お気楽MASAのマイペース日記

日々の何でもないこと書きま~す

 ☆春の味☆

2010-03-14 22:43:48 | ノンカテゴリ
今日、矢作川の土手でつくしを取って来ました(主人が)。
見たときには、袴まで取ってあって、すぐ調理せざるを得ない状況でした。
定番の、卵とじで、少しだけ苦みがあるので砂糖を少し多めにして、出来上がり!
春の味が、食卓に色を添えました。

 ☆春の味☆の画像

 ☆春の味☆の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の接ぎ苗 ②

2010-03-13 23:06:47 | 園芸
今日も1日中ナスの接ぎ木をしていました。スイカとナスの接ぎ方を紹介します。
スイカ 台木の夕顔の本葉をすべて取り、初葉のみにします。
台木の茎の、直径の半分位のところから、下に深さ1ミリ位の割り込を入みれます。
接ぎ穂になる、美味しいスイカの、接ぎ穂を、茎の先をV字にそぎ幅7ミリくらいにカットします。 
台木に、接ぎ穂を割り入れます。(生長点が端にある)ので、端っこに寄せて挿します。
接いだところを接ぎ木用のピンチで止めて、出来上がりです。

ナス 台木は赤ナスです。本葉1枚を残して、5㎝位のところで、上部を全部カットします。
台木を真2つに、下に1㎝位の深さに切り込みを入れます。
接ぎ穂をそぎしろ7ミリくらいでV字にカットします。
接ぎ穂を台木の端のほうに寄せて割りいれます。接いだところをピンチで止めて出来上がりです。

夏野菜の接ぎ苗 ②の画像

夏野菜の接ぎ苗 ②の画像

夏野菜の接ぎ苗 ②の画像

夏野菜の接ぎ苗 ②の画像

夏野菜の接ぎ苗 ②の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の接ぎ苗

2010-03-11 23:07:29 | 園芸
ハウスの中で、日よけに天井に、寒冷紗を張り、
その下で、今年は7人で接ぎ木をしています。
昨日からスイカの接ぎ木をしています。
夕顔の台木に、スイカの(赤の大玉)の穂を接いでいます。
2人が接ぎ穂を、そぐ担当で、5人はそいだ穂を、台木に接いでいきます。

明日はナスの接ぎ木を行う予定です。
ナスは台木は、赤ナスで、接ぐ穂は千両ナスです。

夏野菜の接ぎ苗の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとがまん

2010-03-09 23:43:11 | ペット
日ごろお世話になってる、ご主人さまですから。
ちょっと抱っこされていましょう。
がまん、がまん

ちょっとがまんの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無我苑のひなまつり

2010-03-07 22:55:53 | ノンカテゴリ
図書館へ行ったら、何か催し物があったのか、駐車場が満員だったので、入るのをあきらめて、
せっかく出てきたので、無我苑に行ってみることにしました。
ここも結構混んでいましたが、駐車スペースはありましたので、入ってみました。
お抹茶を頂いてから、まだ雛飾りの展示があるということで、奥の部屋へ。
七段かざりや、つるしびながたくさん並んでいました。
色々な作品を前にお孫さんの写真を撮って見える方もいました。
年代物のお雛さまもいい物ですね。
来年は昔のお雛様でも出してみようかな。

無我苑のひなまつりの画像

無我苑のひなまつりの画像

無我苑のひなまつりの画像

無我苑のひなまつりの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする