「Kawasaki International Tamagawa Marathon」
11/20に行われました。
今回は申込開始日をスッカリ忘れていて気がついたらキッチリ定員になっていました。
そこで、今回はボランティアをやろう!ということになりれもんと2人で初ボランティアをしました。
前日(11/19)の雨は朝までにスッカリ止んでいたので、まずは一安心。
雨の中じゃ外での作業はイヤだもんね。
7:00am等々力競技場に集合。
私らは第三京浜下の給水所でランナーへ給水ドリンクの準備することが今回の仕事。
ボランティア用のウィンドブレーカーを着て現地までバスで移動。
テーブルを並べたり、ドリンクを用意したり、前日雨も降ったので水たまりをなくしたり・・・
9:30amハーフ・マラソンがスタート。
約20分後、先頭ランナーが給水所を通過。
私らもまだ拍手をする余裕。
それから5分、10分と過ぎて来るとランナーがどんどん増えて、テーブルの紙コップがどんどん減っていく。
ついにテーブルの上のコップが無くなってしまった!
しかし、次々にランナーは来る。
コップをテーブルに置くドリンクを入れる・・・
間に合わない・・・
ランナーが紙コップを差し出して来る・・・
ドリンクを入れる・・・
紙コップをテーブルに並べる・・・
焦ってドリンクを入れようとするが、紙コップは倒れる・・・
ドリンクはテーブルの上に流れる・・・
こんなことが10分か15分かどれだけ時間が経過していたのか分からない。
また少しずつテーブルにコップが並べられるようになってくる。
ランナーの大波が少し収まってきて、再びランナーを応援しながら作業できるようになった。
すべてのランナーが通り過ぎた。
ドリンクのペットボトル、キャップ、散乱した紙コップをゴミ袋へ。
テーブルなど備品を元通りに戻す。
バスがマラソンコース上に迎えに来てくれる。
それからゴール残り3km地点まで行って、ランナーを応援。
フロンターレのシャツを着ている人には特に熱い応援をした。
12:00頃になってランナーが通過後、会場の等々力競技場へ戻る。
競技場に戻って、お弁当と参加者と同じTシャツをいただいて解散。
れもんと競技場の中でビールで乾杯してお弁当を食べて、自転車で帰りました。
とにかく天気が良くてそれは良かった良かった。
マラソンにはチト暑かったかもしれませんけど。
11/20に行われました。
今回は申込開始日をスッカリ忘れていて気がついたらキッチリ定員になっていました。
そこで、今回はボランティアをやろう!ということになりれもんと2人で初ボランティアをしました。
前日(11/19)の雨は朝までにスッカリ止んでいたので、まずは一安心。
雨の中じゃ外での作業はイヤだもんね。
7:00am等々力競技場に集合。
私らは第三京浜下の給水所でランナーへ給水ドリンクの準備することが今回の仕事。
ボランティア用のウィンドブレーカーを着て現地までバスで移動。
テーブルを並べたり、ドリンクを用意したり、前日雨も降ったので水たまりをなくしたり・・・
9:30amハーフ・マラソンがスタート。
約20分後、先頭ランナーが給水所を通過。
私らもまだ拍手をする余裕。
それから5分、10分と過ぎて来るとランナーがどんどん増えて、テーブルの紙コップがどんどん減っていく。
ついにテーブルの上のコップが無くなってしまった!
しかし、次々にランナーは来る。
コップをテーブルに置くドリンクを入れる・・・
間に合わない・・・
ランナーが紙コップを差し出して来る・・・
ドリンクを入れる・・・
紙コップをテーブルに並べる・・・
焦ってドリンクを入れようとするが、紙コップは倒れる・・・
ドリンクはテーブルの上に流れる・・・
こんなことが10分か15分かどれだけ時間が経過していたのか分からない。
また少しずつテーブルにコップが並べられるようになってくる。
ランナーの大波が少し収まってきて、再びランナーを応援しながら作業できるようになった。
すべてのランナーが通り過ぎた。
ドリンクのペットボトル、キャップ、散乱した紙コップをゴミ袋へ。
テーブルなど備品を元通りに戻す。
バスがマラソンコース上に迎えに来てくれる。
それからゴール残り3km地点まで行って、ランナーを応援。
フロンターレのシャツを着ている人には特に熱い応援をした。
12:00頃になってランナーが通過後、会場の等々力競技場へ戻る。
競技場に戻って、お弁当と参加者と同じTシャツをいただいて解散。
れもんと競技場の中でビールで乾杯してお弁当を食べて、自転車で帰りました。
とにかく天気が良くてそれは良かった良かった。
マラソンにはチト暑かったかもしれませんけど。