806 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 00:36:57 ID:XlDhefwr
リンはウォルターにとってのグレンの対存在として、
ウォルターの幼馴染の少女ということを強調したかったんじゃないか?
808 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 11:22:30 ID:69lIfwZ7
>806
ウォルターのリンへの想いは対存在である手の届かないグレンへの想いで
リンを抱いてる時もウォルターはグレンの事を想っててギャァー!テラモエス!!!
…って知り合いの腐女子が言ってた。
5thは女性ユーザーがちょっと増えたらしいね。
836 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:13:11 ID:Ck8wSGh6
>5thは女性ユーザーがちょっと増えたらしいね。
どうでもいい事情を知る人間としては
2nd、FAの頃より女性ユーザー減ってるけどなあ
809 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 12:36:59 ID:9HwXM04w
アーカイブスにフロントミッション ザ・ファーストキタコレ
こりゃ2、3と続くな。
817 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 15:24:58 ID:elg33jAE
あー、初代のリメイクの可能性消えたか…
まったく遺産を食い潰すだけだったな
オルタナという鬼子にしか遺伝子が受け継がれなかったのは皮肉としか
言いようがない
833 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 19:57:59 ID:SMRvHC+M
今更ながら、フロントミッションやってみようと思ったんだけど
やるならどれがオススメ?
839 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:43:27 ID:69lIfwZ7
>833
お前さんがFMのどんな所に興味を持ったかによって変わるぜ。
俺は新規さんにまず進めるのは5th。
841 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:49:36 ID:SMRvHC+M
>>839
んー、実はアーカイブスに来てたから気になったんで、戦闘シュミレーションって以外ゲーム性は詳しく分から
ないんだ…
842 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:55:08 ID:pEM98nzA
そろそろシュミ言うのやめようぜ
843 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 21:01:53 ID:L7M+klDq
いいんでね? 趣味レーションで。
原点の1stだって本質はヌルゲーなんだし。
845 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 21:29:18 ID:V640Lhd6
>>841
フロミは、大雑把に説明すると「ヴァンツァー」と呼ばれるロボットを組み上げて、
それに乗った小隊を操つりながら、敵軍と戦争するSRPG・・・って認識でおk
ぶっちゃけSRPGとしては二流、三流なのは信者の俺でさえ認めるが、
やたら「渋くて濃い」世界観や、人物関係が好評なのシリーズなのよ。
ロボット物っていうとガ○ダムやアー○ードコア、最近だとコード○アスみたいなのを連想する人が多いと思う
けど、
フロミのヴァンツァーは良い意味でとっても地味。戦車の延長上。
がしゃんがしゃんってゆっくり歩いて、バンバンバンって実弾撃ちます。空飛んだりはしません。
だけど1つ1つのパーツに、細かい設定(それを作った企業や、その企業のアレコレ、使用国や流通頻度など)が
あって、
ロボット物なのに、まるで現実に存在してるかのようなリアリティがある。
そこに惹かれる人多数。俺みたいな、いわゆる『設定厨』にとっては神器。
世界観も濃い。1周で理解するのは困難。
だが調べると、そこには1年刻みの歴史があり、国ごとの細かい感情も設定されてる。
そこに惹かれる人多数。俺みたいな、いわゆる『設定厨』にとっては神器。(2回目)
まあ、なんだ。
最初は「ヴァンツァー渋い!」「音楽かっけー」「キャラいいね」「国名おぼえられねえよw」ぐらいの感想し
か沸かないかもしれないけど、
クリアしてからじわじわ良さが分かってきて、
2周目とか、同シリーズの他作品、設定資料集に手を出しちゃうような、そんなゲーム。
こんなフレーズに惹かれるなら買いだな。
はっきりいって万人受けするゲームじゃないよ。(だから新作も出ないわけだしw)
でも、ハマル人はどっぷりハマルゲーム。
スクウェア作品だと、サガとかと似たポジションだろうね。↑的な意味で。
システムのサガ、シナリオのフロミ。
まあ、興味持ったならやってみれ、そして最初は地味に感じても、最後までやってくれると嬉しいな。
849 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 22:15:35 ID:XxXQFUJx
FMの売りはSRPG部分ではなくセットアップだな
今でこそキャラクターのドレスアップは当たり前になったが
組み上げたまんまのグラフィックで戦闘とが当時としては画期的だった
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1223835926/
リンはウォルターにとってのグレンの対存在として、
ウォルターの幼馴染の少女ということを強調したかったんじゃないか?
808 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 11:22:30 ID:69lIfwZ7
>806
ウォルターのリンへの想いは対存在である手の届かないグレンへの想いで
リンを抱いてる時もウォルターはグレンの事を想っててギャァー!テラモエス!!!
…って知り合いの腐女子が言ってた。
5thは女性ユーザーがちょっと増えたらしいね。
836 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:13:11 ID:Ck8wSGh6
>5thは女性ユーザーがちょっと増えたらしいね。
どうでもいい事情を知る人間としては
2nd、FAの頃より女性ユーザー減ってるけどなあ
809 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 12:36:59 ID:9HwXM04w
アーカイブスにフロントミッション ザ・ファーストキタコレ
こりゃ2、3と続くな。
817 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 15:24:58 ID:elg33jAE
あー、初代のリメイクの可能性消えたか…
まったく遺産を食い潰すだけだったな
オルタナという鬼子にしか遺伝子が受け継がれなかったのは皮肉としか
言いようがない
833 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 19:57:59 ID:SMRvHC+M
今更ながら、フロントミッションやってみようと思ったんだけど
やるならどれがオススメ?
839 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:43:27 ID:69lIfwZ7
>833
お前さんがFMのどんな所に興味を持ったかによって変わるぜ。
俺は新規さんにまず進めるのは5th。
841 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:49:36 ID:SMRvHC+M
>>839
んー、実はアーカイブスに来てたから気になったんで、戦闘シュミレーションって以外ゲーム性は詳しく分から
ないんだ…
842 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 20:55:08 ID:pEM98nzA
そろそろシュミ言うのやめようぜ
843 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 21:01:53 ID:L7M+klDq
いいんでね? 趣味レーションで。
原点の1stだって本質はヌルゲーなんだし。
845 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 21:29:18 ID:V640Lhd6
>>841
フロミは、大雑把に説明すると「ヴァンツァー」と呼ばれるロボットを組み上げて、
それに乗った小隊を操つりながら、敵軍と戦争するSRPG・・・って認識でおk
ぶっちゃけSRPGとしては二流、三流なのは信者の俺でさえ認めるが、
やたら「渋くて濃い」世界観や、人物関係が好評なのシリーズなのよ。
ロボット物っていうとガ○ダムやアー○ードコア、最近だとコード○アスみたいなのを連想する人が多いと思う
けど、
フロミのヴァンツァーは良い意味でとっても地味。戦車の延長上。
がしゃんがしゃんってゆっくり歩いて、バンバンバンって実弾撃ちます。空飛んだりはしません。
だけど1つ1つのパーツに、細かい設定(それを作った企業や、その企業のアレコレ、使用国や流通頻度など)が
あって、
ロボット物なのに、まるで現実に存在してるかのようなリアリティがある。
そこに惹かれる人多数。俺みたいな、いわゆる『設定厨』にとっては神器。
世界観も濃い。1周で理解するのは困難。
だが調べると、そこには1年刻みの歴史があり、国ごとの細かい感情も設定されてる。
そこに惹かれる人多数。俺みたいな、いわゆる『設定厨』にとっては神器。(2回目)
まあ、なんだ。
最初は「ヴァンツァー渋い!」「音楽かっけー」「キャラいいね」「国名おぼえられねえよw」ぐらいの感想し
か沸かないかもしれないけど、
クリアしてからじわじわ良さが分かってきて、
2周目とか、同シリーズの他作品、設定資料集に手を出しちゃうような、そんなゲーム。
こんなフレーズに惹かれるなら買いだな。
はっきりいって万人受けするゲームじゃないよ。(だから新作も出ないわけだしw)
でも、ハマル人はどっぷりハマルゲーム。
スクウェア作品だと、サガとかと似たポジションだろうね。↑的な意味で。
システムのサガ、シナリオのフロミ。
まあ、興味持ったならやってみれ、そして最初は地味に感じても、最後までやってくれると嬉しいな。
849 :助けて!名無しさん!:2008/11/12(水) 22:15:35 ID:XxXQFUJx
FMの売りはSRPG部分ではなくセットアップだな
今でこそキャラクターのドレスアップは当たり前になったが
組み上げたまんまのグラフィックで戦闘とが当時としては画期的だった
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1223835926/