競輪学校は9回目で合格しましたけど!!

2017-03-08 21:45:02 | 富士山シリーズ

競輪学校は9回目で合格しましたけど!! 2017年3月8日水曜日


毎回気になる只今に気温!! そして 早朝から自衛隊の演習場で射撃訓練!! 自衛隊員の厳しい訓練のおかげで平和でいられるのかなとふと思う!!


今シーズン8回目の雪山富士山に挑戦します! 私の人生で最多のチャレンジである 9回目で合格した競輪学校の記録を軽く上回りそうですよ!!

カーボローディングはして来てますけど 風のない暖かい場所で速めのエネルギー補給からスタートです!!
 
天気は超晴天で先週と同様に初登頂の期待が膨らみます!

忘れてはいけないキャラ! 御殿場ルートのお馴染みの双子山!!
 
速くもガスが巻いてきます!! 今日も怪しいですね!!

本日のルートは宝永山に直登です! 風が微風でしたので 最短距離で標高3400m八合目の長田記念碑まで登り! そして 天候次第で山頂へ登るか?下山するか決めたいと思っています!!!
DSCN1211
微風だと思い!宝永山の馬の背に這い上がり 宝永山の噴火口を除いた途端  かつてない強風が襲いかかり耐風姿勢ではなく地面にに伏せてピッケルを突き刺し数分動けず!!! 吹き飛ばされなくて良かったです!! そして 風が弱まり尾根下に速攻潜り込み避難します!
なんとなく風が止んだ感じでしたので 懲りずに這い上がって写した動画です!!やはり危ない!

今は微風で さっきの突風が信じられませんよ!

宝永山山頂!

残念ですが天気が良かったのは宝永山までで 7合目砂走館に着く頃には視界がなくなってしまいました!

視界不良なので直登はやめて チンタラ登山道で視界が晴れることを願って長田記念碑までとりあえず頑張り あとはそこで決めよう!!

風はさほど強くありませんでしたので 20分ほど様子を見ましたが前回と同様に悪天候へ!! 前回とは違い微風ですから安心して下山できます!


いつ見てもすごい氷だ!!

時折晴れるんですよ!!

氷の上でも! 立て続けけに8回も富士山で訓練しているとアイゼンの刺し方が上手になりますね!!

ガスが晴れて山頂の雲が止まっている ほぼ無風だ! 悔しいな!私が登るときにこの天気に恵まれればと.......

 出発6時30分 到着16時30分 所要時間10時間



 

 


7回目の挑戦 山頂間際で天候が急変し断念!

2017-03-01 22:02:26 | 富士山シリーズ

7回目の挑戦 山頂間際で天候が急変し断念! 2017年3月1日水曜日


毎度おなじみですね!厳冬期の富士山訓練にまた来てしまいました! 天気は明日に向かって下り坂ですけど 今のところ 山頂に登れるくらいの好天気です!!

風もなく視界良好で初登頂の期待が高まります!

選んだルートは大砂走りで前回よりも積雪が多いいです!

スキーの踏み跡を辿って脚力温存します!



宝永山へ向かう尾根”馬の背”を風除けに使います!! 厳冬期の宝永山の尾根に這い上がると物凄い強風ですよ!

七合目の砂走館で休憩しますが超寒い!3000mあたりでマイナス10度は普通にありますし 山頂はマイナス20度だと思って間違いありません!!

宝永山!!
DSCN1046
赤岩八合館3300m! 山頂の天気が怪しくなってきました だいぶ風が強そうだけど晴れてるから大丈夫だと思う!

八合目3400m 長田尾根記念碑に来ました! 風は強いけど晴れてるから長田尾根で初登頂を目指しますよ! この時点では登れると思いました!!!??

長田尾根の中腹辺りの本当に山頂間際で 天候が急変して山頂があっという間にガスに覆われてしまいます! 大きい岩にへばり付いて視界が晴れることを願って10分待ちましたがさらに悪天候へ!! 下界を見れば視界無しになっているではないですか!!人生最大のピンチだと思う!!山頂よりも何が何でも下山して切り抜けねばなりません!!!! 

 

七合目 日の出館3040mまでやっとの思いで難とか標高を下げ一安心!疲れました

毎回 七合目を過ぎた宝永山から下の大砂走りの区間は ガスって視界無しというパターンなんですけど 今日は珍しく逆で晴れて来ましたよ!! 気力体力ともに滅入ってましたので助かりました!!

下り6合目の指導標!!何時も本当にありがとう

厳冬期の大砂走り

寝そべって休憩!

出発6時30分 到着16時45分 所要時間10時間15分