飽きたらごめんね。

目標400字

コーランの響き

2020-01-07 18:31:20 | 音楽夜話
 
 
20年近く昔 あるインターネット・サービス・プロバイダー
のカスタム・サポートを仕事にしていた頃
イスラム教徒のバングラデシュ人と知り合いになった。
彼のアパートに行き古いマッキントッシュを
設定する事になった。
ほんとはしなくていんだけど、異国で困っている人を
みるとね。
新聞紙をしき一緒に
目玉焼きとトーストと手づかみで食べ
手製のジュースを飲んだ。
マックにCDを入れコーランを聴かせてくれた。
なんだろう、この懐かしい感じは。
コーランを唱える響きは美しい。
宇宙の神秘に触れたような気がする。
かつてキャット・スティーブンスと呼ばれていた
ユスフ・イスラム 雨に濡れた朝
もとはキリスト教の讃美歌 らしい。
ピアノはリック・ウェイクマン 流れるようにきれいだ。
映画 少年は虹を渡る の挿入歌
9・11事件の後 アメリカに危険人物とされ
入国できなくなったらしい。
今はどうなんだろうか?

渚にて

2020-01-06 18:13:59 | 音楽夜話
 
 
当時 放送禁止 発売禁止になった
フォークルのイムジン川を一度だけ聴いた事がある。
レコード会社は東芝だった。
時代は移り昭和の終わり RCサクセションが
カバー・アルバム カバーズを出した。
原発や核戦争を歌っているという事で
発売禁止になった。
レコード会社はやはり東芝。
そりゃ原子力発電所を作ってる会社だからね。
紆余曲折をへて別のレコード会社から発売されたけどね。
でも、アップル・ミュージックにも
見つけられません。今でも。
PFスローンが作りバリー・マクガイヤがヒットさせた
明日なき世界のカバー。
日本語訳は高石ともや 忌野清志郎
東の空が燃えてるぜ
大砲の弾が破裂してるぜ
おまえは殺しのできる年齢
でも選挙権もまだもたされちゃいねえ
鉄砲かついで得意になって
これじゃあ世界中が死人の山さ

選挙権を18歳からにしたのは
徴兵制への布石だね。
世界が破滅するなんて嘘だろ。
嘘だろ。

悲惨な戦争

2020-01-05 21:12:43 | 音楽夜話
 
 
どっかの馬鹿が 火炎銃をぶっぱなしって
フレーズはディープ・パープルの
スモーク・オン・ザ・ウォーターの
引用だが、アメリカの馬鹿が爆弾を
投下しやがった。おかげで世界は
破滅の瀬戸際だ。
この国の自称トップのアホンダラは
どこ吹く風でゴルフ三昧だぜ。
ホントに馬鹿だな。
ローリング・ストーンズはベトナム戦争
反対のアルバムとして 
レット・イット・ブリードをリリースした。
同盟国のために血を流せって
自民党のだれかも言ってたよな。
ふざけんじゃねーよ。
ギミー・シェルター
ホントに欲しいよ。頑丈な防空壕。
当時 グランド・ファンク・レイルロードの
バージョンが好きだった。
不気味なイントロ。
一発で終わりだぜってさ。
アメリカン・バンドもやるときゃ
やるなあ。
マスコミもオリンピックどころじゃ
ないって分かってるだろうに。
この危機はほっておいても
良くならない。
一発でお終いなんだぜ。

狂気の軍隊

2020-01-04 17:38:33 | 音楽夜話
 
 
小学校6年の今の時期
とっても憂鬱だった。
中学入学を目前に控えていたからだ。
行かなければならない中学は
甲府でも封建的な方だった。
坊主頭でなければならない。
おまけに学生服は詰襟で軍服を
連想させる。
あの襟元のカラーってやつが
冷たくてね。
軍隊みたいだ。
今 世界はかなりやばくなってきている。
グレアム・ナッシュ ミリタリー・マッドネス
狂気の軍隊が私たちの郷土を殺すって世界だ。
ホリーズ時代はあまり政治的な主張を
しなかったけどやっぱりニール・ヤングの
影響もあったのだろうか、アワー・ハウスは
甘い曲だけど シカゴや ティーチ・ユア・チルドレン
は結構政治的だと思うよ。
性格はとてもいいらしく、悪く言う人は
いないらしい。
薬物中毒でみんなにも相手にされない
デビッド・クロスビーの面倒をずっと
みていたらしい。
昨今何らかの理由で仲たがいしたそうだけど
一体何があったのだろう。

空のかなたへ

2020-01-03 08:30:37 | 音楽夜話
 
 
元日産のゴーン氏が
プライベート・ジェットでgoneした
とニュースになっていますが
ガルフ社のジェット・ストリーム
でしょうか?
ガルフのPJはスティーブ・ジョブズも
持っていたはず。
古くはジェットではないが、ノーチェクバーナ
を率いていた有馬徹はDC3にメンバーを乗せて
移動していたそうです。
アイアン・メイデンのボーカリスト
ブルース・ディキンソンも自分で航空会社?
を経営するかたわら
バンド・メイトを乗せてボーイング747を運転し
ワールド・ツアーを行っている。
俳優では、ジョン・トラボルタも
自宅に滑走路があり、自分でボーイングを
複数所有しているそうで、桁が違うね。
映画でジョンと共演した
オリビア・ニュートン・ジョン
ジョリーンが日本ではヒットしましたが、
作ったのはドリー・パートン
私はこっちのカントリーっぽいのが好きですね。
最近メリー・ホプキンと共演したらしい。


デジャブのように

2020-01-02 15:56:42 | 音楽夜話
 
 
今日は奥さんと
身延山に初詣に行ってきた。
神なんて信じてないけど、
まあいいや。
混んでましたが比較的早く着いた
ので、シャトル・バスにも
ロープウェイにもすんなり乗れました。
正月3が日という事で、
特別に公開された部屋とか見れました。
座ってお経を聞いてた時、
懐かしい感じがした。
私がかつて子供の時、すんで
いた社宅のそばに、新興宗教の道場が
あって、そこでは朝十時と午後三時に
集団でお経を唱えてた。
特に夏休みで家にいるときには
三時には子守唄代わりに聴いていた。
コーランもそうだね。
サージェント・ペッパーズは夏に手に入れて
聴いていた。
ジョージの作ったWithin you,Without you
歌詞といいサウンドといい
もろにインドの影響受けてるよね。
一番宗教的な要素を持ってるのが
ジョージだったのかも?
君がいてもいなくても、
人生は続いていく。
うーん、難解だ。

時は誰も待ってはくれない。

2020-01-01 08:33:16 | 音楽夜話
 
昔まだ甲府駅が木造で
駅前に水晶の噴水が
あった頃の電車は窓が手動で
開閉できた記憶がある。
ヤード・バーズがカバーした
ジョニー・バーネット・トリオ版の
トレイン・ケプト・ア・ローリンの
プロモーション・フィルムにも
窓の開閉シーンが出てくる。
あのバニーみたいな服を着て
くねくね踊るお姉さんにも
笑えるが。
そもそもの元歌はタイニー・ブラッドショウ
というジャズ系の人の曲です。
youtubeで聴く事ができます。
ジョニー・バーネットのヒット曲の
ひとつ。ユア・シックステーン
ビートルズ解散後リンゴ・スターが
アルバム リンゴでカバーして大ヒット
しました。
シングル盤をパチンコの景品で
ゲットしました。
このアルバムには、ジョージとの共作
思い出のフォトグラフも収録されています。
16歳の頃に戻りたくはないですが、
もっとデートしておけばよかったなあ
と思う今日この頃ではあります。