立春2/4が来た。今年も早いもので、もう2月。2月は一瞬で終わっていく。他の月と比べてみると、たった3日くらいしか違わないのに、やけに短く感じる。何故だろう。
さて、立春の名のとおり、最近、異常に暖かい日が、しばしばある。どうしたものか。立春の2/4は最高気温17度。暖か過ぎる。でも、そんな日に体調崩す。
結局、日中はほぼ家で過ごした。子供は元気に保育園。
次の日は復活したが、子供がダウン。インフルエンザー。気温はまた真冬に逆戻り!
立春なら、何かしないと!ということで、豆撒き!鬼に豆を投げてみた。
日本の伝統行事。学生時代や社会人になっても一人暮らしの時は全く意識してなかったけど、家族ができると違うね。
伝統行事は、日本人だし、しっかりやりたいと思う。
さて、これは立春っていうわけでもないが、梅を見に行った!

湯島天神の梅。まだ蕾が多かったけど、チラホラ。陽の当たり方の違いかなぁ。
蕾を見ると、ある自然科学の研究者が毎日、庭の木の蕾を観察しているのを聞いたことを思い出す。
蕾ってすごいんだなぁと。蕾の図鑑っていうのもあるくらい蕾は人を惹きつける。確かに、よく見てみると、可愛いし、綺麗だし。
俺の専門は昆虫(トンボ、チョウ)だから、植物の魅力については、素人だけど、植物がいるかいないかで、そこに生息するトンボ、チョウも変わってくるのだから、大事な存在であることは間違いない。
立春を契機に、蕾を見るかなぁ。子供にも見せたいし!

こんな事もやってました。野点(のだて)。外でお茶を飲む会。
読み方、全然知らなかった。一つ勉強になりました。
さて、立春の名のとおり、最近、異常に暖かい日が、しばしばある。どうしたものか。立春の2/4は最高気温17度。暖か過ぎる。でも、そんな日に体調崩す。
結局、日中はほぼ家で過ごした。子供は元気に保育園。
次の日は復活したが、子供がダウン。インフルエンザー。気温はまた真冬に逆戻り!
立春なら、何かしないと!ということで、豆撒き!鬼に豆を投げてみた。
日本の伝統行事。学生時代や社会人になっても一人暮らしの時は全く意識してなかったけど、家族ができると違うね。
伝統行事は、日本人だし、しっかりやりたいと思う。
さて、これは立春っていうわけでもないが、梅を見に行った!

湯島天神の梅。まだ蕾が多かったけど、チラホラ。陽の当たり方の違いかなぁ。
蕾を見ると、ある自然科学の研究者が毎日、庭の木の蕾を観察しているのを聞いたことを思い出す。
蕾ってすごいんだなぁと。蕾の図鑑っていうのもあるくらい蕾は人を惹きつける。確かに、よく見てみると、可愛いし、綺麗だし。
俺の専門は昆虫(トンボ、チョウ)だから、植物の魅力については、素人だけど、植物がいるかいないかで、そこに生息するトンボ、チョウも変わってくるのだから、大事な存在であることは間違いない。
立春を契機に、蕾を見るかなぁ。子供にも見せたいし!

こんな事もやってました。野点(のだて)。外でお茶を飲む会。
読み方、全然知らなかった。一つ勉強になりました。