goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

本日の採点は無意味!一次受験者の皆様、お疲れさまでした!ゆっくりやすんでください!

2022-08-07 16:38:10 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

中小企業診断士一次試験、終了、お疲れさまでした!

試験の出来不出来、気になると思いますが、とにかくお疲れさまでした!

本試験の正解は協会ホームページで出ますので、それまでの採点は無意味。

各学校の速報は誤りも多いですし、もう結果は変わりません。

まずは今日はゆっくり休んだり、打ち上げで盛り上がったりしましょう!

そして、今まで頑張った自分をほめましょう。

そして応援してくれた家族や恋人、同僚、学校の先生にお礼をいってください。

そして、明日からやること。

二次試験対策です。

二次が本番。

がんばっていきましょう!

特に今まで一次学習しかしていない人は、二次力向上がかなめ。

がんばってください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士の資格受験をどうとらえて学習するか!

2022-06-12 20:48:25 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は「中小企業診断士の資格受験をどうとらえて学習するか!」についてです。

中小企業診断士の資格受験をどうとらえて学習するか。

それによって合格率も変わるし、さらに言えばそのあとの合格後の成功確率も大きく変わります。

コンサル力を高めるための二次試験は当然そうなのですが一次試験もです。

失敗する可能性が大きいほうからお話をします。

1. 何の考えもなしに勉強する。

合格のための工夫もなければ、その後の診断士人生への工夫もない。

これでは学習効率も低いし、合格もしないし、成功もありません。

これが最も悪い学習です。

2. 単に試験に合格することだけ考えて勉強する。

例えば、

「一次試験に出そうなところだけ学習する。」
→一見正しそうですが、二次試験範囲を考えて学習しないといけません。
また合格後、コンサルで使いそうなところを勉強しないといけません。

「一次過去問をぐるぐる7年分、ローリングして一次のコツをつかむ」
→歯抜けの知識の覚え方になりますし、コンサルのフレームワークが完全に習得できないので二次試験で対応できず、受かってもコンサルで通用しない。

などになってしまいます。

3. 先を考えて勉強する

一次学習→二次学習と合格後のコンサルをイメージして勉強する。

二次学習→合格後のコンサルをイメージして学習し、さらに一次を振り返りコンサルのフレームワークを完全習得、一でも使えるようにする。

そして合格後、どんな中小企業診断士の学習知識を活用して成功する人生を歩むのか考えて24時間行動する。

3が合格確率でも合格後の成功でも手に入れるのですよね。



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが二次模擬試験の結果に一喜一憂しない(小泉純一郎風)

2022-05-22 16:09:17 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日はこれから売れプロガイダンスです。

さて、今日は日曜日なので中小企業診断士受験についてのお話をします。

今、中小企業診断士の二次模擬試験の結果が返ってきていると思います。

僕が指導する二次合格スーパー本気道場通年クラスの受講生からもTAC二次模擬試験の結果が次々返却されています。

さて、二次模擬試験の結果ですが

結果が非常にいい人もいるでしょう。

全然だめな人もいるでしょう。

しかし、一喜一憂しても全くしょうがありません。

結果が良かった人は、まずその時点でいい成績が取れたことは一応喜び、そして、全然自分はだめだとかいう不安感は取り除いていい。

しかし、あくまで二次模擬試験は模擬試験です。

僕の指導する通年本気道場生は過去13年平均で47%の平均合格率を誇ります。

しかし、模擬試験が良かったといっても必ずしも合格なんてしません。

TAC模擬試験で2%以内という人も少なくはありません。

しかし、そのレベルで過去の経験上、二次突破の確率は80%。20%は落ちます。

上位10%程度ならせいぜい60%強でしょう。

当然です。二次模擬試験は二次受験資格のない一次敗退者もたくさん受けてるのです。

本番より、受験生のレベルは落ちます。

だからもっと上に行かないといけないのです。

よかったことで自信はつけながらも、その模擬試験でできていなかったところはどこか、そして同レベルアップするのかを考える。

過去一年間のできていなかったところはどこでどう強化するのかを考える必要があるのです。


逆に、二次模擬試験で上位50%だったとしても、上位70%と下位だったとしても。

反省は必要ですが落ち込んでもしょうがないし、その必要もありません。

過去、うちの受講生でも上位70%だった人間も合格したこともあります。

模擬試験はあくまでも1か月前など受験した時の実力でしょう?それから伸びているかも。

それにまだ春。二次本試験は5か月半先なのです。

ただやるべきことは、できなかったところを復習し、覚え、次はできるようにすることです。

がんばりましょうね!!!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな時に、自分が通う中小企業診断士受験指導校や講師を変える必要があるのか!

2022-03-11 16:29:43 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

中小企業診断士の受験勉強をしていて、標記のことを考える瞬間というのがあります。

「自分はこの学校に通い続けて合格できるのだろうか」

「この講師についていて、合格できるのだろうか」

と思う瞬間です。

もちろん僕も受験時代、ありました。

以下の場合、学校や講師を切り替えるべきと思います。

1. 「その学校、講師の実際の合格率が低い」

   学校や講師が合格率を言えない、合格率が低い、合格率がどうも本当ではなさそう。

   そのまま続けてもだめな可能性が高いです。

2. その学校に通っている他の受講生のレベルが低い。

  周りの受講生全体のレベルが低いということは、指導レベルが悪いということ。

  特に前年から通っている受講生のレベルをみてください。

  模擬試験の結果を見てください。

  それが低ければ、だめです。

  逆に去年から通っている受験生の診断士受験のレベルが高ければ、その学校、講師のレベルが高いということになります。

3. 「その学校、講師」に教わっていても成績が伸びない。

   全く、自分に伸びてくる要素がなければ厳しい。ただし、これをみるには半年くらいは様子をみないとだめかも。

4. 二次メソッド、解法などがその学校、講師に乏しい。

  プロセスがあがらなければ、結果もあがりません

5. 通っていてやる気にならない

  モチベーションを上げられない学校、講師はだめです。

そういう視点から考え、必要があれば新しい講師にも学ぶ、切り替える。

そういうことも大事なのです。

最短で合格をつかむためには。


逆に、その学校が1-5が高いのに、「自分がついていけない」、「あわない」と考えるのは大変もったいないことです。

それでは合格しないし、成功しないでしょう。

言い分けなく、高いレベルでやる必要があるのですから。


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金バブル亡き後、中小企業診断士が食えるのはコンサル、講師、執筆どれなのか

2022-03-09 13:05:22 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今日は中小企業診断士、中小企業診断士受験生が知りたい独立後の世界で重要な話です。

今は、コロナ禍で異次元の補助金バブルです。

しかし、それは1,2年で終了します。

税金に頼らない仕事が中小企業診断士にも必要になります。

そうなったとき、講師、コンサルティング、執筆の主要な3つでどれが食えて、どれが食えないのかです。

中小企業診断士、いやコンサルタントの行う仕事は

診る(コンサルティング)

話す(講師)

書く(執筆)

に分けられます。

ぶっちゃけ、何が食えるのか。

結論から言います。

講師>・・・・コンサルティング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・執筆

の順です(実際には執筆はもっとはるかに下)。

食うためには報酬額を多く稼げる必要があります。報酬は数(案件数)×価格(一日当たり工数に関する単価)であらわされます。

1.講師

  講師業は誰でも取りやすい商工会議所のセミナーなどから企業研修講師までいろいろあります。

  商工会議所セミナーなどは2時間で4-6万円程度。

  企業研修講師なら一日3万円程度の今売出し中の安売り研修会社もありますが、多いのは一日6-10万程度。
一流講師が契約できる日15-25万円を超える研修会社までありますが、一流講師になると直接大手企業と契約することもあり、その場合の一日単価は40-50万円まで上がります。

  講師仕事は案件数もたくさんあるので、ここがもっとも食うためには重要です。

  ライバルも多いので研修講師として圧倒的実績のある講師が行うプロコン塾などに通って、話術を高めること、そこで販路がどういうものがあるかなどを聴くことが重要です。

  いずれにしても多くの高額報酬を得ている中小企業診断士が主力業務で取り組んでいるのがこの分野です。

2. コンサルティング

  一流コンサルタントが大手企業のコンサルティングだと一日35-80万円、中小企業の顧問料も月30-50万円。結構高単価で行けますが、案件数は講師ほど多くありません。

  そういうのもありますが、実際は大体月顧問契約5-10万円という人が多いです。この辺りは契約数もそう多くは取れないでしょう。

  コンサルティングでは一番多いのは公的診断の仕事でしょう。

  高いところで一日5万円くらいの仕事があります。

  普通は一日2万5千円程度です。

  しかし、安いけど、数は十分あります。

3. 執筆

  「執筆の著作権料で暮らしたい」・・・・甘い!!!そんな人はこの業界でほぼいません。

  よく「本を出しました」という声を聴きますが、本くらい企業内診断士でもたくさん出しています。

  本で計算してみてください。

  仮にロイヤリティーが6-8%(※これだけ付けば最高峰)で1000円の本を2000部発行(※2000も出れば診断士の出している本ではいい方)したらいくらですか?

  それで食べれますか????

  しかも数十名で寄ってたかって執筆する本の場合、それを分割したらいくらになりますか?

  しかも執筆キャンペーンとか言って、自分の本を5-10冊ずつかったりとかして・・・・(爆笑)。

  マイナスです。

  それに対比してかかる工数計算してみてください。

  200P執筆するのにかかる時間は?

  校正にかかる工数は?

  執筆までの打ち合わせ、検討にかかる工数は?

  そもそも出版されんのか(大爆笑)。

  執筆がブランディングになる???なりません。

  みんな誰でも執筆しているのですから。

  ブランディングになる有名な人、実績のある人が書けばなるのです。やはり

  ちなみにいろんな雑誌に寄稿する報酬?スズメの涙です。

ちなみに単価だけでなく数は???せいぜい雑誌寄稿でも年間10-20本の人が最高でしょう。その報酬が5000字書いて2-3万円としていくら???

本を多く出版する人で4冊出したとして・・・・計算してください。

食べれますか??本で食べるなら数十万部売れないと無理でしょう。そんな人、診断士ではいません。

そう。

執筆では食べれません。ブランディングにはなりません。

食べるためにはやはり王道!!!

講師業をメインに、コンサルティング!!!

そしてコンサルが好きならコンサルに徐々にシフト。

これなのです!!!

だからこそ!!!

講師術、コンサル術を磨く!

その販路を見つける!

そこに向けて頑張る!!

それが重要なのです。    


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士学習でパートナーを作る!本気道場で盟友・戦友を作ることについて

2022-02-20 09:16:36 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、こんばんは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は、「中小企業診断士学習でパートナーを作る!本気道場で盟友・戦友を作ることについて」です。

中小企業診断士学習は孤独な闘い。そう思いますか?

僕はそう思ってはいけないと思います。

理由は

1. 中小企業診断士はコンサルや講師として、企業、経営者、ビジネスマンを助けるための資格であり、孤独な人、コミュ力がない人では決して成功できない。

2. 合格するためには、そしてその後成功するためには、師匠、メンター、仲間が必要であり、それを受験時代から作ったほうがいいに決まっている。

3. 受験勉強をしていると大変なこと、つらいこと、自分では気が付けないことも多く、盟友、仲間がいることでそれを一緒に乗り越えられる。

4. 1-3は、真剣で深い付き合いからしか生まれない。

からです。

僕が指導する中小企業診断士受験講座、本気道場ではそれを実現させたい。

1. 最強の中小企業診断士二次ノウハウを最高の学び舎で本気で学ぶ!

2. 意欲が高い仲間たちで切磋琢磨する!

3. 一年間充実し、しかも楽しい、最高の一年をすごす!

4. 最高の結果をたたき出し、一緒に笑う!

5. 受験時代からコンサル世界、講師世界、中小企業診断士会の世界をしる!

6. 合格後、それぞれの夢を達成する!

そのための盟友、戦友を作る!

それを実現したいのです!

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験に合格するために本当に必要なこと!

2022-01-20 10:43:41 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、おはようございます。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

さて、本日は中小企業診断士試験に合格するために必要なことについてお話をします。

非常に難易度の高いといわれる中小企業診断士試験。

しかし、これは正しい手法で行けばそれほど脅威の難易度ではありません。

ポイントは以下です。

1. 自分がなぜ中小企業診断士になるのかという明確な目標、座標軸を持つ。
  なんのために診断士になるのか。これは強力な人生の指針となり、何かに負けそうになるとき、迷ったときの指針となります。

2. 周りに理解してもらう。
  周囲の強力は必要です。家族、同僚、友人に理解してもらい、応援してもらいましょう。

3. 勉強時間をがっちり確保する。
  隙間時間も十分に活用し、週30時間以上、少なくても25時間は勉強しましょう。

4. 勉強時間以外でも診断士としてアンテナをはる。
  中小企業診断士勉強以外の時間でも、中小企業診断士マインドでアンテナをはり、活用しましょう。情報収集しましょう。

5. 合格率の高い学校、講師のところに通う。
  はっきりいって、学校、講師によって、レベルは段違いです。
  話が面白く、ノウハウをしっかりともち、そしてモチベーションを高めてくれる講師を選びましょう。

6. 合格するまでやめない
  学習をやめる、中断しては圧倒的に不利益。  
  最後までやめなければ、合格後、人生は変ります。

がんばりましょう!


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日で8名!昨日の二次筆記試験発表後から今日までで続々申し込みする受講生のレジリエンスが素晴らしい

2022-01-15 15:41:53 | 診断士受験対策心構え、勉強法

こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

「昨日の二次筆記試験発表後から今日までで続々申し込みする受講生のレジリエンスが素晴らしい」ということについてです。

昨日、二次試験筆記試験の発表がありました。

合格できなかった方はショックでしょう。

一次通過した人たちなので、今までちゃんと勉強もしていたはずです。

だから昨日からこの週末、ショックなはずです。

ただ、すごいと思うのはもう、今年の二次試験に向けて、駆け出す人が多いことです。

昨日、合格発表からわずか、1日ちょっと。

すでに僕が指導する二次合格率過去12年平均二次合格率47%の二次合格スーパー本気道場通年クラスの8名正式申し込み。

そして、本気道場講座も紹介もかねた1月15,16,18日実施のワンコインセミナー、「中小企業診断士合格し、成功するための診断士スーパー勉強法」にも8名申し込みがありました。

はやい!皆さん、行動が早すぎる!

本当は悔しくて、悔しくて、結果に目を背ける人もいるでしょう。

それでも次に合格し、そして成功する人は、前を向いて行動できる人たちです。

今日も、昼のワンコインセミナーに参加された方が全員、通年道場に申し込まれました。今日、ワンコイン受けて数十分、数時間で申し込んでくる決断力!

今年こそ、合格しましょうね!僕も全力で支援します。

それにしても、今年、例年より、明らかに動きが早い。

3月まで抑えた会場、入りきらなくなったら、会場受講の通学クラスでは最初数カ月分はオンラインZOOMや通信になっちゃうかな。

定員オーバーになっちゃうかな。

会場変更できるかな。

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の日、運命の時をどう迎えるか!中小企業診断士二次筆記試験受験発表

2022-01-14 09:04:22 | 診断士受験対策心構え、勉強法

おはようございます!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日はいよいよ、中小企業診断士試験受験生にとって運命の日。二次筆記試験結果発表日です。

例年だと朝10時くらいにホームページで発表になるのでしょうか。

受験した方は本当にハラハラドキドキでしょう。

僕自身も自分が受験した時は、仕事も手につかない状況でした。

そしてこの運命の時をどう迎えるのか、そしてどう過ごすのかが重要です。


合格したら。

本当にうれしいでしょう。合格したらまず、自分をたたえ、喜び、同時にすぐにお世話になった人に合格報告してください。

家族、仕事の上司同僚。そして、教わった受験校の先生へお礼をいいましょう。

今日は、思いっきり、祝杯をあげるなどしてください。

そして明日から口述対策してください。


不合格だったら。

本当に悔しいでしょう。でも、まず一年間、がんばった自分をほめてあげてください。

そして悔しいけど、お世話になった人に不合格の報告と共に、支えてくれたことの感謝を伝えましょう。

受験校の先生にも連絡してください。

そして、もう一年。もう一年、合格に向けて努力することは決してみなさんの損にはなりません。

実力高く合格することは、中小企業診断士として、コンサル、講師として、ビジネスマンとして武器になります。

今日は浴びるほどお酒を飲んでもいい。

そして、明日から絶対に立ち上がるのです。

そして一刻も早く勉強を。

次の勝利の為に!

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率47%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験受験生の合格を圧倒的に近づけるために!合格セミナー講師を終えて!

2021-12-26 16:45:16 | 診断士受験対策心構え、勉強法

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今日は横浜も気温マイナスですか。寒いですね。

さて、昨日、今日と青木が主催のワンコインセミナー、中小企業診断士受験生向け「合格し、成功するための診断士スーパー攻略法」の講師でした。

魂を込めて講演し、お伝えしました。

参加された方々とお話しして、思うのは

「中小企業診断士二次試験を始めて受けたが本当に難しい!」「早く合格したい!」という気持ちでした。

僕が指導する中小企業診断士二次講座、二次合格スーパー本気道場通年クラスは過去12年平均47%の合格率を誇ります。

ただそういう合格率のところは皆無なので、本当に中小企業診断士試験の二次には多くが苦しんでいます。

僕が指導するプロコン塾やまた出会う診断士の方々の中には、養成課程を経て上がる人も多いのですが、二次試験に何年も時には10年もチャレンジし、合格できず、それでやむなく数百万円かけて養成課程で合格した人も多くいます。

費用もかかり、かつ、時には「フェアリーちゃん」と試験で合格できなかった扱いを受け、悔しい思いをするようです。

僕の指導する本気道場生合格者たちの圧倒的なコンサル力や実力、そして合格時点で迷いなく未来像が描けていて、強力な人脈もすでにあるのをみて、「自分も受験時代に本気道場をしっていれば」という声も多く聞かれます。

受験生がもっと確かに合格できるように。

そして合格後、成功するように!

僕は一層、僕が指導する二次合格スーパー本気道場を強化し、受験生の夢をかなえてあげたいのです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする