夏野菜の種、オクラときゅうりを、目が届くように、自宅の庭で蒔いていました。
加温しないで、自然の温度で、育てました。ちょっと時間がかかりましたが、定植しても良い位に大きくなりました。キュウリ10ポット、オクラ9ポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/257150c12f355cc27074d04311d3178c.jpg)
普段は、食卓で使うこれを被せていました。こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/6f05035c54fedcd61c37718f0513fa32.jpg)
大きくなって天井につかえそうなので、定植です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/5a3b312dce8742374f670a5323cb2fa8.jpg)
それとは別で、畑の隅にビニールの小さなトンネルで育てた苗。
トウモロコシとジャンボ落花生、これはちょっと前に定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/f795670dc3a83867b7338eed4400659d.jpg)
ジャンボ落花生は、肥料があまりいらないので、玉葱の収穫あと、穴の開いたマルチをそのまま利用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/0411cd0fa488a0517df6c12d330282df.jpg)
そして、家のプランター、昨年から咲いていたビオラ、を撤去して、夏の花、ペチュニアに植え変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/80006beadefb1aaeac5ea35deb0b30f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/db39d1956ae7c54a24d3c93f6af596ca.jpg)
こちらも当分楽しめそうです。
加温しないで、自然の温度で、育てました。ちょっと時間がかかりましたが、定植しても良い位に大きくなりました。キュウリ10ポット、オクラ9ポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/257150c12f355cc27074d04311d3178c.jpg)
普段は、食卓で使うこれを被せていました。こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/6f05035c54fedcd61c37718f0513fa32.jpg)
大きくなって天井につかえそうなので、定植です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/5a3b312dce8742374f670a5323cb2fa8.jpg)
それとは別で、畑の隅にビニールの小さなトンネルで育てた苗。
トウモロコシとジャンボ落花生、これはちょっと前に定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/f795670dc3a83867b7338eed4400659d.jpg)
ジャンボ落花生は、肥料があまりいらないので、玉葱の収穫あと、穴の開いたマルチをそのまま利用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/0411cd0fa488a0517df6c12d330282df.jpg)
そして、家のプランター、昨年から咲いていたビオラ、を撤去して、夏の花、ペチュニアに植え変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/80006beadefb1aaeac5ea35deb0b30f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/db39d1956ae7c54a24d3c93f6af596ca.jpg)
こちらも当分楽しめそうです。
野菜を収穫するときが楽しみです。
ペチュニアも長く咲いていてほしいものです。