![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/8331d23693ae3a9efd67f196a29877c6.jpg)
車の買い換えで余ったカーオーディオ機KENWOOD U717を室内用レシーバーとして再利用してみました。
ケースは、これまたKENWWODのK'sシリーズコンポのCDプレーヤーDP1001。
ずいぶん前から、トレイが開かない、CD-Rの読込みが不安定などほとんど使えなくなっていましたので廃棄のついでにケースのみ再利用することにしました。
Before
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/0029340dde67e4f7496950a6e1f81c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/63bf1f78dc502137d0914b4748d05c40.jpg)
After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/f592e8651a64d92900ed66318b699bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/80cff65cb728ab4458621262bad515f7.jpg)
とにかくフロントパネルが5mm厚のアルミということでヤスリがけが大変でした。
リアパネルにはスピーカー端子と電源スイッチ、ヒューズ、FMアンテナコネクタ等を追加してこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/1b4c6d45eb23bfaa3b20715def6f7507.jpg)
問題の電源は寸法の制限から容量不足を承知の上で12V50Wクラスで我慢。(とりあえず大音量を出さなきゃ大丈夫でしょう?!)
メモリーバックアップ用として単三乾電池8本、+Bラインはダイオードで逆流防止して接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/cd38fec973e34fc2e7b3cfc05d3af2f3.jpg)
それでもこの機器、待機電流が約3mAと多いのですぐ電池が無くなる計算ですが・・・。
そしてできあがったHDDオーディオ?標準でワイヤレスリモコンもありますから快適に使えます。
本当は室内オーディオ機でもこういったレシーバーをメーカーさんが出してくれればいいんですけれど、いつまでたっても出てこない。
機能としては同じようなものがあるんだけれど、どうしても日本語表示できないみたい。売れないから開発予算が削られているのでしょうか?
いままで音源がWebラジオ、FMラジオのみでしたが、これでHDDとCDが加わり楽しみが増えました。
ケースは、これまたKENWWODのK'sシリーズコンポのCDプレーヤーDP1001。
ずいぶん前から、トレイが開かない、CD-Rの読込みが不安定などほとんど使えなくなっていましたので廃棄のついでにケースのみ再利用することにしました。
Before
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/0029340dde67e4f7496950a6e1f81c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/63bf1f78dc502137d0914b4748d05c40.jpg)
After
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/f592e8651a64d92900ed66318b699bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/80cff65cb728ab4458621262bad515f7.jpg)
とにかくフロントパネルが5mm厚のアルミということでヤスリがけが大変でした。
リアパネルにはスピーカー端子と電源スイッチ、ヒューズ、FMアンテナコネクタ等を追加してこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/1b4c6d45eb23bfaa3b20715def6f7507.jpg)
問題の電源は寸法の制限から容量不足を承知の上で12V50Wクラスで我慢。(とりあえず大音量を出さなきゃ大丈夫でしょう?!)
メモリーバックアップ用として単三乾電池8本、+Bラインはダイオードで逆流防止して接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/cd38fec973e34fc2e7b3cfc05d3af2f3.jpg)
それでもこの機器、待機電流が約3mAと多いのですぐ電池が無くなる計算ですが・・・。
そしてできあがったHDDオーディオ?標準でワイヤレスリモコンもありますから快適に使えます。
本当は室内オーディオ機でもこういったレシーバーをメーカーさんが出してくれればいいんですけれど、いつまでたっても出てこない。
機能としては同じようなものがあるんだけれど、どうしても日本語表示できないみたい。売れないから開発予算が削られているのでしょうか?
いままで音源がWebラジオ、FMラジオのみでしたが、これでHDDとCDが加わり楽しみが増えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます