スタッフ朝日です。
2月28日(日)に「第2回はじめてサイクリング」を行いました。
今回はちょっと足を延ばして、広島のサイクリストのメッカである「江田島」行ってきました。
当初、天気が心配されましたが、参加者の皆様の日ごろの行いが良いおかげで回復傾向となり絶好のサイクリング日和になりました。


今回のご参加は4名でスタッフを入れて6名となりました。
前回から引き続き来て頂いた方が2名で、初参加の方が1名、サポートとしてベテランのお客様にも1名参加していただきました。宇品からはフェリーで江田島切串港へ。
このころは皆さん元気です(笑)

切串では簡単なごあいさつの後、今回のコースにおける注意点と、平地だけだった前回のサイクリングと違い、登り下りがあるため、それぞれの技術面についてご説明させていただきました。
1人で走る時以上に、集団での登り下りは注意すべき点が多くあります。
なかなか1人で走っているときには意識しにくいことなので、こういった機会にしっかり意識して走ることが、大きな走行技術の向上につながります。

サイクリングそのものは、暖かったこともあって、のんびりと楽しく走れました。
初心者のうちは、ゆっくり楽しく走らないと、色々な技術を意識しながら走ることが出来ません。
頑張って競争のようになると、とにかく強くペダルを踏むことばかりになるので(事故の可能性も高くなります)、ゆっくりとポイントを意識しながら走ることが非常に重要です。

一つ登り終えた後の休憩。
初心者のうちは、「疲れる前に休む」ことが、安全面からも大事になります。
登りで疲れた後の下りは集中力をなくしてしまうので、事故の可能性が高くなります。
頂上で一度呼吸を整えることで、改めて集中力を高めることができます。
今回は江田島サイクリングの定番「しびれ峠」にも登りました。

坂を体験してもらおうということで、お連れしましたが皆さんがすごく速くて焦りました(笑)
頂上でも登り方の技術的なポイントと下りのポイントをご説明させていただきました。

そして、あっという間に昼食場所に到着!
今回は江田島の穴場スポット「別宅 武相荘」さんでお昼休憩です。


全て手作りの定食と、これまた手作りのデザートまでついて、なんと1000円!!

大満足の料理に自然と会話も弾みます(笑)

ここのお店は自転車スタンドも用意してくださっているので、サイクリストも訪れやすいですよ。

帰りもゆっくりと、集団走行しました。
今回は2回目の参加の方がお二人おられましたが、前回よりもかなり集団走行の技術が向上しておられました。
技術的なことなので、理解さえすれば集団走行はとても楽になります。
これはどのような、自転車の遊びに取り組んでいくにしても大事な技術ですので、初心者の間に覚えることがベストです!

帰りは三高港から、フェリーで宇品へ。
今回は登りもあったので、皆様、御疲れ気味で、会話も減りがち(笑)

無事に宇品港に到着後、解散となりました。
今回は2回目ということで前回のサイクリングよりも多少距離を長く走りましたが、基本的には非常にゆっくり走りますので、どのような体力レベルの方でもご参加いただけると思います。
この「はじめてサイクリング」は3回を1つのセットとして考えておりますので、少しずつ様々なテクニックを、無理なく学んでいっていただけるカリキュラムとなっております。
3回来て頂ければ、その方は「卒業」です(笑)
その後は、身に着けた技術を活用して、ドンドン色んなことにチャレンジしていただきたいと思います!!
次回は当店でもイベント等で色々とご縁のある「湯来地区」でサイクリングしたいと思います。
継続参加の方、初参加の方いずれも、お気軽にご参加ください!お待ちしております。
第3回はじめてサイクリングの詳細
2月28日(日)に「第2回はじめてサイクリング」を行いました。
今回はちょっと足を延ばして、広島のサイクリストのメッカである「江田島」行ってきました。
当初、天気が心配されましたが、参加者の皆様の日ごろの行いが良いおかげで回復傾向となり絶好のサイクリング日和になりました。


今回のご参加は4名でスタッフを入れて6名となりました。
前回から引き続き来て頂いた方が2名で、初参加の方が1名、サポートとしてベテランのお客様にも1名参加していただきました。宇品からはフェリーで江田島切串港へ。
このころは皆さん元気です(笑)

切串では簡単なごあいさつの後、今回のコースにおける注意点と、平地だけだった前回のサイクリングと違い、登り下りがあるため、それぞれの技術面についてご説明させていただきました。
1人で走る時以上に、集団での登り下りは注意すべき点が多くあります。
なかなか1人で走っているときには意識しにくいことなので、こういった機会にしっかり意識して走ることが、大きな走行技術の向上につながります。

サイクリングそのものは、暖かったこともあって、のんびりと楽しく走れました。
初心者のうちは、ゆっくり楽しく走らないと、色々な技術を意識しながら走ることが出来ません。
頑張って競争のようになると、とにかく強くペダルを踏むことばかりになるので(事故の可能性も高くなります)、ゆっくりとポイントを意識しながら走ることが非常に重要です。

一つ登り終えた後の休憩。
初心者のうちは、「疲れる前に休む」ことが、安全面からも大事になります。
登りで疲れた後の下りは集中力をなくしてしまうので、事故の可能性が高くなります。
頂上で一度呼吸を整えることで、改めて集中力を高めることができます。
今回は江田島サイクリングの定番「しびれ峠」にも登りました。

坂を体験してもらおうということで、お連れしましたが皆さんがすごく速くて焦りました(笑)
頂上でも登り方の技術的なポイントと下りのポイントをご説明させていただきました。

そして、あっという間に昼食場所に到着!
今回は江田島の穴場スポット「別宅 武相荘」さんでお昼休憩です。


全て手作りの定食と、これまた手作りのデザートまでついて、なんと1000円!!

大満足の料理に自然と会話も弾みます(笑)

ここのお店は自転車スタンドも用意してくださっているので、サイクリストも訪れやすいですよ。

帰りもゆっくりと、集団走行しました。
今回は2回目の参加の方がお二人おられましたが、前回よりもかなり集団走行の技術が向上しておられました。
技術的なことなので、理解さえすれば集団走行はとても楽になります。
これはどのような、自転車の遊びに取り組んでいくにしても大事な技術ですので、初心者の間に覚えることがベストです!

帰りは三高港から、フェリーで宇品へ。
今回は登りもあったので、皆様、御疲れ気味で、会話も減りがち(笑)

無事に宇品港に到着後、解散となりました。
今回は2回目ということで前回のサイクリングよりも多少距離を長く走りましたが、基本的には非常にゆっくり走りますので、どのような体力レベルの方でもご参加いただけると思います。
この「はじめてサイクリング」は3回を1つのセットとして考えておりますので、少しずつ様々なテクニックを、無理なく学んでいっていただけるカリキュラムとなっております。
3回来て頂ければ、その方は「卒業」です(笑)
その後は、身に着けた技術を活用して、ドンドン色んなことにチャレンジしていただきたいと思います!!
次回は当店でもイベント等で色々とご縁のある「湯来地区」でサイクリングしたいと思います。
継続参加の方、初参加の方いずれも、お気軽にご参加ください!お待ちしております。
第3回はじめてサイクリングの詳細