すきなものとともに♪

〜 日々のコトゴトをマイペースに記していきます 〜

ミートローフ☆

2022-04-05 12:44:25 | お家晩ごはん

こんにちは

ミートローフを作りました

これは、切った断面を焼いて、チーズをのせたバージョン

先日大量にミートローフを作って、冷凍保存しておいた物を切って焼いただけですが、

少しでもボリュームがあるように見えたらいいな。。。

なぜか、普通にミートローフを盛り付けると、いくらでも食べてしまって、

すぐに足りなくなってしまうのですよね・・・

このソースの広がりとかが重要らしいです

 

ミートローフにする時は、野菜を減らして、硬めの生地を作り、型に入れて焼きます

そして、出来立て熱々は切ることが出来ません。

粗熱がしっかり取れたら切りやすくなりますので、

少し待ってから切りましょう

熱々が美味しいハンバーグに対して、冷めた方が扱いやすいミートローフは、パーティに向いていますね

 

型にこのように一部分だけでも、クッキングシートを挟んでおくと、これをヒョイと引っ張って

取り出しやすいのでおすすめです

 

ハンバーグより簡単なのに、「ミートローフ」という名前のせいで豪華な印象になりますよね

 

では、また

 


ロイヤルデリのティラミスとフレンチトーストを食べてみました☆

2022-04-04 09:20:13 | おやつ

こんにちは

今回はロイヤルデリさんのティラミスとフレンチトーストを食べてみました

こちらも冷凍で、自然解凍でいただきます♪

 

275gありますからね、ボリューム満点で680円

 

アルコールも入っていません

 

次はフレンチトースト♪250円。

袋を真似て、バターとシロップも一緒に

 

こちらも冷凍ですので、書いてあるように温めてからいただきます

 

食べた感想は、どちらも満足の美味しさとボリュームでした

ティラミスは、市販されているすぐに手に入る物と比較すると一番食べやすくて美味しかったです

(イタリアンレストラン等の本格派と比べると意見が分かれるかも知れません)

そして、量もたっぷりなので、この味でこのお値段は本当に素晴らしいと思います

 

フレンチトーストは、1枚じゃ足りないかも?と思いきや、結構ずっしりしてて、

1枚でも満足できるんじゃないかなと思いました ←※個人の意見です

そして、味ですが、「美味しい」と子供も私も興奮しました笑笑

パンの食感が独特ですし、味も美味しい・・・

まず、このパンを入手できないと思うので、家での再現は食べた瞬間諦めました♪

 

ティラミスもフレンチトーストも大満足したので、また買ってみたいと思います

う〜ん、コスモドリアも・・・外せないな

 

では、また

 


カレー2種盛り☆

2022-04-02 14:42:30 | お家晩ごはん

こんにちは

カレーを作りました

スパイスカレーと、ハウスバーモントカレーを

スパイスカレーは、鶏肉とスパイスとヨーグルト等と一緒に漬け込んだ物を

予め冷凍庫保存してあったものを使いましたので、8割は出来上がっていたも同然

最初は「今日はスパイスカレー、食べてみようかな?」と言ってくれた子供が

急に「やっぱり、無理かもいつものカレーにして」と真剣に言うので結局2種類作ることに・・・

手前がスパスカレーです

バーモントカレーに使ったジャガイモと人参の残りを少しと、

またしてもブロッコリーの芯と、缶詰のミックスビーンズを使い、

サブジ」も作りました

サブジ、、、簡単に言ってしまえば、「野菜のカレー粉炒め」・・・

スパイスを調合しなくてもお手持ちのカレー粉で簡単に作れます

お野菜(水分の少ない物)を炒めて、塩で味付けからのカレー粉で

「サブジだよ」と食卓に出しましょう

以前の記事に載せておりますカレー粉が今のところ私のおすすめです

写真のご飯の上の赤い粉は、パプリカパウダーです

唐辛子みたいな見た目ですが、全く辛さがないので、このように色味付けには

大活躍します

ポテトサラダに一振りとか、白っぽいところに赤さをちょっと出したい時におすすめです

 

 

では、また

 

 

 


ナポリタン☆

2022-04-01 10:44:21 | ざっくりレシピ

こんにちは

ナポリタンを作りました

うちのナポリタンとケチャップライスの「素」は同じです♪

 

ケチャップ以外の具材は、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン(子供が嫌いなので入れませんが、本当は使いたいのです)・・・

そして、重要な隠し味として「マスタード」を、ケチャップ大さじ3に対して小さじ1/4程度使っています。

ほんの少しですが、味に奥行きが出ます

粒でも粒なしでも、家にあるもので大丈夫です

もちろん入れなくても大丈夫です♪

 

〜ざっくり作り方〜

①具材を炒めます。

②炒まったら、白ワインを少々加えて、ジャーっとアルコールを飛ばします

③ケチャップを加えて、ひたすら炒めます(水分を抜く感じ)。

④炒まったらマスタードを加えて少し炒めて馴染ませます。

バターを少々加えて風味アップ

⑥酸味をマイルドにしたい時はお砂糖で調整。

⑦茹でた麺と和えてちょっと炒めて出来上がり

 

ケチャップの酸味についてですが・・・(子供が酸味を嫌うのでうちのナポリタンはちょい甘めです

炒めたらお酢の酸味は飛びますが、トマト本来の酸味は、ほぼ飛びません。

※玉ねぎと一緒に炒める等、他の具材の影響で料理全体の甘さが増すことはあります

トマトソースを作る時、最後の味見で「なんか酸味が気になるな〜」という時は、

頑張らずにお砂糖で甘みを足した方が簡単です

そして、トマト系の味は、熱々では味がよく分からないという特徴がありますので、

味見をする時は、少し冷ましてからがおすすめです

 

「冷めるまで待てない!」という方は、小皿にとってフーフーするとすぐに冷めますよ←これって、せっかちな人に言うと

「あっ小皿忘れてた・・・」と案外このアドバイスが役に立った事がありましたので、一応載せてみました

 

 

では、また