田植
2008年05月25日 | 農
昨日、雨の間をぬって田植をしました。
品種はコシヒカリとヒノヒカリの2種類、それぞれ1反半づつ植えつけます。
田植え機で植えるのは兄が行い、自分は苗箱を運び、息子二人が空になった苗箱を洗ってくれました。
機械がスムーズに動いてくれたので、作業に取りかかってから片づけまで4時間で完了。機械のもんですね。
今日は朝から晴れて、植え接ぎの作業です。
田植え機で植えられないコーナーとか、苗の植え付けがとんでいたり、植えられていても一本だけのところに、植えていきます。
こればかりは、田んぼの中を歩いて人手で行わなければなりません。
昨夜の雨が予想以上に多かったので、苗が水に浸かってしまい見えない場所もあり、いろいろ苦労もあります。
すべて植えたら、最後に顆粒の肥料と椿油粕を撒いて作業修了です。
顆粒の肥料は一発肥えといって夏ごろに必要な成分がカプセルに入っていてじわじわと効きだすようになっています。椿油粕は、対ジャンボタニシ用でこれを撒くと即効タニシがのた打ち回ります。
とにかく今年も稲を植えることができました。植えてしまえば、あとはどうにかなるでしょう。
<こぼれ話>
家のそばの川(幅2m)でスッポン発見。30cm近くある大物でした。こちらの気配に気づいてすぐに水の中に入ってしまった。去年も目撃情報があったので、今年の夏は狙ってみます。
よその田んぼも代掻きがはじまり、水を張った田にアマサギの群れが来てました。夏羽の亜麻色の頭がきれいです。
品種はコシヒカリとヒノヒカリの2種類、それぞれ1反半づつ植えつけます。
田植え機で植えるのは兄が行い、自分は苗箱を運び、息子二人が空になった苗箱を洗ってくれました。
機械がスムーズに動いてくれたので、作業に取りかかってから片づけまで4時間で完了。機械のもんですね。
今日は朝から晴れて、植え接ぎの作業です。
田植え機で植えられないコーナーとか、苗の植え付けがとんでいたり、植えられていても一本だけのところに、植えていきます。
こればかりは、田んぼの中を歩いて人手で行わなければなりません。
昨夜の雨が予想以上に多かったので、苗が水に浸かってしまい見えない場所もあり、いろいろ苦労もあります。
すべて植えたら、最後に顆粒の肥料と椿油粕を撒いて作業修了です。
顆粒の肥料は一発肥えといって夏ごろに必要な成分がカプセルに入っていてじわじわと効きだすようになっています。椿油粕は、対ジャンボタニシ用でこれを撒くと即効タニシがのた打ち回ります。
とにかく今年も稲を植えることができました。植えてしまえば、あとはどうにかなるでしょう。
<こぼれ話>
家のそばの川(幅2m)でスッポン発見。30cm近くある大物でした。こちらの気配に気づいてすぐに水の中に入ってしまった。去年も目撃情報があったので、今年の夏は狙ってみます。
よその田んぼも代掻きがはじまり、水を張った田にアマサギの群れが来てました。夏羽の亜麻色の頭がきれいです。