石膏型が出来たので、ねずみの干支を作ります。
半分の型 両方に粘土を均等な厚さにになるように押し込みます
両方の型を合わせて外すと体の形ができます
芋じゃないですよ~
目耳手足のパーツを作って引っ付ければ出来上がり
目をゴスで書き黄瀬戸釉と白萩釉をかけて本焼きしました。
半分の型 両方に粘土を均等な厚さにになるように押し込みます
両方の型を合わせて外すと体の形ができます
芋じゃないですよ~
目耳手足のパーツを作って引っ付ければ出来上がり
目をゴスで書き黄瀬戸釉と白萩釉をかけて本焼きしました。
かわいいネズミです。ところで大きさは?
この型作りで干支の十二支が出来そうな勢いですが、そのつもりは無いですか?
お守り用にできると思うんですが・・・
干支の十二支を作りたいと思ってますが・・
ねずみはあんがい想像でできましたが、
次の牛はどうしようって、今からいきずまってます