蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

稚児桜

2006年03月22日 | 地唄箏曲よもやま
王ジャパンの優勝、おめでとうございま~す

テレビで野球を観たのは生れて初めてかもしれないくらい
スポーツ音痴の私でさえ、日本野球の気概と品格に感動いたしました。
日の丸を背負って戦うサムライ達の格好良いこと・・・



桜達も嬉しくて、思わず開花を迎えたのかもしれません。




タイムリーには、箏曲『稚児桜』などいかがでございましょう。


     鞍馬の寺の稚児桜 咲けや四海にかほるまで
     昼は読経をつとむれど 暮るれば習ふ太刀つるぎ
     思ふ源氏の再興を 天満宮に祈らむと 夜毎に渡る五条橋

     笛の音高く夜は静か 
     思いもよらずかたへより 出でてさえぎる大法師

     太刀を賜へと呼ばはれば 
     太刀が欲しくば寄りて取れ

     さらば取らんと打ち振るう 薙刀ついに落とされて
     今ぞひたすら降参と 誠あらはす武蔵坊

     さては汝が弁慶か
     牛若丸にましますか

     主従の契り深かりき 鏡は清し 加茂の水

                    (菊武祥庭作曲)




先日『地』のおはなしを致しましたけれども、この曲中にも、
前歌の「出でてさえぎる大法師・・・」というところから、
お箏で、ツルシャン、ツルシャンという地が入ります。

弁慶の薙刀をヒラリヒラリとかわす牛若丸の様子がいきいきと
表現されているとても面白い手でございます。
今年11月26日(日)の『三曲歌ざんまい』で弾かせて頂きますので、
上手に出来るかどうかは分りませんけれども、
ご興味をもたれた方は、どうぞ赤坂区民センターホールまでお運び下さいませ。
チョコっと宣伝でございました






桜と申しましたら、最近、興味深いことを聞きました。
若い桜木は、少しでも暖かい日がありますと、我先にと開花して
三寒四温の風にすぐ散ってしまいます。
老木の桜は、その辺りをよくよく見極めてから花をつけるので、
咲くのは遅いのだけれども、長い期間、私達を楽しませてくれるというのです。
桜にも「年の功」というおはなしでございます