インテグリティ

昨今、何が真実か情報過多の為、真実が分からなくなってきています。
真実の心を呼び起こして下さい。真実の道は一つです。

臨機応変・・防衛省技術陣の皆さん

2024年04月06日 17時54分38秒 | 真実
今日、ユーチューブを見ていましたが、防衛省自衛隊の潜水艦乗組員の人員不足が指摘されていましたね。

それにつきまして、定年が56歳から1年引き上げられ、57歳だとの事。

が・・、仮に57歳定年制から60歳定年制にしても大差がありますかね?

潜水艦乗組員は相当の知識と経験が必要とされています。

であるならば、経験者からの技術伝承が必要となり、その方面で活躍できるのではと思いますね。

それと、戦闘機もそうですが潜水艦も省力化を図り、これからの潜水艦製造にはAI化を図り、製造すべきですね。

それと、この事は以前も書きましたが、トマホーク(日本型トマホーク含)を縦型発射式で建造するとの事です。(潜水艦建造)

しかし、今までの潜水艦にはトマホークミサイル等の発射を、想定していなかったのでしょうが、魚雷発射管から長距離ミサイルを発射できるようにさせれば、今までの潜水艦が生かされると思いますが・・

以前にも書きましたが、ミサイルを工夫してミサイルだけを造ればこのご時世に対応できるでしょう。

新しい潜水艦に縦型式発射管を使用するにしても、時間がもったいないですね。
月日がかかりすぎます。

喫緊課題だと考えれば、大きさは魚雷と同じ(カバーが被る分ミサイルが小さくなりますが)でも技術の進化と共に長距離型で破壊力が大きいミサイルは製造可能でしょう。

ミサイルを開発すれば、今現在あるすべての潜水艦に使用できます。

一例として、外形は魚雷と同じでもその中に長距離ミサイルを忍ばせ、発射させた後、魚雷型のカバーがはがれ、中から長距離ミサイルが顔を出しそのミサイルが敵基地を攻撃できます。
(要は、地上攻撃型ミサイル発射時用のカバーを造り、発射後にカバーがはがれ実際の地上攻撃型ミサイルが、顔を出すわけです。)・・その技術的な問題は構想が決まれば、難しい事ではないでしょう。

宇宙ロケットでも、2段3段式の発射方式で次々外れるわけですからね。

どうですかね?
防衛省技術陣の皆さん・・

早期の有事を真剣に考え、早く確実な方法で日本は構えるべきでしょうね。(ミサイルを改良製造するほうが、早く安価に製造できるでしょう、時間が限られていますからね。)

防衛省技術陣の皆さんへ









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の方々 頑張ってね

2024年04月06日 09時12分58秒 | 真実
台湾の方々、頑張ってくださいね・・
日本側も最大限の援助をしてくれるでしょう。

自然災害は、日本も台湾も似たような環境ですが、それが自然だと思えば気落ちせず次の段階に頑張れますね。

頑張れ!台湾・・

日本の片隅より、応援しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンブログが復活

2024年04月05日 15時33分18秒 | 真実
やっと、パソコンでブログが書けるようになりました。

これで、スマホブログより楽に投稿出来るようになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記です

2024年04月04日 17時43分48秒 | 真実
今回のスパイ疑惑の問題は、事の真相をはっきりさせた方が、今後の為に必要ですね❗️

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅広く考えよう

2024年04月04日 17時34分48秒 | 真実
どうして人間は短絡的考えてしまうのだろうか❓️
地球を考えれば、寒い地域もあれば暑い地域もありますね。
インフラが充実した国もあれば、そうでない国もありますね。
自分は最初からトヨタの「全方位戦略」に賛成していました。
結果は正解でしたね。

日本側から考えますね。
皆さんもご存知の通り、日本は原油や天然ガスを輸入に頼っています。
台湾有事が起これば死活問題と言われ、では❓️どういう方法であれば日本が、化石燃料に頼らず生きて行けるのか案を示さない人ばかり。
言い出しっぺの人ばかりで一向に前進しません。
これから、自分の構想を書きますね。
主な方法の鍵は、水素だろうと思います。
水素は海水から取れます。(無尽蔵です)
日本が早急に開発しなくてはならない物は、海水を分解させる装置でしょう。
この装置が開発出来れば、日本は「資源大国」になります。
人間は(水)無しでは、生きられませんね。
原油のように水を海外に輸出出来ます。
水素は水素自動車の燃料にも使用出来ます。
水素発電機を開発して電力不足にも、対応出来ますね。
水素発電機は大型の物もそうですが、地域型使用の大きさの物を造り、そこから各家庭に水素を分散させても良いでしょう。
あと、田舎用に各家庭用の発電機を造ってもいいですね。
上記のような体勢に整えれば、万全ですね。

いかがですか?
このブログをご覧になってくださる方々、この方法をエネルギー庁に提案してみては❓️いかがですか❗️

政治界隈や官僚界隈で、スパイ論議など低級な議論せず、少しは「知恵」を使って下さいね❗️

段々、スマホで文章を書くのも慣れて来ましたが、パソコンを使用出来るようにしなくては駄目ですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする