11月15日は朝よりよく晴れて小春日和の一日となった。ちなみに小春日和とは11月から12月にかけての、初冬の頃の穏やかで暖かくよく晴れた日の事をいうのであって、決して初春の頃に使わぬように。
さて写真は今朝友人のIから「今日は金剛、葛城の縦走にチャレンジ!」とメールが来た。無事に完走したとのことだが、アラシックスの身ながらタフな奴である。写真はそのIからメール添付されたものだが、これは金剛山山頂から北方向の葛城山を撮ったものだが、私が所有している1966年製の登山地図を貼り付ける。位置関係が同じなので参考にしてみて!


その昔、金剛・葛城は修験道であり、序品和歌山県加太の友ヶ島より和泉、金剛葛城山脈を経て二十八品奈良県三郷の亀の瀬までの葛城二十八宿と呼ばれ行場や経塚がおかれた。今日でも山中に寺跡や石仏・石碑・石塔など多数みられる。私は、両山とも20数年前ロープウェイを利用の登山で何ら歴史を顧みる事無く下山していたので、是非とも次回はわが足で縦走を目指したい。