田起こし
2008年03月29日 | 花
関東では桜が満開というけれど、広島ではまだ一分咲き程度で、花見にはまだ早い。
田んぼもずいぶん緑になってきた。
雑草が大きくなる前に、トラクターで耕した。
トラクターでは畦のきわを耕せないので鍬で掘り起こす。冬眠から覚めたばかり(冬眠中?)のカエルが出てきて、のろのろと再び土の陰に隠れようとする。
最近珍しくなったレンゲソウが幾株か残っていたが、トラクターで鋤きこんでしまった。
田んぼもずいぶん緑になってきた。
雑草が大きくなる前に、トラクターで耕した。
トラクターでは畦のきわを耕せないので鍬で掘り起こす。冬眠から覚めたばかり(冬眠中?)のカエルが出てきて、のろのろと再び土の陰に隠れようとする。
最近珍しくなったレンゲソウが幾株か残っていたが、トラクターで鋤きこんでしまった。
「○△たす壱」本日の日替わり定食 700円
・チキンマスタードカツ
・サケの中華風マリネ
・温玉のシーザーサラダ
バイトの子が辞めてしまったとかで、マスターが一人でやってます。
カウンターへ料理を取りに行ったり、食べ終わったら返したり、食後のコーヒーは自分で淹れて...。
セルフの店になりました。
・チキンマスタードカツ
・サケの中華風マリネ
・温玉のシーザーサラダ
バイトの子が辞めてしまったとかで、マスターが一人でやってます。
カウンターへ料理を取りに行ったり、食べ終わったら返したり、食後のコーヒーは自分で淹れて...。
セルフの店になりました。
今やってる、観月ありさの「斉藤さん」の最終回で空港の場面のロケ地は、お台場(正確には青海)の東京テレコムセンターですね。
昨日の「ハチミツとクローバー」でも空港の場面は、同じ建物でした。
西棟と東等の間に、ガラス張りの5階まで吹き抜けのアトリウムがあり、丸い手摺とパイプを組んだ格子の天井の構造を見るとすぐにわかります。
無機質な感じの建物が空港に見立てやすいのか。
東京都の建物なのでロケの借用料が安く、お台場の建物にしては商業施設がなく野次馬が集まらないのでロケしやすいのかな。
かように、東京テレコムセンターに思い入れがあるのは、何でかって言うと、2000年をはさんで数年間、ここで働いていたからです。
楽しかったこともあったけど、あまりいい仕事仲間ではなかったかな。もひとつ、自分らしさを出すことができなかった。
でも、職場環境としては面白かったな。
ゆりかもめから見える汐留は、まだ大名屋敷の発掘調査をしていて、今のように高層ビルが立ち並ぶなんて想像もできなかったし、観覧車は仕事場の窓から工事を眺めてた。大江戸温泉はボーリング調査を始めたところだったかな。
江東区大島にあった自宅から新木場を通って1時間あまりかけて自転車で通ったこともあった。下町から湾岸を通り、未来的なお台場へ行く道はなかなか良いサイクリングコースでした。
http://park18.wakwak.com/~maskal/diary1999/99feb_e.htm
この頃は、英会話のジオスへ通っていて、コダックのデジカメを買ったばかりだったんですね。
テレビを見ながら、昔のことを思い出してしまいました。
昨日の「ハチミツとクローバー」でも空港の場面は、同じ建物でした。
西棟と東等の間に、ガラス張りの5階まで吹き抜けのアトリウムがあり、丸い手摺とパイプを組んだ格子の天井の構造を見るとすぐにわかります。
無機質な感じの建物が空港に見立てやすいのか。
東京都の建物なのでロケの借用料が安く、お台場の建物にしては商業施設がなく野次馬が集まらないのでロケしやすいのかな。
かように、東京テレコムセンターに思い入れがあるのは、何でかって言うと、2000年をはさんで数年間、ここで働いていたからです。
楽しかったこともあったけど、あまりいい仕事仲間ではなかったかな。もひとつ、自分らしさを出すことができなかった。
でも、職場環境としては面白かったな。
ゆりかもめから見える汐留は、まだ大名屋敷の発掘調査をしていて、今のように高層ビルが立ち並ぶなんて想像もできなかったし、観覧車は仕事場の窓から工事を眺めてた。大江戸温泉はボーリング調査を始めたところだったかな。
江東区大島にあった自宅から新木場を通って1時間あまりかけて自転車で通ったこともあった。下町から湾岸を通り、未来的なお台場へ行く道はなかなか良いサイクリングコースでした。
http://park18.wakwak.com/~maskal/diary1999/99feb_e.htm
この頃は、英会話のジオスへ通っていて、コダックのデジカメを買ったばかりだったんですね。
テレビを見ながら、昔のことを思い出してしまいました。