goo

お尻のお悩み解消!?

店主・仲西です。
今日は「サドル」について書きます。少し長いので(苦笑)興味のある方だけ読んでくださいネ。

スポーツサイクルに乗っている人は誰しも「サドル」の重要性を理解されているのではないかと思います。
サドル」は人によって、合う合わないの好みが大きく別れるパーツであり、自分のお尻に合わないサドルは時に「痛み」を伴う事もありますので、快適にサイクリングする為には自分に合った「サドル」との出会いが大切です。
ただし、自分に合うサドル探しの旅は彷徨う事も多々あるので、なかなか安住の地を見つけられずに「サドル難民」になってしまう人もいます。
自分に合うサドルとは使用して「違和感が無い」モノです。
最近はメーカー完成車を購入されるお客様が多いので、メーカーSPECのサドルをそのまま使っている方が多いと思います。
もちろん、最初から取付されてるサドルで使っていて「違和感が無い」のであれば、それはサドルを交換する必要はありません。
仮に交換するとしても、現在使用しているサドルと形状的に同系統の製品を選べば良いと思います。

第一に自分に合ったサドル選びの大前提として…
自転車の乗車ポジションが適正な位置(寸法)にセッティングされているか? が重要になります。
いくらサドルの形状やスポンジの柔らかさ等にこだわっても、そもそも自転車のポジジョンが正確にセッティングされていなければ(例えばサドルが高すぎる場合など)何を使っても痛みが出る場合があります。
それに全身の筋肉を有効に使える走行フォームを作れないとサドルに対する荷重も大きくなり圧迫の原因になります。
サドルで何を選ぶか?の前に、キチンとポジションセッティングがなされている状態なのか?を確認する必要があります。
当店では販売時にお客様に最適なサイズを自転車を適正なポジションで乗れるようにセッティングをしてから納車させていただいております。
当店で自転車購入して頂いたお客様は、この大前提の部分については悩まなくて結構です。
ただし、ポジションセッティングにおいてサドル位置は非常に重要なポイントになりますので、サドル交換される場合には、単純にサドルを取り換えるだけでなく、都度ポジションセッティングを行っております。

次にサドル選びにおいて知っておくべき大切なことは…
サドルとは「椅子」ではなく「鞍」である!
という事です。英語で「Saddle」は「馬の鞍」という意味です。「椅子」は「Chair」ですよね。
ただ、ほとんどの方は「サドル=椅子」だと思われているのではないかと思います。
サドル」の役割というのは、人間(上半身)の重さを支える為だけでなく、むしろ脚を使って正確なペダリング運動を行う為に腰を安定させる為の「支え」です。
腰がグラグラ動いてしまうとペダリングが乱れてしまいますし、自転車を安定して走らせる事も出来ません。
イメージ的にはドカっと座るのではなく、脚ではさんで乗るような感じで使いたいですね。
(*乗り方については長くなるので割愛しますが、体幹をしっかり使えるフォームが大切です。)

またしても前置きが長くなってしまいましたが(苦笑)、いよいよ本題のサドルの選び方についてご説明します。
現在、サドルは各社から色んな製品が発売されています。
恐らく種類だけで言えば、自転車部品の中でも一番多いのではないかと思います。
最近は各社それぞれ骨盤の広さや身体の柔軟性などで最適なサドルを選べるようなシステム(理論)を提供していますが、それだけで完璧に自分に合ったサドルを見つけるコトは難しいので、あくまでも一つの目安程度にしかなりません。
(*何故なら各社のサドル測定システムは当然ですが自社製品の中での選択しか出来ませんので。もちろん何も目安が無いよりは断然良いと思いますが…。)

サドルは表面、ベース、レールの素材やスポンジの厚み、硬さ、溝や穴の有る無しなどの特徴がありますが、もっとも重要なのはカタチ(形状)です。
サドルの形状については大きく以下のポイントで分けられます。
1・上から見た幅(広い・狭い)、最大部分と先端部分の幅
2・横から見た反り、反っているモノとフラットのモノ
3・断面形状、フラット気味のモノと丸いモノ
4・上から見た絞り、先端部分からの広がり具合(長さ)
基本的には、この4つの要素を組み合わせてサドルは設計されていますので、どんな形状のサドルが自分に合うのか?を探す基準にすれば良いと思います。
「幅」については一般的に骨盤の広い人は後方部分が幅広のモノが良いと言われていますが、実際には骨盤が広い人でも幅の狭いサドルの方が良いという方もいらっしゃいます。
ただし、幅が広いサドルの方が座面は大きくなるので安定感は増すと思います。
先端部分の幅が広いモノは脚が擦れてペダリングがし難い場合もあります。
「横から見た反り」については、人間が乗った時はどんなサドルでも変形してたわむので、実際には反りが生まれています。
サドル(特にベース)の柔らかさによっても反りの量が異なります。
あとはサドルもある程度の期間使用するとヘタるので、最初よりも人間が乗った時のタワミ(沈み込み)が大きくなりますので、サドル高さの再調整も必要になります。
「断面形状」については最も大きく好みが分かれるポイントだと思います。断面形状がフラット気味のサドルは座面の安定感はありますが、人によっては股関節近くの骨盤の骨が当って痛いという方もいらっしゃいます。
断面形状が丸いサドルは骨は当り難いですが、ペダリング時の腰が動いてしまうという方もいらっしゃいます。
「絞り」については理想は先端部分の細さと長さが要素になります。先端から緩やかに広がっているモノもありますし、先端の細い部分が長くて急に広がっているモノもあります。
一般的に先端部分が細く長い方がペダリングしやすいと言われていますが、サドルの前方にも座る人は先端部分にもある程度の座面の広さが必要になります。

自分に合うサドルを見つける為には、実際に使ってみるしかない。
長々と書いた割に結論は「実際に使ってみるしかない」なんて本末転倒なんですが、やっぱり事前にいくら選んでみても実際に自分の自転車に取り付けて、最適なポジションで、ある程度の期間乗り込みをしなければ、自分に合うかどうか?なんて分かりません。
ただ、闇雲にサドルを交換するのではなく、ある程度の傾向と目安を持ってサドル選びをすれば遠回りする事がなく、いらないサドルが無駄に増えるコトも少なくなると思います。
当店ではお客様のご希望をしっかり聞き、最適なサドル選びのお手伝いをさせていただきます。
お尻が快適でなければ、サイクリングも楽しくありません。まずはお気軽にご来店頂き、ご相談くださいませ。

サドルのご相談の場合は、現在ご使用中の自転車をご持参下さい。あくまでも現在ご使用中のサドルを基準にどんなモノにすれば良いのかをアドバイスさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )