さすらいのギャンブラー

「いつか夢を」と思っていつも奮闘しています。宝くじで一獲千金、夢に近づけばいいのですが..

コロナ禍での流行は?

2021年01月21日 05時31分20秒 | 日記
昨日は「大寒」で朝から非常に寒かったです!

15時で上がり、帰りにスーパーでちょっと買物しました。

さて、コロナ禍で、家にいる事が多くなっていますが、何が流行っていると思いますか?

答えは、「プラモデル作り」だそうです。

私も大好きです!

ちょっと話がそれますが、私の育った田舎での話で、子供時代です。

あまりいい話ではないので、簡単に..

私が育った田舎では、人が死ぬと「家」から「お寺」までの道を親戚の人達が行列を作って、歩いて行きます。

行列には色々な役があり、隣組が中心になって役を決めます。

そして、お寺に向かう途中で、近所の子供たちや大人が、待機しています。

そこへ来ると、棒の先にカゴがついたものを持っている人が、棒を上下させます。

すると、紙吹雪とともに、「お金」が落ちてきます。
お金は、5円、10円、100円などです。

これを集まっていた、子供や大人が必死に拾います。

大体300円ぐらい集まるので、終わると、すぐに自転車で町に向かい、おもちゃ屋で、「プラモデル」を買いました。

今思うと、人が死んだのに、喜んで、お金を拾っていたのかな?
なんか、あまり気にしませんでしたね!

今の時代では、考えられないですね!


本題に戻ります。

最後に作ったプラモデルは、渾身の自信作でした!

もう10年以上経ちますね!

ちょっと写真が今一ですが..

スバル インプレッサ WRC」です。
たしか「新井敏弘モデル」だったと思います。

なんとこのプラモデルで、初めて塗装を経験しました!

真横です。後ろのタイヤがちょっと壊れていますね!

前から

最後は後ろ やっぱりスバルのインプレッサはいいですね!
左後輪のタイヤがおかしいですね!

当時、この車が気に入っていたので、作りました。

写真を撮ったあと、手で持ち上げたら、なんとフロントのレンズカバーが外れてしまいました。
後輪のタイヤといっしょに修理しないと..(トホホです)

昔のプラモデルは動力系が多く、動かして遊ぶ事ができましたが、最近のものは、展示系ですね!

また作ってみたい気持ちもありますが、価格が高くて..

みなさんも、自分の愛車のプラモデルを作ってはいかがですか?

では、今週の4日目、行ってきます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする