本日は牛丼の老舗「吉野家」です。
こちらは10年以上前から ひそかなマイブームでした。
が、女性客がめっちゃ少ないですね。
いつ行っても男性含有率、95%
日曜に行くと、ファミリーでいらしていて、その中の奥さんや子供が女性だったりしますが
平日に行くとまず出会いません(^ー^; )
しかも、単独で食されている人がほとんどです。
明らかに同居人です!という顔を装っても
別々に請求書が配られるのは、ナンデヤロ~?(o゜-゜o)ノ
私が吉野家を気に入っているのは
① はやい!
「牛丼、並ね」と言うやいなや、目の前に牛丼がドーン!・・・・・チョット早過ぎかも(*_*)
② 安い!
牛丼並で 280円です
③ うま~い!
脂身の多いヒラヒラしたお肉はやわらかいです
つゆが甘過ぎず、辛すぎず、バランスがとれてます
これ以外に
④ 店内が清潔で明るい
⑤ 店員さんがテキパキして感じが良い
⑥ つゆだく、つゆだくだく・・・等オプションが効く
⑦ お持ち帰りができる
というところでしょうか~
吉野家に行く度に、得した気分になります。
私のなかの おじさん度数はますます パワーアップ~ \(~o~)/
最新の画像[もっと見る]
-
ふるさとの桜 9年前
-
ふるさとの桜 9年前
-
ふるさとの桜 9年前
-
にゃんにゃんにゃん♪ 9年前
-
にゃんにゃんにゃん♪ 9年前
-
今年もどうぞよろしく♪ 9年前
-
初めての神楽坂♪ 9年前
-
初めての神楽坂♪ 9年前
-
初めての神楽坂♪ 9年前
-
映画「マイ・インターン」 9年前
吉野家の牛丼もおひとりさま、できちゃいますか?
どんな味かなと主人と一緒に入ったことはありますが、ひとりではなかなか・・・。
他のお店ではひとりご飯もひとりお茶もできますが。
めるままさんのおじさん度数はきっと他の人にはわからないのではないかな~。
そんなめるままさんがとっても憧れの私です(*^_^*)
私もたま~に利用します(^m^)
初めての時は ドキドキしましたよ。
今では お店で食べる時もあれば
テイクアウトもします~
そうそう!
最近お値段が下がって
ますます魅力的になりました♪
merumamaさんのおじさん度?
他人にはわからないと思いまぁす^^
暫らく、使えなかったので、
昼は、近くの吉野家へ行き、牛丼を食べて居ましたが、
言われてみれば、女性のお客さんは居ませんでした、
其処で一言。
吉野家さんに替わり「別に宣伝料は貰って居ませんが」
女性の方も食べに来て下さい、「待っています」笑
吉野屋さんは安くて美味しいです。
今度行ってみますね。
吉野家は独りではまだ入ったことがないです~
行く時はいつも主人と一緒なんです。車でしか行けない所にあるので・・
でも、近くだったら多分一人でも入ると思いますよ~
シフォンさんも行かれたんですね!
美味しかったでしょ?
ハマリませんでしたか?
最近では都会は若い女性が一人で牛丼屋さんに入っているそうですよ。
ですので、これからは女性客も増えていい雰囲気になっていくと思います。
憧れ・・・・いやいや~(冷や汗)そんな~ もっとガンバらねば~
たま~に利用されますか!?
良かった!
luneさんもおじさん?
いえいえ~滅相も無いですよね。失礼しました<m(__)m>
ハイ!
こういうのは一回してしまえば、あとは慣れの問題ですので~(笑)
どうってことないですよね。
(アツカマシイだけかも?←私のことですヨ)
家紋さんは銀行にお勤めでしたか~
そうですよね、
女性客がどんどん増えれば、今より2倍もうかるかもしれません。
美味しいものは男女平等です。女性だからと言って、遠慮することは全く無い・・・と考えております
私も吉野家にエールをおくりたいです
あららん!
おじさまはみな吉野家の牛丼が好きで食べたことが無い人はいない・・・という固定観念がありました。
アサハカでした~
とても美味しくてお得なお店なので是非是非、お試しくださいませ~
毎週日曜日は会社で牛丼を食べてす。
10人分以上の持ち帰りのときは事前に電話すると、1ヶ月期限の並盛無料券を1枚もらえるのです。
この前までは10%OFFだったのですが、最近変わったのです。
毎週買いに行かされる故のマメ知識でしたw
あと、東京に行ったとき、原宿の109の前の吉野家に入ったとき、両脇に外国の方が座り
右の白人の方「ナミモリクダサ~イ」
左の黒人の方「イチバンヤスイノクダサ~イ」
貴重な体験でしたw
オオッ!
shinさんは吉野家ご常連さんでツウのかたでしたか~
そのような特典があったなんて~ネ~
無料券もらえるのはGoodですが、10人分もの牛丼を毎週買うお役目とは。。。。。
罰ゲームのような。。。。そんなことはないですね
もう顔なじみでしょうね、無料券、もう一枚増えたりしませんか~(笑)
ハイ!
外人さんにも好まれる味だと思いますよ。
牛肉はアメリカ産にこだわっています。