広島市佐伯区五日市のスポーツサイクル専門店です。
NOKO・メカニックピット BLOG
握りは大切です。
店主・仲西です。
今日は「バーテープ」のお話です。少し長いので興味がある方だけ読んでください。(笑)
自転車は人間がエンジンである自転車は人間がエンジンなんですが、人間にはそれぞれ個人差が必ずあります。
単純に好みの問題と言ってしまえばそれまでなんですが、やっぱりエンジンである人間が快適に、効率良く自転車に乗る為には「人間と自転車の接点」になる部分が非常に重要だと思います。
サドル、シューズ(ペダル)、ハンドル(バーテープ)、ブレーキレバー(変速レバー)
サドルやシューズは形状による違いが分かり易いし、痛みが出る事もあるのでコダワる方も多いですね。
昔はブレーキレバーとシフトレバー(Wレバー)が別体の部品だったし、メーカー間の互換性も曖昧だったので、自分の好みの形状のブレーキレバーを選ぶ事が出来ました。(*ブレーキ専門のメーカーもあったので、種類も沢山ありました。)
最近はシフトレバーとブレーキレバーが一体になっているので、選択肢が非常に少なくなってしまっているのが残念ですね。
特に最近はメーカー完成車を購入される方がほとんどなので、最初から意識せずにSHIMANO(STIレバー)を使っている場合が多いと思います。
ハンドルについては、以前はメーカー完成車には結構極端な形状(リーチが長くドロップの深い)のハンドルが取付されていたので、当店ではお客様の新車購入時にハンドル交換をお奨めしていました。
ただし、最近はいわゆる「エルゴノミックシャロー」形状のハンドルが取付されている事が多くなり、交換の必要がなくなりました。(*ハンドルの詳しい話はまた今度…。苦笑)
ハンドルも乗り込んでいくと(*特にドロップ部分を多く持つようになると)形状的な好みが出て来るのですが、最近は最初から取付されているハンドルをそのまま使用する方が多いですね。
前置きが長くなってしまいましたが…。(汗;
人間が触れる部分でハンドルと共に重要なのが「バーテープ」です。
現在ハンドルはアルミ製かCARBON製のモノがほとんどなので、テープを巻かないと手が滑ってしまいます。(*エアロ形状のCARBON製ハンドルの場合、上部をあえて巻かずに使用する場合もありますが…)
自転車に乗る場合は常にハンドルを持って走るので、実はサドルやシューズと同じくらいバーテープも大切なパーツなんですよね。
各社から色んな素材のモノが販売されていますが、結構使用感に違いがありますので、カラーリングも含めて自分の好みを見つけてみて下さい!
店頭でお気軽にご相談下さい。色んなバーテープをご用意しています!
バーテープを選ぶ時の基準は、厚み、素材(グリップ感)、カラーの順番ですね。
「厚み」は基本的に手の大きさによって選ぶ場合が多いですね。「厚み」はクッション性にも関係します。
路面からの振動吸収性や握った感じをソフトにしたい場合には厚めのモノを選ぶとイイと思います。
あと若干ですがバーテープの厚みによってブレーキレバーとの位置関係も変化します。
「素材」は厚みにも関係しますが、素材間の一番の違いは「グリップ感」です。使用するグローブの素材によっても大きく異なりますが、ハンドルを握った時にどれくらい手が滑らないかがグリップ感になります。
最近はグリップ感の強いバーテープが人気ですが、人によってはグリップ感が強過ぎると逆に手首や腕が疲れるという方もいるので、自分の走り方や握った時の好みによって選ぶ必要がありますね。
「カラー」については説明の必要はないと思います。ご自分の自転車に合ったカラーを巻けば良いと思いますし、バーテープの色を変えるとかなり自転車全体のイメージも変わるので、気分転換に巻き替えて自転車のイメチェンするのも良いと思います。
バーテープの素材は代表的に以下のようなモノがあります。(ありました。)
コットン(綿)
30年以上前、私がスポーツサイクルに乗り始めた頃は、コットンバーテープが主流だったと思います。汗をかいても滑らないし、グリップ感もありましたが、薄いのでクッション性はゼロでした。
ビニール(通称セロテープ)
1980年代にヨーロッパのプロ選手の間で流行していたビニール製の極薄バーテープ。
グリップ感は無かったですし、クッション性も無かったんですけど、プロ選手に憧れて私も若い頃に愛用していました。(笑)
昔は「BENOTTO」「3ttt」などのブランドで販売されていましたが、現在は市場から姿を消したバーテープになってしまいましたね。
コルク
適度なクッション性とグリップ感のバランスが良いのが「コルク」素材のバーテープです。
日本で発売されていたモノで元祖は「Cinelli(チネリ)コルクリボン」だったように記憶していますが(*間違っていたらゴメンナサイ。)コルクは肌さわりも良いし、カラーバリエーションも多いので、現在でも定番の素材の一つになっています。
現在は天然のコルク成分の多いモノとコルク風のスポンジ成分が多いモノがあります。
コルク成分の多いモノの方が巻いた時に若干ですが硬い感じになり、スポンジ成分が多い方がソフトな感じになります。
スポンジ系
コルクと並んで最近の定番になっているのが「スポンジ系」のバーテープです。
様々な厚みのモノが販売されているので、自分の好みに合った厚みとクッション性を選ぶ事が出来ます。
コルク風になっているモノもありますし、コットン風になっているモノもありますので、一番バリエーションが多い素材でもあります。
メーカー完成車にも多く採用されていますし、当店での巻き替えのご依頼でも一番人気の素材になっています。
グリップ系素材(ゴム、シリコンなど)
最近、流行している「グリップ系素材」のバーテープ。全く手が滑る感じなく、グリップ性は抜群です。
色んな厚みも用意されているので、自分の好みの厚みとクッション性を選ぶ事が出来ます。
安全に走るという意味ではハンドルのグリップ性能は大切ですので「滑らない安心感」というのが最近のお客様に選ばれている理由なのかな?と思います。
唯一のマイナス(?)面は、比較的、高額(3,000円以上)なモノが多い事とグリップ性が良い分表面の擦り減りも早い事くらいですかね。(苦笑)
バーテープは消耗品です。
バーテープは単純に転倒などで破けるだけでなく、使用していると表面がすり減って来ます。
定期的に巻き替える事で気分転換にもなりますし、何よりバーテープが新品になってキレイになったら気持ち良いですしね。
汚れて擦り減ったままのバーテープは見栄えも悪いので、出来れば定期的に巻き替えてくださいね。
イベントに参加する前に巻き替えるのもアリだと思います。
ちなみに「バーテープくらい簡単なんで自分で巻ける」という方も多いんですが…
実は自転車の組立においてバーテープを巻く事が一番難しいと私は思っています。
もちろん自分で出来る人はドンドン巻いていただければと思うんですが、バーテープは巻く人によってかなり仕上がり(握った感じ)が変わります。緩んで来たり、ズレてきたりは論外ですが…。
単純にハンドルに巻くだけなら誰にでも簡単に出来ると思うんですけど、キレイに巻くのは意外と難しいんですよね。工賃はわずかばかり頂戴しますが、よろしければ「プロメカニックの巻き」を体感してみてください。
今日は「バーテープ」のお話です。少し長いので興味がある方だけ読んでください。(笑)
自転車は人間がエンジンである自転車は人間がエンジンなんですが、人間にはそれぞれ個人差が必ずあります。
単純に好みの問題と言ってしまえばそれまでなんですが、やっぱりエンジンである人間が快適に、効率良く自転車に乗る為には「人間と自転車の接点」になる部分が非常に重要だと思います。
サドル、シューズ(ペダル)、ハンドル(バーテープ)、ブレーキレバー(変速レバー)
サドルやシューズは形状による違いが分かり易いし、痛みが出る事もあるのでコダワる方も多いですね。
昔はブレーキレバーとシフトレバー(Wレバー)が別体の部品だったし、メーカー間の互換性も曖昧だったので、自分の好みの形状のブレーキレバーを選ぶ事が出来ました。(*ブレーキ専門のメーカーもあったので、種類も沢山ありました。)
最近はシフトレバーとブレーキレバーが一体になっているので、選択肢が非常に少なくなってしまっているのが残念ですね。
特に最近はメーカー完成車を購入される方がほとんどなので、最初から意識せずにSHIMANO(STIレバー)を使っている場合が多いと思います。
ハンドルについては、以前はメーカー完成車には結構極端な形状(リーチが長くドロップの深い)のハンドルが取付されていたので、当店ではお客様の新車購入時にハンドル交換をお奨めしていました。
ただし、最近はいわゆる「エルゴノミックシャロー」形状のハンドルが取付されている事が多くなり、交換の必要がなくなりました。(*ハンドルの詳しい話はまた今度…。苦笑)
ハンドルも乗り込んでいくと(*特にドロップ部分を多く持つようになると)形状的な好みが出て来るのですが、最近は最初から取付されているハンドルをそのまま使用する方が多いですね。
前置きが長くなってしまいましたが…。(汗;
人間が触れる部分でハンドルと共に重要なのが「バーテープ」です。
現在ハンドルはアルミ製かCARBON製のモノがほとんどなので、テープを巻かないと手が滑ってしまいます。(*エアロ形状のCARBON製ハンドルの場合、上部をあえて巻かずに使用する場合もありますが…)
自転車に乗る場合は常にハンドルを持って走るので、実はサドルやシューズと同じくらいバーテープも大切なパーツなんですよね。
各社から色んな素材のモノが販売されていますが、結構使用感に違いがありますので、カラーリングも含めて自分の好みを見つけてみて下さい!
店頭でお気軽にご相談下さい。色んなバーテープをご用意しています!
バーテープを選ぶ時の基準は、厚み、素材(グリップ感)、カラーの順番ですね。
「厚み」は基本的に手の大きさによって選ぶ場合が多いですね。「厚み」はクッション性にも関係します。
路面からの振動吸収性や握った感じをソフトにしたい場合には厚めのモノを選ぶとイイと思います。
あと若干ですがバーテープの厚みによってブレーキレバーとの位置関係も変化します。
「素材」は厚みにも関係しますが、素材間の一番の違いは「グリップ感」です。使用するグローブの素材によっても大きく異なりますが、ハンドルを握った時にどれくらい手が滑らないかがグリップ感になります。
最近はグリップ感の強いバーテープが人気ですが、人によってはグリップ感が強過ぎると逆に手首や腕が疲れるという方もいるので、自分の走り方や握った時の好みによって選ぶ必要がありますね。
「カラー」については説明の必要はないと思います。ご自分の自転車に合ったカラーを巻けば良いと思いますし、バーテープの色を変えるとかなり自転車全体のイメージも変わるので、気分転換に巻き替えて自転車のイメチェンするのも良いと思います。
バーテープの素材は代表的に以下のようなモノがあります。(ありました。)
コットン(綿)
30年以上前、私がスポーツサイクルに乗り始めた頃は、コットンバーテープが主流だったと思います。汗をかいても滑らないし、グリップ感もありましたが、薄いのでクッション性はゼロでした。
ビニール(通称セロテープ)
1980年代にヨーロッパのプロ選手の間で流行していたビニール製の極薄バーテープ。
グリップ感は無かったですし、クッション性も無かったんですけど、プロ選手に憧れて私も若い頃に愛用していました。(笑)
昔は「BENOTTO」「3ttt」などのブランドで販売されていましたが、現在は市場から姿を消したバーテープになってしまいましたね。
コルク
適度なクッション性とグリップ感のバランスが良いのが「コルク」素材のバーテープです。
日本で発売されていたモノで元祖は「Cinelli(チネリ)コルクリボン」だったように記憶していますが(*間違っていたらゴメンナサイ。)コルクは肌さわりも良いし、カラーバリエーションも多いので、現在でも定番の素材の一つになっています。
現在は天然のコルク成分の多いモノとコルク風のスポンジ成分が多いモノがあります。
コルク成分の多いモノの方が巻いた時に若干ですが硬い感じになり、スポンジ成分が多い方がソフトな感じになります。
スポンジ系
コルクと並んで最近の定番になっているのが「スポンジ系」のバーテープです。
様々な厚みのモノが販売されているので、自分の好みに合った厚みとクッション性を選ぶ事が出来ます。
コルク風になっているモノもありますし、コットン風になっているモノもありますので、一番バリエーションが多い素材でもあります。
メーカー完成車にも多く採用されていますし、当店での巻き替えのご依頼でも一番人気の素材になっています。
グリップ系素材(ゴム、シリコンなど)
最近、流行している「グリップ系素材」のバーテープ。全く手が滑る感じなく、グリップ性は抜群です。
色んな厚みも用意されているので、自分の好みの厚みとクッション性を選ぶ事が出来ます。
安全に走るという意味ではハンドルのグリップ性能は大切ですので「滑らない安心感」というのが最近のお客様に選ばれている理由なのかな?と思います。
唯一のマイナス(?)面は、比較的、高額(3,000円以上)なモノが多い事とグリップ性が良い分表面の擦り減りも早い事くらいですかね。(苦笑)
バーテープは消耗品です。
バーテープは単純に転倒などで破けるだけでなく、使用していると表面がすり減って来ます。
定期的に巻き替える事で気分転換にもなりますし、何よりバーテープが新品になってキレイになったら気持ち良いですしね。
汚れて擦り減ったままのバーテープは見栄えも悪いので、出来れば定期的に巻き替えてくださいね。
イベントに参加する前に巻き替えるのもアリだと思います。
ちなみに「バーテープくらい簡単なんで自分で巻ける」という方も多いんですが…
実は自転車の組立においてバーテープを巻く事が一番難しいと私は思っています。
もちろん自分で出来る人はドンドン巻いていただければと思うんですが、バーテープは巻く人によってかなり仕上がり(握った感じ)が変わります。緩んで来たり、ズレてきたりは論外ですが…。
単純にハンドルに巻くだけなら誰にでも簡単に出来ると思うんですけど、キレイに巻くのは意外と難しいんですよね。工賃はわずかばかり頂戴しますが、よろしければ「プロメカニックの巻き」を体感してみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )