神岡鉄道シリーズ3回目です。そろそろペースを上げていきます
~神岡鉱山前~
神岡鉱山前駅は駅員がいた駅で、タブレットの交換もこの駅を境に行なわれていました。

駅名板

鉱山前駅は大黒天が祀られていました

奥飛騨温泉口方面

猪谷方面

券売機
食堂などでよく見かけるような券売機でした。更新にお金がかかるからか、使用できるお札が旧札(夏目漱石)で、新札で購入しようとする人をことごとく困惑させていました。実は車内の運賃箱も旧札オンリーで、申し出れば運転士が旧札と交換してくれて両替をするという形をとっていました。
また驚くことに、この券売機には金沢・福井・岐阜のボタンまでありました。実際着駅で購入した切符を出したらどうなるのだろうと考えてしまいました。

観光ポスター

神岡鉱業の建物が見えます
鉱山前駅には車庫もあり、2両あった旅客用ディーゼル車や除雪車などの車庫はすべてこの駅に集約されていました。

KMDD13-2
旧国鉄のDD13形を第三セクター転換時に購入した車両だそうです。一部ビニールシートがかかっていました。
~飛騨神岡~

飛騨神岡駅舎
とても立派な駅舎ですが、無人駅でした。駅舎内にはテナント(?)として美容室が入っていましたが、鉄道に関する販売請負等はありませんでした。

駅名板

恵比寿様が祀られていました

奥飛騨温泉口方面

猪谷方面

駅からすこし離れた坂道より撮影
見て分かるように、ほかの駅に比べて住宅が多いのが分かります。どうやらすぐ近くに中心街や旧役場があったそうです。
次回は、神岡大橋・奥飛騨温泉口と車両などを紹介しまして神岡鉄道シリーズを終了したいと思います。
~神岡鉱山前~
神岡鉱山前駅は駅員がいた駅で、タブレットの交換もこの駅を境に行なわれていました。

駅名板

鉱山前駅は大黒天が祀られていました

奥飛騨温泉口方面

猪谷方面

券売機
食堂などでよく見かけるような券売機でした。更新にお金がかかるからか、使用できるお札が旧札(夏目漱石)で、新札で購入しようとする人をことごとく困惑させていました。実は車内の運賃箱も旧札オンリーで、申し出れば運転士が旧札と交換してくれて両替をするという形をとっていました。
また驚くことに、この券売機には金沢・福井・岐阜のボタンまでありました。実際着駅で購入した切符を出したらどうなるのだろうと考えてしまいました。

観光ポスター

神岡鉱業の建物が見えます
鉱山前駅には車庫もあり、2両あった旅客用ディーゼル車や除雪車などの車庫はすべてこの駅に集約されていました。

KMDD13-2
旧国鉄のDD13形を第三セクター転換時に購入した車両だそうです。一部ビニールシートがかかっていました。
~飛騨神岡~

飛騨神岡駅舎
とても立派な駅舎ですが、無人駅でした。駅舎内にはテナント(?)として美容室が入っていましたが、鉄道に関する販売請負等はありませんでした。

駅名板

恵比寿様が祀られていました

奥飛騨温泉口方面

猪谷方面

駅からすこし離れた坂道より撮影
見て分かるように、ほかの駅に比べて住宅が多いのが分かります。どうやらすぐ近くに中心街や旧役場があったそうです。
次回は、神岡大橋・奥飛騨温泉口と車両などを紹介しまして神岡鉄道シリーズを終了したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます