金沢からきたぐにで京都へ行きましたところから、私鉄乗りつぶしが始まります。
まずは京都から橿原神宮前行きの急行で、まず平端へと向かいます。

天理線に乗り換え、程なくして天理に到着。鹿男のドラマに使用された駅です。

もう少し居たかったのですが、時間の都合上折り返し。
その後、再び急行に乗って橿原神宮前へと向かいます。

橿原線終点の橿原神宮前
京都からこれで、京都・橿原・天理線を乗り潰した。

ここからは、狭軌(1067mm)の南大阪線に乗り換えます。吉野線もいきたかったのですが、3dayチケットのエリア外という事で今回は見送り...

あべの橋行き急行電車
急行で御所線の始発点である尺土へと向かいます。


御所線で運転されていた6422系。ローカル運用にVVVFとはコレ如何に


御所駅に到着。これで御所線も乗りつぶし完了。
南大阪線で古市まで行った後、長野線で河内長野へと出て南海高野線に乗り換えます。

古市駅で見かけたポスター。せんとくんが森と同化してる・・・

長野といわれると、地元を先に連想してしまうのは仕方のないこと。

南海の6300系。
ちなみに南海は、今でも関西私鉄では珍しく東急車輛で製造される車両がほとんどだそうです。理由として、大阪に昔帝国車輌という会社があり、南海の車輌を製造していました。後に東急車輛に吸収され、大阪東急車輛になり、大阪工場が廃止された今では横浜工場で製作されているという経緯に至るとの事です。
数分後に来た極楽橋行きに乗り、そのまま高野山方面まで乗ります。平坦区間はほとんど寝ていましたが、橋本を出たあたりからレールの軋みや登り具合が気になって仕方ありませんでした。。。

極楽橋手前の紀伊神谷


特急こうやは今回乗りませんでした。
極楽橋からは高野山ケーブルで高野山駅へと登ります。



緑が深く、見ていて心が和みました。

高野山駅到着
ここからバスで金剛峯寺へと向かいます。



日本仏教の聖地との事ですが、宗教関連が疎い私としてはあまり馴染がなかったため、金剛峯寺のみを見物して引き返しました。

再び山を下ります。

行こうや、高野山と怖い顔してアピールされたところで、一旦終わります。
まずは京都から橿原神宮前行きの急行で、まず平端へと向かいます。

天理線に乗り換え、程なくして天理に到着。鹿男のドラマに使用された駅です。

もう少し居たかったのですが、時間の都合上折り返し。
その後、再び急行に乗って橿原神宮前へと向かいます。

橿原線終点の橿原神宮前
京都からこれで、京都・橿原・天理線を乗り潰した。

ここからは、狭軌(1067mm)の南大阪線に乗り換えます。吉野線もいきたかったのですが、3dayチケットのエリア外という事で今回は見送り...

あべの橋行き急行電車
急行で御所線の始発点である尺土へと向かいます。


御所線で運転されていた6422系。ローカル運用にVVVFとはコレ如何に


御所駅に到着。これで御所線も乗りつぶし完了。
南大阪線で古市まで行った後、長野線で河内長野へと出て南海高野線に乗り換えます。

古市駅で見かけたポスター。せんとくんが森と同化してる・・・

長野といわれると、地元を先に連想してしまうのは仕方のないこと。

南海の6300系。
ちなみに南海は、今でも関西私鉄では珍しく東急車輛で製造される車両がほとんどだそうです。理由として、大阪に昔帝国車輌という会社があり、南海の車輌を製造していました。後に東急車輛に吸収され、大阪東急車輛になり、大阪工場が廃止された今では横浜工場で製作されているという経緯に至るとの事です。
数分後に来た極楽橋行きに乗り、そのまま高野山方面まで乗ります。平坦区間はほとんど寝ていましたが、橋本を出たあたりからレールの軋みや登り具合が気になって仕方ありませんでした。。。

極楽橋手前の紀伊神谷


特急こうやは今回乗りませんでした。
極楽橋からは高野山ケーブルで高野山駅へと登ります。



緑が深く、見ていて心が和みました。

高野山駅到着
ここからバスで金剛峯寺へと向かいます。



日本仏教の聖地との事ですが、宗教関連が疎い私としてはあまり馴染がなかったため、金剛峯寺のみを見物して引き返しました。

再び山を下ります。

行こうや、高野山と怖い顔してアピールされたところで、一旦終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます