こんにちは
秋から冬によく作るのが白菜料理
もうすっかり春ですが、陽が落ちると肌寒くて、
そういう日の晩御飯に食べたくなるのが白菜の旨煮です♪
地味ですが、好きなタイプのお料理です
出汁を使わず水で煮て、鰹節パックを投入しますので、精神的負担(?)がかなり減って
手軽に作れるお助けメニューの一つです。
生徒さんにご紹介した当日より、後日の方が良さが分かる息の長いお料理です
子供はご飯にかけて食べています
家族には人気です
また寒い季節になったら作ろうっと。
では、また
こんにちは
秋から冬によく作るのが白菜料理
もうすっかり春ですが、陽が落ちると肌寒くて、
そういう日の晩御飯に食べたくなるのが白菜の旨煮です♪
地味ですが、好きなタイプのお料理です
出汁を使わず水で煮て、鰹節パックを投入しますので、精神的負担(?)がかなり減って
手軽に作れるお助けメニューの一つです。
生徒さんにご紹介した当日より、後日の方が良さが分かる息の長いお料理です
子供はご飯にかけて食べています
家族には人気です
また寒い季節になったら作ろうっと。
では、また
こんにちは
近くのイオンに行くといつも必ず買ってしまうお野菜があります♪
これです↑↑↑
株式会社舞台ファームさんの商品ですお値段約300円。
袋の説明に興味を持ち買ってみました。
袋から出すとこんな感じです。
ただ、袋には「グラスなどに水を」と書いてありますが、グラスでは不安になる程
レタスが大きいので小さめのお鍋を使っています
水に入れると元気になるところが可愛い子供が毎日お水を替えています
他に買ってある野菜と混ぜてサラダに使うので、3日くらいで食べ切る感じですが、
ずっと新鮮なままです
ただ、この3種バージョン、人気なのか私の買い物時間にはなかなか出会えず、いつもレッドリーフレタスのみの時が多いです。
でも、レッドリーフの色もアクセントになるので重宝します
窓のないキッチンが明るくなって、しかもつみたて野菜って楽しんですよね
また週末買いに行こう
では、また
こんにちは
唐揚げを作りました
こちらの唐揚げは、レストランのオーナーシェフ直伝です
作り方は・・・
ただ一晩漬け込んで、半日ザルで水気を切る→いつものように片栗粉をまぶして揚げるだけです
念の為、シェフの味付けですが、醤油と味醂を1:1に生姜のすりおろしや好みでニンニク等・・・
ここは何となく適当っぽい印象を受けました
普通の会話の中でサラ〜っとお聞きしたので、細かい話はしておらず・・・・
味付けはいつもの自分の味で大丈夫です、きっと
その日に食べられない事が難点かと思いきや、1日目は漬け込むだけで、2日目はザルあげて冷蔵庫で放置して、
時間になったら片栗粉をまぶして揚げるだけなので、やってみると凄く楽なんですよね
そして、とっても美味しいです
一晩漬け込む事で、味が染みるのはもちろん、生姜のタンパク質分解酵素がお肉を柔らかくして、
ザルにあげる事で、余分な水分と一緒に雑味も出すことが出来るのです
では、また
こんにちは
ある日のお昼ご飯
お弁当の残りです。(なんでブロッコリーとか盛ってしまったんだろ・・・また写真、、、叱られる
)
焼きそば弁当の時は、心に余裕があるので朝が幸せです
焼きそばのみをお弁当箱に詰めるだけなのに、とても喜ばれます
「明日、ちょっと早起き無理そう・・・」という時の強い味方です
では、また
こんにちは
ブリの南蛮漬けを作りました
ゴボウは素揚げですが、ブリは、醤油とお酒で臭み消し後、小麦粉をまぶして揚げています♪
美味しく作るポイントは、ブリの厚さと皮を取る事
ブリの厚みは、1cm弱がベスト加熱による身の締まりを感じません。
そして、皮を取ってしまった方が、より雑味のない仕上がりになります
ちょっと逸れますが、鱈のフライの時も、皮を取る事をおススメします
では、また