近所や通りすがりで見つけたわらび餅を食べて感想書いてはや第三段
いましばらくお付き合いを・・
■ 藤高製菓 わらびもち ★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/561157b1f393cef9b1908176867ab339.jpg)
↓で書いた藤高製菓のわらびもち。プレーン(白)が売られていたので早速試してみました。追記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/9709a71e7a2fb1082e6782d948007e77.jpg)
想像どおり、お餅〇、きな粉〇の◎ですね。お餅は弾力があり、直火焙煎の丸大豆きな粉の香りも良く。
このパックわらびならオレはこれを一押ししますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/3c/304b4254458fb71ccd981ee8e654edb3_s.jpg)
材料とか違うのかな?と↓のヤマザキや明日香野と比べてみたら、わらび粉が入っていないんですね。それが弾力の差なのか?
何にせよ一番好きなパックわらびですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/628a0df52adc2f895a0449bed6a014e7.jpg)
関西方面でよく見かけるメーカーですかね?藤高製菓のわらびもちです。普通の白を食べてみたいけど、この抹茶しか見かけないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/ba2ff9424a97c0eeda7a20f3daaa2784.jpg)
ここのわらび餅は白でも黒蜜は付かないで、砂糖多目の甘いきな粉で頂くようですね。オレは好きなタイプ。
お餅もヤマザキや明日香野に比べてしっかりと弾力があるお餅ですね。むかしわらび餅屋が売ってたの、こんな感じだったかも。美味しい。
こうなると普通の白が食べたいなあ。
■ ヤマザキ 抹茶わらび餅 ★★★
今年もヤマザキのが出てきましたね。家の近所じゃ今年もローソン系で取扱い。見つけたのはローソン100。
で、いつものヤツと並んで抹茶味が!!! 今までもあったのか知らないけどオレは初めて見たぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/aa5369b498051d8f0a6116246225dd07.jpg)
もちろん食べてみるしかないよね?開けてみたらこれには黒蜜が入ってないですね。
一緒に買ったいつものには入ってるから、抹茶には合わないってことかな?とりあえず戴いてみましょう。
・・よく見かける抹茶味のお菓子みたいに抹茶が濃い味ではないですね。というか。。きな粉つけたらいつものと違いがわからないかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
なにも付けずに食べると(うーん)微かに抹茶の味が・・するかな?って程度w こりゃ黒蜜なんて付けちゃダメだww
あ、でもいつものと同じ味なんだから、抹茶感なくっても基本的に美味しいんですよ。抹茶はどこいった?ってツッコミたくなるだけでw
原材料なんかを見比べてみててふと気付いた。いつものは内容量180gなのに、抹茶は160g!!
こりゃ抹茶入れて値段一緒にする為に減らしやがったなw ま、食べて気付くほど違いはわからないですけどね。
透明ないつものはどうしてもチープ感が否めないけど、これならちょっと高級に見えるかな?ま、見た目で好きな方をって事ですかね。
いつもの透明なのと半々で混ぜてガラス皿に盛り付けたら見た目綺麗かも。揖保の糸みたいに桜味とか適当につけてピンクのもあると綺麗かも!
(追記: あとでちょっと調べてみたら↓の明日香野さんで「三色わらび餅」なんてのがとっくにあるんですね。ヤマザキさんにもあるのかも。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/783042b543f6af21f1e0af77fcc8e5cd.jpg)
(2015年5月 追記)
■ 明日香野 わらび餅 ★★★
まだ2月だというのに近所のスーパーで売られているのを発見!まだまだ寒いし。まだちょっと寒いか?山積みです(汗)
見た目、ヤマザキわらび餅のOEM先か?ヤマザキから受注のないこの時期だけオリジナルブランドで出してるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/b8504243da6888fb1d93955308a1784f.jpg)
明日香食品というところの商品です。ま、いつものだろ?と慣れた手付きで準備。ん??きな粉が多いね??と
去年の夏のヤマザキに付いてたきな粉を冷蔵庫から出して比べるとヤマザキ(写真右)の倍くらいの量ですね。
見た目わかり難いけどしっかりと入ってます。黒みつは同じくらいかな。ま、オレはmyきな粉を使うから関係ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/2c28d9f3a7839cfbac53e87002567dc4.jpg)
よく見比べると材料とか生産場所とか、関係はないのかもね。味は食べ慣れた裏切らない味。
ま、こんな時期に食べられてラッキーでした。
※CSに問い合わせたところ、2~9月期間限定でイトーヨーカドー、イオン、西友、ダイエーでの取り扱いだそうです。
★きな粉ニュ~ス
ハーゲンダッツの「華もち きなこ黒みつ」です。限定品で、なんだか大人気で生産中止になったってヤフニューにも出たアレです。
運よく近所のコンビニで見掛けたので、低糖質ダイエット中だけどゲット。
きな粉味アイスの上に、きな粉をまぶしたお餅が乗っかってます。雪見だいふく的な食感で美味しいですね。
ん?ひょっとして雪見だいふくにきな粉を掛けたら美味しいかも!と思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/6f34b2d3f8cd3d1c010d49d6f4015036.jpg)
(2015年3月 追記)
■ 餅文総本店 (名古屋) ★★☆
実家の名古屋に行ったとき、ふとお土産売り場で目に止まったこれ。餅文総本店の「新食感 わらびういろ」。
新製品なのか、結構イチオシっぽく売られてます。
餅文総本店?ういろっていやあ、大須ういろか青柳(あおやぎ)ういろだべ?と思うも、気になるネーミング。
ノーマルと黒ゴマ味があったけど、とりあえず色物っぽいwのでノーマルの一番少ない5個入りを購入してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/0c48348596439ffcac458f6acd367ab2.jpg)
さっそく帰って頂いてみました。きな粉と黒蜜をかけて。わらび餅よりも僅かにモッチリした食感ですが、まあ、これはわらび餅ですな。
原材料をみると、もちろんわらび粉が使われてますが、ういろうの要素がわかりません。
そもそも"ういろう"って何やねんと考えさせられる一品でした。あ、美味しかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/c8759059a3e51a016ac1429cbecf2862.jpg)
★きな粉ニュ~ス
名古屋に寄ったとき、久し振りに名古屋人のソウルフード「スガキヤ」のラーメンと、こちらは初めて食べるわらび餅を頼んでみました。
ま。見た目どおりw。結構、量が多いです。そもそも定番のラーメン+ソフトクリームとかも子供の頃からオレ的になかったので、
ラーメン食べた後の幸せなお口にわらび餅とか食べるのは今後止そうと思いました。あ、味は美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/414a9e76c7946d81cf2c59358d53bafa.jpg)
(2015年1月 追記)
■ ヤマザキ わらび餅 ★★★
という訳で・・待ちに待ったヤマザキ わらび餅 2014バージョンです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/2a1e33d652146007d2b1f87179539740.jpg)
This is The WARABI-MOCHI !
まずは、お餅を氷水のプールに泳がせてキュッと引き締めつつ、くっ付いてるをバラします。
100倍美味しさが変わりますので、水でもいいのでこの作業は必ず行ないましょう。
ザルでよく水気を切ったらパッケージに戻し、仕切りには付属のきな粉と黒蜜を出しておきます。
付属のきな粉が少ないので、振りかけずに付けながら食べれば増しきな粉がいらないんじゃないかと試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/6209678ccb615d448c5894f309300e83.jpg)
やっぱ、きな粉少ねええ!わかってるからペース配分したつもりだけど・・あと一声足りねえええ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/b01a246d06c340ba3b5e105b7ac03355.jpg)
でも・・それがイイ。これがヤマザキわらび餅。
大人の力で増しきな粉をぶっ掛けるもよし、ヤマザキからの挑戦を受けて立ってエコきな粉するもよし。
楽しみ方はあなた次第!
ここでオレ流のヤマザキわらび餅完璧レシピを紹介しておきますね。
お餅は氷水に5分以上浸けてキンキンにします。お餅を触った時に「冷めたっ!」ってなる位、芯まで冷やします。
付属のきな粉と黒蜜は使用せず、自前きな粉(※)を使用します。
※自前きな粉の黄金レシピは、ティースプーンに、きな粉を3杯、お砂糖を1.5杯、お塩をひと摘まみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/225b4b3251dba6c45d61188954c4ef12.jpg)
こんな感じになります。
★きな粉ニュ~ス
ハーゲンダッツのジャポネ(バニラ&きなこ黒蜜)です。味は想像どうりですが、甘過ぎず期待を裏切らないクオリティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/a2876ee380fe7e4cea4666dbd99f2bb1.jpg)
(2014年7月 追記)
■ 柿安本店 口福堂 (横浜) ★★☆
みなとみらいのMARK ISにある柿安本店 口福堂さんの「料亭 本わらび餅」です。店先で切り分けてパック詰めして売られています。
老舗料亭「柿安」でも出されていると書かれてました。料亭の事は知りませんでしたが。。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/96e8dfb2cf22a5e7b8bdc0e45e93bc60.jpg)
京の焦がしきな粉をまぶしてあります。味はシッカリとしていますね。見た目でプルプルかと思いきや意外と固めでしたよ。
200円で調味したきな粉も袋詰めされて売られています。
期間限定かな?「抹茶ミルクわらび餅」なるものも並んでいたので買ってみましたが・・これは不思議な味ですね。
抹茶ミルクってそもそも頭に味が思い浮かばないから、そのまんまの感想か。食べた時ない味だ。まあ、普通ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/833b835460d1042171323ab3b46ad623.jpg)
■ 文の助茶屋 (京都 八坂) ★★☆
新横浜の駅ビル10Fにある京甘味 文の助茶屋さんの「わらびもち生」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/6b9d18ae16cf1eb24a370216f3aad5c1.jpg)
お餅がニッキ(シナモン)の香りがします。珍しいですね。なんか京都って感じで??いいですね。ぷるぷる京わらびです。
三角にカットされたお餅がおでんのコンニャクみたいで可愛いです。
こちらも買うとき、固くなるので冷蔵庫に入れないでくださいねって説明されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/100e9fd575501fc274fad481cbe7aa91.jpg)
甘味処なのでお店でお抹茶のお茶請けでいただくのですが、お土産だけ買うこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/99/ba928c32b409e7b092f298e5178f9642_s.jpg)
■ 千寿庵吉宗 (奈良) ★★☆
大阪出張のついでに新大阪駅構内のお土産コーナーで千寿庵吉宗さん「わらび餅」と「夏わらび餅」を買ってみました。
このわらび餅、内閣総理大臣賞を受賞した事があるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/7e3fddbd0d90039f79b99b9785ff4ab4.jpg)
わらび餅(左)と夏わらび餅(右)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/b16c70ac7d132b0b3b6b9bf6c8acf7a7.jpg)
プルプルとろとろです。食べた感じ2つの味の違いは解からなかったのですが、原料を見ると普通のわらび餅がわらび餅粉、
本わらび粉、砂糖のみのところ、夏わらび餅は更にサトウキビ糖と小豆、調味料と酸味料というのがプラスされてます。
言われてみると少しサトウキビっぽいかも。お餅の色も少し赤っぽいし(汗。
ネットでみると季節限定で「桜わらび餅」なんてそそられるのもあるみたい。新大阪でお土産、変なお菓子買うくらいならこれ良いかもね。
★きな粉ニュ~ス
なんでも2014年度モンドセレクションを受賞したわらび餅があるそうです。それが此方。香川県の松風庵 かねすえ「さぬき わらび餅」。
そして此方は2010年度モンドセレクション受賞の広島の安無量庵「黒糖蕨餅 あむらっち」。きび糖の入ってるっていう「笑びもち」ってのも美味しそう。
どちらも、お取り寄せもできるみたいなので頼んでみようかな?w
わらびもち(1)へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
わらびもち(2)へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
わらびもち(4)へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
わらびもち(5)へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
わらびもち 外伝 へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
いましばらくお付き合いを・・
■ 藤高製菓 わらびもち ★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/561157b1f393cef9b1908176867ab339.jpg)
↓で書いた藤高製菓のわらびもち。プレーン(白)が売られていたので早速試してみました。追記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/9709a71e7a2fb1082e6782d948007e77.jpg)
想像どおり、お餅〇、きな粉〇の◎ですね。お餅は弾力があり、直火焙煎の丸大豆きな粉の香りも良く。
このパックわらびならオレはこれを一押ししますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/3c/304b4254458fb71ccd981ee8e654edb3_s.jpg)
材料とか違うのかな?と↓のヤマザキや明日香野と比べてみたら、わらび粉が入っていないんですね。それが弾力の差なのか?
何にせよ一番好きなパックわらびですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/628a0df52adc2f895a0449bed6a014e7.jpg)
関西方面でよく見かけるメーカーですかね?藤高製菓のわらびもちです。普通の白を食べてみたいけど、この抹茶しか見かけないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/ba2ff9424a97c0eeda7a20f3daaa2784.jpg)
ここのわらび餅は白でも黒蜜は付かないで、砂糖多目の甘いきな粉で頂くようですね。オレは好きなタイプ。
お餅もヤマザキや明日香野に比べてしっかりと弾力があるお餅ですね。むかしわらび餅屋が売ってたの、こんな感じだったかも。美味しい。
こうなると普通の白が食べたいなあ。
■ ヤマザキ 抹茶わらび餅 ★★★
今年もヤマザキのが出てきましたね。家の近所じゃ今年もローソン系で取扱い。見つけたのはローソン100。
で、いつものヤツと並んで抹茶味が!!! 今までもあったのか知らないけどオレは初めて見たぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/aa5369b498051d8f0a6116246225dd07.jpg)
もちろん食べてみるしかないよね?開けてみたらこれには黒蜜が入ってないですね。
一緒に買ったいつものには入ってるから、抹茶には合わないってことかな?とりあえず戴いてみましょう。
・・よく見かける抹茶味のお菓子みたいに抹茶が濃い味ではないですね。というか。。きな粉つけたらいつものと違いがわからないかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
なにも付けずに食べると(うーん)微かに抹茶の味が・・するかな?って程度w こりゃ黒蜜なんて付けちゃダメだww
あ、でもいつものと同じ味なんだから、抹茶感なくっても基本的に美味しいんですよ。抹茶はどこいった?ってツッコミたくなるだけでw
原材料なんかを見比べてみててふと気付いた。いつものは内容量180gなのに、抹茶は160g!!
こりゃ抹茶入れて値段一緒にする為に減らしやがったなw ま、食べて気付くほど違いはわからないですけどね。
透明ないつものはどうしてもチープ感が否めないけど、これならちょっと高級に見えるかな?ま、見た目で好きな方をって事ですかね。
いつもの透明なのと半々で混ぜてガラス皿に盛り付けたら見た目綺麗かも。揖保の糸みたいに桜味とか適当につけてピンクのもあると綺麗かも!
(追記: あとでちょっと調べてみたら↓の明日香野さんで「三色わらび餅」なんてのがとっくにあるんですね。ヤマザキさんにもあるのかも。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/25c57d024dfe06c9c957314a253e6b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/783042b543f6af21f1e0af77fcc8e5cd.jpg)
(2015年5月 追記)
■ 明日香野 わらび餅 ★★★
まだ2月だというのに近所のスーパーで売られているのを発見!まだまだ寒いし。まだちょっと寒いか?山積みです(汗)
見た目、ヤマザキわらび餅のOEM先か?ヤマザキから受注のないこの時期だけオリジナルブランドで出してるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/b8504243da6888fb1d93955308a1784f.jpg)
明日香食品というところの商品です。ま、いつものだろ?と慣れた手付きで準備。ん??きな粉が多いね??と
去年の夏のヤマザキに付いてたきな粉を冷蔵庫から出して比べるとヤマザキ(写真右)の倍くらいの量ですね。
見た目わかり難いけどしっかりと入ってます。黒みつは同じくらいかな。ま、オレはmyきな粉を使うから関係ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/6a45fc6f1dbf8c6216bc7609bcf5a2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/c91f06adbbf71713fdd86bdf1d9d2266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/2c28d9f3a7839cfbac53e87002567dc4.jpg)
よく見比べると材料とか生産場所とか、関係はないのかもね。味は食べ慣れた裏切らない味。
ま、こんな時期に食べられてラッキーでした。
※CSに問い合わせたところ、2~9月期間限定でイトーヨーカドー、イオン、西友、ダイエーでの取り扱いだそうです。
★きな粉ニュ~ス
ハーゲンダッツの「華もち きなこ黒みつ」です。限定品で、なんだか大人気で生産中止になったってヤフニューにも出たアレです。
運よく近所のコンビニで見掛けたので、低糖質ダイエット中だけどゲット。
きな粉味アイスの上に、きな粉をまぶしたお餅が乗っかってます。雪見だいふく的な食感で美味しいですね。
ん?ひょっとして雪見だいふくにきな粉を掛けたら美味しいかも!と思ったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/8fe58d070b7e1ca1026364109249bd01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/6f34b2d3f8cd3d1c010d49d6f4015036.jpg)
(2015年3月 追記)
■ 餅文総本店 (名古屋) ★★☆
実家の名古屋に行ったとき、ふとお土産売り場で目に止まったこれ。餅文総本店の「新食感 わらびういろ」。
新製品なのか、結構イチオシっぽく売られてます。
餅文総本店?ういろっていやあ、大須ういろか青柳(あおやぎ)ういろだべ?と思うも、気になるネーミング。
ノーマルと黒ゴマ味があったけど、とりあえず色物っぽいwのでノーマルの一番少ない5個入りを購入してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/0c48348596439ffcac458f6acd367ab2.jpg)
さっそく帰って頂いてみました。きな粉と黒蜜をかけて。わらび餅よりも僅かにモッチリした食感ですが、まあ、これはわらび餅ですな。
原材料をみると、もちろんわらび粉が使われてますが、ういろうの要素がわかりません。
そもそも"ういろう"って何やねんと考えさせられる一品でした。あ、美味しかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/c8759059a3e51a016ac1429cbecf2862.jpg)
★きな粉ニュ~ス
名古屋に寄ったとき、久し振りに名古屋人のソウルフード「スガキヤ」のラーメンと、こちらは初めて食べるわらび餅を頼んでみました。
ま。見た目どおりw。結構、量が多いです。そもそも定番のラーメン+ソフトクリームとかも子供の頃からオレ的になかったので、
ラーメン食べた後の幸せなお口にわらび餅とか食べるのは今後止そうと思いました。あ、味は美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/414a9e76c7946d81cf2c59358d53bafa.jpg)
(2015年1月 追記)
■ ヤマザキ わらび餅 ★★★
という訳で・・待ちに待ったヤマザキ わらび餅 2014バージョンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/2a1e33d652146007d2b1f87179539740.jpg)
This is The WARABI-MOCHI !
まずは、お餅を氷水のプールに泳がせてキュッと引き締めつつ、くっ付いてるをバラします。
100倍美味しさが変わりますので、水でもいいのでこの作業は必ず行ないましょう。
ザルでよく水気を切ったらパッケージに戻し、仕切りには付属のきな粉と黒蜜を出しておきます。
付属のきな粉が少ないので、振りかけずに付けながら食べれば増しきな粉がいらないんじゃないかと試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/6209678ccb615d448c5894f309300e83.jpg)
やっぱ、きな粉少ねええ!わかってるからペース配分したつもりだけど・・あと一声足りねえええ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/b01a246d06c340ba3b5e105b7ac03355.jpg)
でも・・それがイイ。これがヤマザキわらび餅。
大人の力で増しきな粉をぶっ掛けるもよし、ヤマザキからの挑戦を受けて立ってエコきな粉するもよし。
楽しみ方はあなた次第!
ここでオレ流のヤマザキわらび餅完璧レシピを紹介しておきますね。
お餅は氷水に5分以上浸けてキンキンにします。お餅を触った時に「冷めたっ!」ってなる位、芯まで冷やします。
付属のきな粉と黒蜜は使用せず、自前きな粉(※)を使用します。
※自前きな粉の黄金レシピは、ティースプーンに、きな粉を3杯、お砂糖を1.5杯、お塩をひと摘まみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/225b4b3251dba6c45d61188954c4ef12.jpg)
こんな感じになります。
★きな粉ニュ~ス
ハーゲンダッツのジャポネ(バニラ&きなこ黒蜜)です。味は想像どうりですが、甘過ぎず期待を裏切らないクオリティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/a2876ee380fe7e4cea4666dbd99f2bb1.jpg)
(2014年7月 追記)
■ 柿安本店 口福堂 (横浜) ★★☆
みなとみらいのMARK ISにある柿安本店 口福堂さんの「料亭 本わらび餅」です。店先で切り分けてパック詰めして売られています。
老舗料亭「柿安」でも出されていると書かれてました。料亭の事は知りませんでしたが。。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/96e8dfb2cf22a5e7b8bdc0e45e93bc60.jpg)
京の焦がしきな粉をまぶしてあります。味はシッカリとしていますね。見た目でプルプルかと思いきや意外と固めでしたよ。
200円で調味したきな粉も袋詰めされて売られています。
期間限定かな?「抹茶ミルクわらび餅」なるものも並んでいたので買ってみましたが・・これは不思議な味ですね。
抹茶ミルクってそもそも頭に味が思い浮かばないから、そのまんまの感想か。食べた時ない味だ。まあ、普通ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/833b835460d1042171323ab3b46ad623.jpg)
■ 文の助茶屋 (京都 八坂) ★★☆
新横浜の駅ビル10Fにある京甘味 文の助茶屋さんの「わらびもち生」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/6b9d18ae16cf1eb24a370216f3aad5c1.jpg)
お餅がニッキ(シナモン)の香りがします。珍しいですね。なんか京都って感じで??いいですね。ぷるぷる京わらびです。
三角にカットされたお餅がおでんのコンニャクみたいで可愛いです。
こちらも買うとき、固くなるので冷蔵庫に入れないでくださいねって説明されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/100e9fd575501fc274fad481cbe7aa91.jpg)
甘味処なのでお店でお抹茶のお茶請けでいただくのですが、お土産だけ買うこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/99/ba928c32b409e7b092f298e5178f9642_s.jpg)
■ 千寿庵吉宗 (奈良) ★★☆
大阪出張のついでに新大阪駅構内のお土産コーナーで千寿庵吉宗さん「わらび餅」と「夏わらび餅」を買ってみました。
このわらび餅、内閣総理大臣賞を受賞した事があるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/dda5ad36137402ceb43acb3d92b5de59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/7e3fddbd0d90039f79b99b9785ff4ab4.jpg)
わらび餅(左)と夏わらび餅(右)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/b16c70ac7d132b0b3b6b9bf6c8acf7a7.jpg)
プルプルとろとろです。食べた感じ2つの味の違いは解からなかったのですが、原料を見ると普通のわらび餅がわらび餅粉、
本わらび粉、砂糖のみのところ、夏わらび餅は更にサトウキビ糖と小豆、調味料と酸味料というのがプラスされてます。
言われてみると少しサトウキビっぽいかも。お餅の色も少し赤っぽいし(汗。
ネットでみると季節限定で「桜わらび餅」なんてそそられるのもあるみたい。新大阪でお土産、変なお菓子買うくらいならこれ良いかもね。
★きな粉ニュ~ス
なんでも2014年度モンドセレクションを受賞したわらび餅があるそうです。それが此方。香川県の松風庵 かねすえ「さぬき わらび餅」。
そして此方は2010年度モンドセレクション受賞の広島の安無量庵「黒糖蕨餅 あむらっち」。きび糖の入ってるっていう「笑びもち」ってのも美味しそう。
どちらも、お取り寄せもできるみたいなので頼んでみようかな?w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)