その1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/28ecdb1fba2ecda07d724fa674e1986c.jpg?1710057895)
weveのプラパイプ 7.5mm肉厚を準備
内径が5.7mmなので6.5mmに拡大します。
電動工具を使用しますが、危険なので持っていかれないようにしっかり保持するとともに、トルクを最小値に設定すべきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/28c64fbe92526d2f503826e3b4b6af22.jpg?1710057896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/28c64fbe92526d2f503826e3b4b6af22.jpg?1710057896)
6.5mmはポリキャップの入る軸のアウターに適合するので差し込めるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/7434ec16c7564220a01612387c4c24ad.jpg?1710057896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/7434ec16c7564220a01612387c4c24ad.jpg?1710057896)
肉厚はホイール外側からみても目立つほどではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/a7a053a4a685033cf0629f03912d27fc.jpg?1710058783)
長さをクルマに合わせればシャーシを載せるだけでそれらしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/a7a053a4a685033cf0629f03912d27fc.jpg?1710058783)
長さをクルマに合わせればシャーシを載せるだけでそれらしくなります。
次はこのパイプをシャーシ(脚周り)に接続する方法を検討します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )