貨幣制度がなくなるといいな

2014-05-28 08:48:27 | 好きなもの「縄文」・気になること

バシャール 「日本の変革・・・」

http://youtu.be/36LY-5cQwHk

日本の変革というよりも地球全体の変革として、私は貨幣制度がなくなるといいなぁと思っています。

例えば、マヤ・アステカ文明では、貨幣制度もなく、争いのない理想的な世界が一時的に実現していたそうです。

今の世の中は、お金との対価に商品やサービスを受け取る仕組みですが、それを上回るような再び物々交換をして生活していくような社会を理想とする考えもありますが、いやそれ以上にマヤ・アステカの人々は、毎日各自で自分が好きなものや得意なものを自由に作って生活していた。

畑で野菜を作るのが好きな人、家を建てるのが得意な人、歌を歌うのが好きな人など、あくまでも自分が出来る範囲の事で持ち寄りの一品として併せる何かを誰もが持っており、一方で、何もしない人、やりたくない人はそれはそれで良かった世界。

そして、町や村には市場のようなエリアが存在しており、そこに皆が自ら作ったものを持って行った。

でも、そこに並ぶものには、一切値札はついてなく、それどころか、売る人もいないので、商品だけが無造作に置かれている。また商品を持っていない人は、市場で声をあげて「家を建てたい人はいますか?自分がやるよ。手伝うよ!」と自らの労働力を商品としてそこに立っている。

このように、すべてのものやサービスが、各地域の市場のようなエリアに一旦集まり、そこで各自が持ってきたものを置いて、その後は自分にとって必要なものを選び、それを持って帰る。

そこにはお金の絡んだ売り買いは一切なく、そして等価交換もない。

マヤ・アステカの世界はそういった循環が実現していた文化だった。自分たちが好きなものを好きな時に作って、それを市場へと出して、好きな時に好きなものを誰もが持って帰っていた。

「でも、そんな仕組みだと何もしないで貰うだけ、遊ぶだけの人々ばかりにならなかったの?」と疑問に思うかも知れない。

一般的にどのような組織や集団も、全体像として「真面目な人が2割、普通の人が6割、不真面目な人が2割」いると言われている。いわゆる「2・6・2の法則」。その中で不真面目な人を除き、再度チーム編成をしてもまた、「2・6・2の法則」が働き、やはり組織や集団に貢献しない2割の人が必ず生まれる傾向があるそう。

「2・6・2の法則」は人間に限らず、動物や昆虫の世界でも働き、アリやハチの世界でも同じ現象が起こるそう。これは生物の中に組み込まれた法則であり、どんな環境であっても崩れることがない。

そのことをマヤ・アステカの人々は本能的にも分かっていたので、遊ぶ人は遊べば良いと、誰もがそういった人を咎めることはしなかった。

遊ぶアリを除外し、誰かが出来なくなった時には、その遊んでいた人達は自然と自分たちで気づいて、一生懸命働くようになることも分かっていた。

マヤ・アステカは、働ける人が働き、働かなくても誰でも好きな時に好きなものをとって食べられるようにし、そして余ったものは旅人に、更に余ったものは野菜などの種にするという循環が行われている世界だった。

だからマヤ・アステカの世界では武器は存在せず、Give&Giveの世界には争う必要性が一切なかった。(レインボーチルドレン・滝沢泰平 著より参考)

●交換(や市場)に委ねず自給自足にこだわる

アンデスでは貨幣経済は発達しなかったし、旧大陸やメソアメリカで発達した市場も展開しなかった。かといって物々交換の制度が高度に機能していたわけでもない。基本的に自給自足経済であり、自分たちで食べるものは自分たちで作った。トウモロコシを作る集団、ジャガイモを作る集団、リャマを飼う集団、と分業し、それぞれの生産物を交換したほうが効率よいのであるが、そのような仕組みは広まらなかった。
自分たちで出来る労働を誰かに委託することをせず、自分たちで生産することを尊び、職業分化はすすまず、個人主義的な価値観は育たなかった。共同労働をし、みんなでお祭りをし、酒を飲んだ。また織物も交換によって入手するのでなく、あくまで自分たちでつくることにこだわった。各共同体でワタから、あるいはアルパカの毛などから糸を紡ぎ、それを腰機で織った。丹念に糸を織り合わせ、紋様を組み立てていった。

「古代メソアメリカ・アンデス文明への誘い」(杉山三郎、嘉幡茂、渡部森哉著)

 

他集団との交換や市場に依存しないことは、現代人には非効率に感じることですが、本来、食料をはじめ集団に必要なものは「自給する」のが当然であり、集団の死活を外部に委ねることなどありえません。この点においても、アンデスの人々は、自然の摂理にそった生き方をしていると言えそうです。

●物財でなく労働そのもの、そして共同体の紐帯、それが生む充足そのものに価値をおく


徹底的に人力のみで全ての労働をこなすアンデスの世界。織物や土器に現れる突出した手工芸の美しさをみると、一体どのくらいの時間とエネルギーをかけたのだろう、と思うことがあります。彼らは効率を求める現代人とは異なった価値観の持ち主でした。労働すればするほど、人々の期待に応えてエネルギーをかければかけるほど、価値が高まると考えていたのです。

われわれ現代人は豊な人というと、お金を持っている人、家を持っている人などと考えてしまいますが、アンデスで重要なのはどれだけモノを持っているかではありませんでした。豊かさとは、その人を助ける人がどれだけいるかでした。一般の人々あればどれだけ家族、親戚が多いかであるし、王や首長であれば、臣下が何人いるかでした。
お金、土地など蓄積された財産でなく、共同体の紐帯、相互に期待しあう関係が生み出す労働力、生産力そのもの、そして、そのような繋がりが生み出す共認充足の力そのものに価値を見出す。彼らの価値観は、実は、ある意味で極めて全うと言え、人類本来の価値観を持ち続けていると思われます。
===========================
■ここまで見てきたことを纏めると、アンデスの人々は、利器や技術に過剰に頼ることを避け、身体能力と観念機能をフルに使って生きてきました。当然集団を脅かしかねない技術は封印して生きてきた。交換や市場に頼らず自給に徹し、また労働そのものの価値を強く共認し、集団の繋がりとその共認充足に価値を置いて、適応してきた。つまり、根底的に、自然の摂理にそって集団を維持してきた人々だと言えると思います。http://web.joumon.jp.net/blog/2012/11/1455.html

 

今の世界も、そんな世界になるといいな(^^)

 

 


バシャール 『降参・手放し』

2014-05-23 07:56:10 | 好きなもの「縄文」・気になること

バシャール 『降参・手放し』

http://youtu.be/3G1iqgLyklo

本当の自分、自分の魂の想いに私はまだ気づいてないのかも知れません。

制限というものが自分の心の中で、どういう位置を占めているのか、

見極めていきます。

そしてそれが解ったら手放していきたいと思います。

ご訪問ありがとうございました♪!(^^)!


岩手県鞍掛山登山

2014-05-14 13:29:17 | 

 2014年5月11日、岩手県滝沢市にある鞍掛(くらかけ)山登山に行ってきました。

鞍掛山(897m)は岩手山南東部の裾野に位置する山で、宮沢賢治の「くらかけの雪」にも登場する名山とのこと、この日は快晴、とっても気持の良い登山日和でした

鞍掛山登山案内図

 まずは、登山口となる相の沢キャンプ場の駐車場から西側コースへ続く松林を進む。

すると、春の山野草「エンレイソウ」や 

キクザキイチゲに出逢う

カラマツ林を進んで行くと、分岐点に出るこの看板を右方向に進む。

途中、岩手山がカラマツ林の間から見える。新緑の季節、春ならではの光景です

新緑の芽もキラキラしてる

陽のあたる明るい登山道を更に進んで行くと

眺望の良い休憩所がある。そこでちょっと一休み

休憩所からは、遠方に見える残雪の早池峰山と、のどかな風景が広がり、心癒されます

少し歩くと、急な階段に出くわす。階段を下って行くと、  水場があり、小川が流れている。山の雪解け水は私達の命を繋ぐ大切な資源感謝

階段を下った後は、登り階段を進む。階段を登りきると、分岐点に出、分岐点を左方向へ進む。

するとカタクリの花の群生地に出る。

通りすがりの登山客のお話によれば、カタクリはこの日より、3日前ぐらいが見頃だったと教えてくれた。

頂上まであと900m。更に進むと、シラネアオイや 白いキクザキイチゲが並んでいた

明るい林を進んで行くと、岩石が散乱する稜線に出る。

視界は開け、ここも眺めが良い

 更に登って行く。右側に岩手山が眺み、頂上に近づいてきた

山頂への急斜面に設置された階段を登りつめると、

 はい、山頂に到着です\(^o^)/

岩手山(2038m)が鞍掛山山頂からバッチリ見えています!皆さん、これが見たくてここへ登山にいらしているのではないでしょうか!(^^)!かく言う私もそうですが

山頂から眺める南方面は、雫石方面の山々が連なって見え、

東方面には、姫神山がお目見え、

南東方向には早池峰山が見渡せた

山頂で朝作ったお弁当を食べ、少しゆっくりしてから下山。帰りのコースは小川の流れる分岐点から東側コースを下る。

その途中、綺麗な生きものに出逢う         そう、蝉です。脱皮したばかりの蝉と、すれ違った登山客が教えたくれた山の蝉は早い。下界より早く鳴いている。今年もがんばって生きて、とエールを送った

 東側コースを下山していると何やら唐傘おばけのような山野草に出逢う。これは何と言う名の山野草か?

更に、ヒトリシズカや これから咲きそうなホトトギスや 

オオタチツボスミレ など可憐に咲いていた

東側コース終点間近、キャンプ場の脇を通って駐車場へと向かう。

登山した後は、鞍掛山の西側方面に向かって少し走り、汗もかいたので網張温泉に入る。お湯は単純酸性・硫黄温泉。イオウの香りが心地よく、良い温泉だった

網張温泉館情報はこちら⇒http://www.qkamura.or.jp/iwate/free1/

温泉から出た後は、温泉の向かいにある網張薬師社へお参りしてから家路へと向かった

最新の記事

http://blog.goo.ne.jp/mazaateresa/e/c3f4cc4a173af4898c3e34153617d706

 

ご訪問ありがとうございました♪

 

 

 

 

 


深浦町十二湖青池と能代市&八峰町の西海岸と夕陽

2014-05-05 15:56:35 | 好きな場所・風景

 5月4日、奥入瀬渓流と十和田湖を抜け、秋田県の小坂町に出て、国道7号線を走り、秋田県能代海岸までドライブした。

能代海岸に行く途中、小坂町では山の桜?がお美事だった

 7号から能代海岸にようやく着き、101号線を走り北上しながらの途中、鹿の浦展望所に寄った

鹿の浦展望所には「菅江真澄の道」の碑が立っていた。

『湯沢の浦・・・鹿の浦の坂、泊川の坂とて二坂三阪を越る、うなの見渡しおもしろし。(途中略)八森山の麓におましある阿遮羅明王の鳥居見えたり。雪の道奥雪の出羽路・・・』

どの山が八森山なのかな?鳥居が見えたなんてかなり目が良かった人だったのだろう。

展望所からはキラキラ光る海がまぶしく、遥か遠くまで見渡せた。

 鹿の浦展望所敷地内には食堂と直売所があった。

鹿の浦展望所を出て、101号線を少し北上すると、「カフェレストラン白神森海」があり、ここで昼食を頂いた

カフェで、私は親子丼定食を注文した。卵がとろんとして美味しかった

夫はあわび定食を頂いた。待っている間、カフェのテラスからは雄島が見えた。

 

「カフェレストラン白神森海」から更に少し北上すると、ぶなっこランドがあり、寄ってみた。

 森林科学館やふれあい館などがあった 桜がまだ咲いていて、ここでは落ち着いた里山の風景が心に沁みた

 

ぶなっこランドから101号線に出て更に北上し、ハタハタ館に寄った。ここでも産直やレストラン、いさりび温泉が隣接し、混雑していた 

私はハタハタ館でとろろ昆布やわかめのお土産を買った

駐車場から見える里山の景色は美しかった

ハタハタ館に隣接する御所の台オートキャンプ場を見学できた。  いつかここへテントを張って泊まってみたいと思った。

キャンプ場の下を降りていくと、西海岸が見渡せる。キラキラして綺麗な海だった  

秋田県八峰町にあるハタハタ館から更に青森県深浦町にある十二湖に行く為、大間越街道を北上中、鉄道マニアの方々がカメラを構え、路上にいらしたので、私もつい、そこで車を停めてカメラを構えた。そうしたら近くにいらしたマニアの方が親切に「あと1、2分で五能線がきますよ」と教えてくれた

おかげ様で五能線を走る列車の写真を初めて撮ることができた

   

そして十二湖にある日本キャニオンを見てきた。日本キャニオン展望台に行く為、登山道を進む

展望台は意外と狭く、数人しか入れない感じ。ここから見える日本キャニオンは雄大だった。

十二湖から去る途中、道路から日本キャニオンの全景を観ることができた

十二湖青池に行く途中、池に映る新緑が美しかった 

青池の近くにはキョロロというお土産屋さんがあり、無農薬リンゴ栽培で知られる木村秋則さんのお米が並んでいた。前から食べてみたいと思っていたのですぐ様購入した 

 青池に着いたのは夕方の4時頃。青池の一番綺麗な時間は午前11時頃らしい。夕方にもかかわらず、沢山の人で賑わっていた この神秘的な色はいつ訪れても不思議な色だ。

十二湖からまた秋田県に戻り、能代海岸の夕陽を見に行った

 

最高のドライブ日和でした

 

ご訪問ありがとうございました♪